• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

冬のオフ会

冬のオフ会「花パーオフ逝かれなかっ隊」を結成して「バレンタインデーきぃっすぅ~♪」などとデビューしようかと画策していた昨日の誕生日、一通のメールが・・・


「明日、オフ会しませんかーー」




「(即)逝きますぅ」

(説明)
近頃、お友達になられた方や登録された方はご存じないかと思います。
ボクのブログは基本的に「おらの好きなことを勝手に上げる仕様」になっております。
今回は、完全に弄りや車をムシしたカミキリ仕様になっております。
ご了承ください(^o^)P。

ということで、本日は横浜市内の里山が広がる敷地でございます。
以前のブログ「信号機」と同所です。
ここは、とても気持ちのよい里山が広がっております。
しかし・・・冬は寂しいですね。


 本日の採集用具です。
 「冒険倶楽部 なたとのこ」
 そのまんま(笑)

 さてさて、こんな物騒なものを持って
 何をするのやら・・・。






 今日誘ってくださったのは
 KANさん。

 カミキリ界の神に手ほどきを
 受けた

 通称
 「ネ申の目
  を持つ男」




この方のスゴイところは、カミキリの常識を完全に無視するトコ。
通常では考えられないような場所を案内してくれます。

そして、2カ所目
15分ほど探すと、Nico Pon Jr
「いっ、
いたぁーーーー(^o^)vJr」






本日の狙い、堂々のゲト
「タテジマカミキリ」
このようにして、越冬しています。どこから何処までがタテジマくんか、
分かりますか? すばらしい擬態技術で寒い冬を過ごします。

Jr曰く
「KANさんのいるところでは、絶対に勝ち目無いから、そのすぐ先を探した」
とのこと。正解です! ネ申の目には勝てません。
前日の作戦を遂行し、見事、ネ申の目を出し抜きました(^^;)


さて、本日の目的は果たせました。
ぷらぷらと歩いていると


 あっ、カワセミ

 (超遠いとこだったので
  うちのCX-2では
  これが限界・・・)

 >鳥好きのへべさんに









その後、別の場所で「なたとのこ」を使って、木の中にいる幼虫や蛹を
採集して回りました。

そして、ここからがKANさん激情(劇場)の開演です。
車で別所に移動


 なんだか寂しげな場所。

 ここは、来る5月下旬に
 Project F(今年の目標)
 を遂行する下見の場所
 なのです。

 すると・・・







ここは、下見にきただけのはずなのに・・・
KANさんが唐突に沿道の竹をポキポキ折り始める。




KANさん「いるよ」
Nico 家「?・・・何が?」

KANさん「ほら」
Nico 家「・・・・なっ、なっ、なにぃーーーー




ハイイロヤハズカミキリぃぃぃぃ
あっ、あり得ない・・・。何故?

しかも、数百ある竹から
「ほい」
「ほい」

とKANさんが持ってくる竹に必ずといっていいほど入っている。
我々は・・・、全然入ってないすorz

おもしろくなっちゃって(そして気合いが入りっ)、追加を狙いまして結局
成虫4つ、幼虫2つをゲト。

う~ん、満足!!

お腹も空いた午後2時に解散。
帰りはもちろんラーメン屋

本日は

 横浜ラーメン 本家
 「六角家」
 超有名店です。豚骨だよ

 んまぁ~い




う~ん、満足!!


本日のお品


左;ハイイロヤハズ
フジコブヤハズとおなじヤハズ(矢筈)というお尻部分がV字に切れ込みが入り
弓矢の矢尻部分と同じ形をしていることからヤハズといいます。
右;タテジマカミキリ
タテの縞模様を使って、周囲の樹皮の縞と合わせて擬態します。
通常はカクレミノの木にいるのですが、今回は全然異なる(本にも載っていない)
木で採集しました。


う~ん、満足!!
Posted at 2011/02/06 22:58:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2010年10月18日 イイね!

今季最終節 そして・・・

今季最終節  そして・・・時期的に見て、今回がおそらく今季のカミキリ採集のラストラウンド!

It's the final countdown!
The final countdown・・・
チャラチャーチャ チャラチャッチャッチャー
(EUROPE/'86) → BGMにどうぞこちら!

否が応にも燃えます!


そんな思いを胸に秘めつつ、いざ富士へ

今回は、前回までの富士山北麓(山梨県側)ではなく、南麓(静岡県側)へと出撃。そして、援軍?として「夏の合宿 ムシムシ編」でもご一緒させていただいたご家族と合流! 子どもが3人、大人が3人という大所帯での活動です。

相変わらずこんな看板のある場所で


熊鈴をガラガラ鳴らしながら探索



しかし、気温が低すぎるか? 出てくるのは
きのーこー

 左上 スッポンタケ・・・くさい、ハエ寄る
 右上 ホコリタケ・・・ぽふぽふ胞子出る

 左上 マスタケ・・・ うまい(らしい)
 右下 不明?






