• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

中華街の新規開拓

中華街の新規開拓連休、終わっちゃいましたね( ;∀;)

久しぶりにのんびりしましたが、コブ叩き(スタイルシート参照)には微妙なので今週はパス。
たぶん来週のブログは富士山でしょう(笑)


さてさて、ボクのブログには度々登場する中華街。
過去には大黒から中華街を舞台としたオフ会なんぞも開催しました。

そんな中華街ですが、だいたいいつも寄るお店は決まっています。
お友達のNakatakaさんが中華街にいらした際に、ボクのブログを参考にお店を選んでいただいたこともあって、
「新しいとこ、探さなきゃじゃね?」

と思い立ち、今まで立ち寄ったことのない新規の店を探すことにしました。


とはいえ、、、、
いざ店に入ろうとしても、、、
ものすごい数の中華料理屋、、、

そして我が家、
「全員小食」