しかしその後・・・向こうの方で
きたっ!の声


そうです。まだまだ頑張るフジコブヤハズカミキリちゃん登場!
独特の食い荒らし方をしてますねぃ、葉っぱおいしい。

その場所で、両家合わせて10匹ほどフジコブをゲット。
全員が少なくとも1匹ずつは採るとても優秀な成績。
しかし、フジコブでは記録が更新しません。


場所を変えて、森の中を彷徨います。

なかなか追加が出ません。
探し回ること1時間半、やはり厳しいのか?


一人ぽつねんと歩いていると

大きな木の枝の又部分に引っかかる1枚の枯れ葉
何かに引き寄せられるように、真っ直ぐその枯れ葉目指して進みます

すると
ガツッ
痛て!
倒木気づかず、足を引っかけ左足弁慶に思いっきりめり込む!
「いたいにょを~」 などと独りごちつつ見上げると、佇む枯れ葉

「私を叩いて」
枯れ葉がボクに囁きかけます。
「絶対、いる!」

ポンポンポン
枯れ葉を叩きます

ぽと



き、き、キターーー(^o^)P。

しかし、ん? やっぱりフジコブ?

Ni「おーい、むすこぉー、出たぞー!」
む「こっ・・こっ・・これは!
セ、セダカきたー」



そうです。
Nico Pon家、苦節3年目にしてようやく
祝100種類達成!
の瞬間だったのです(涙)

みんなが寄ってきて、祝福ラッシュ!
よかったよかった。


して、このセダカコブヤハズカミキリ
名前の通り、セダカ(背・高)な訳です。
こちらが、今まで採集してきたフジコブヤハズカミキリ

← 背中がわりとフラット









そしてこちらがセダカコブヤハズカミキリ。

← 背中がポコっとしてる!










昼前には全行程を終了し、解散。
帰り際に、お友だち家族より愛らしいお土産プレゼントを頂きました。
チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ
B303さん、Hareさんのお里、長野県は小谷村まで行って、採ってきた代物。

もちろん未採集種。
息子の鉄の掟により、カウントされませんがねっ。







12時に現地を出発して渋滞にも巻きこまれず、13:30には地元へ。

お昼ご飯は


横濱らーめん「お~くら家」
六角家や吉村家などの家系ではあるんですけど、意外と食べやすく
好きな人は本家よりも好き!なラーメン。おすすめ。

とても満足な1日でした。



・・・・、とこれで(おそらく)今季のカミキリ採集はおしまい。
長い間、ムシブログにお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。

アクセラにまったく関係ないのに・・・
皆さんに見ていただくこと、励ましてもらうことは、私たちの大きな励みとなりました。
おかげさまで、「今年中に100種類、ヤル」というモチベーションを保つことができ、何とか到達することができました。

コメントを頂いた方々、本当にありがとう! いつもすっごく感謝してます。

そして「をいをい、これは何のブログだぁ?」とか思いつつ最後までお読みいただいた方、ありがとうございます。

きっと
これからも
・・・・






アクセラに関係ない
ネタを書いていくことと、思いますm(_ _)m

The END to be continued
Posted at 2010/10/18 20:56:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2010年09月27日 イイね!

Fuji 決戦

Fuji 決戦富士山へ、再び
朝4時半に家を出て、暗闇の東名を疾走!
朝刊では、初冠雪が記録されたとのこと

そして
そこにあったのは赤い朝日を浴びた富士山。



前回の富士山ではすっかりの惨敗。
そしてそこを皮切りに9月は全敗のNico Pon家
あるのは
信じられない渋滞
ガソリンの浪費
恐ろしい請求書・・・。


しかし、今回は前回の反省を踏まえ、新たなる武器を投入

ソイツは


熊鈴
強い味方です。近頃、熊生息地に近寄り過ぎてるっ、目撃情報多いっ
怖いっ (( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


しかも、これ以上に強い味方が参上。


ラスカル師匠
といっても、ここでは誰も知らない。
「立つのか?」
「Ga○ktを酔わすヤツか?」ぐらいにしか思われない。
この御仁は、カミキリ界では超有名人。
この人の通った後にカミキリムシは残らない・・・。
先週ご一緒したもう一人の方(視力2.0)とともに
いざ、出陣



したら・・
2秒後

ラ「いたよぉ~」

一同「なにぃぃぃぃぃ」


あっけないものである。
本当にいやがった・・・。

前回 6時間 0匹
今回 2秒




その後も探し続ける。
今回の武装は、少々変わっている。

我々はガンダムではない。
しかし、ビームサーベルの代わりに木の棒を持っている。
シールド(盾)の代わりにビーティングネットを持っている。
これで笹に絡んでいる落ち葉めがけて
叩くべし叩くべし叩くべし
そうしてネットの上にカミキリを捕らえる。
それ以外の奴ら(ハサミムシ、クモなど)の確率は99%・・・である。


結果
3時間ほどで全員で10匹ほどゲト。


その他に見つけた楽しいモノは


これなーんだ?

正解は

推理小説のお友だち・・・ トリカブト
根っこだけじゃないゾ。葉っぱだって怖いゾ。



今回の獲物


フジコブヤハズカミキリ
富士山近隣を中心に生息するカミキリ。背中がコブ状に発達しており、
カミキリには珍しく飛べない。
またヤハズというのは「矢筈」と書き、矢じりについている羽の部分に
お尻が似ているため(生態写真参照)。

古代生物のような佇まいと色。
こいつを求めて、昨年も別の場所で撃沈している。


とうとう
やたーーーーー

「次回予告;富士最終戦、祝100種類達成」をお届けする予定です
予定・・・だお。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/09/27 23:02:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2010年09月20日 イイね!

Rosso Nero

Rosso Nero本日
息子は夏に採集したムシ達の標本を整理し
奥さんは琴を奏で

そして父は・・・、洗車して、ブログ書き!
艶を出すことに命(WAX)がけ!!

問1 誰が最も稚拙かな?

-------------------------

昨日
連休です。遠征です。

カミキリ戦線も終盤戦。9月に入って連敗続きでございます。
奥さんはカゼでダウン。ぼくと息子、そして強力な助っ人 mixiカミキリフォーラムでの
知人の3人で今回は長野県は諏訪大社へと足を運びました。
この御仁、なんと前日に 捕獲しております。
ゲト、間違いないス!!! 。('-'。)(。'-')。ワクワク


今年は御柱祭の年ということもあり、また連休中日という条件で非常に
賑わっておりました。(夜、柱を市中引き回しにしてましたよ)



門前のソバ屋で腹ごしらえした後 15:00からレッツゴー
狙いのカミキリは発生時刻が遅く、最も出現する時間が16:30ごろ。
「ご神木」と呼ばれる木の下で粘ること3時間・・・・


















orz
またもや・・・

ゲトできたのは、とても大きいお亡くなりになったヤツのみ。
残念ながら、来年への課題が一つ増えました。
mixi御仁が見るに見かねて、前日に採集したヤツ、くれました。

こんなカミキリです


アカジマトラカミキリ
Rosso Nero ・・・赤と黒。
非常にきれいなカミキリです。コイツを捕りたかった~。

息子は、自分で採集したものでないので、標本にはしますが
種類数の更新にはカウントしないでしょう。


そして待ちかまえるのが
大渋滞

目標を達成できなかった我々にとっては、非常に堪えます

・・・っと、ところがmixi御仁 何を考えたか
「高速、おりちゃいましょっ」
と、高速おりちゃった。 まだ全行程の1/3くらい。すんげー遠いゾ。


渋滞を横目に一般道へ


そして、道すがらコンビニ(特にローソン)へ
すると

ずーん


こいつはいったい、何者でしょう?
そいつではありません!




さらに全体


問2 こいつは誰でしょう?



などと、楽しみながら帰りましたとさ!

修行の道、なかなか厳しくも楽しい1日でした。
Posted at 2010/09/20 17:40:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2010年06月20日 イイね!

牧場へいく

本日は、昨日のオランダ戦にもめげず、次の試合も見て、朝5時半起きをして牧場へとゴー!!



「ようこそ」って言われちゃった。
ここは東名大井松田から30分ほど行った大野山牧場というところ。

当然昨日施工した「静音計画」の効果測定のため行ったわけです。



もちろん、朝早くから行くんだから、ウシさんにも会うわけです。

いえNicoPon家がそのような牧歌的なことをするわけ無い!!

朝早く
「アサカミキリ」


に会いに行ったのです。カワイイ顔してる。つぶらなひとみ・・・。


とても朝早かったせいもあり、ものすごい濃霧。この看板が悲しい(-_-)。



霧が晴れてきたので、本日は遠くからアクセラさんを撮ってみました。



そして、やっと晴れ。本日も頑張ってナイス収穫。



あれっ? 牧場での乳搾りとか、農場体験とか、チーズバターを作るといったいわゆるファミリー的な要素は????

最初の写真にあるとおり、乳牛の育成場であって、そういったコーナーのない(乳牛育ててるクセに、牛乳売りもないんだぞッ!!!)、本当に色気のない県立施設でした。・・・予約すればできるって。・・・してない。

ということで、「牧場=農薬撒かれてない=虫生きてる」為に行った牧場でした。
Posted at 2010/06/20 23:08:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation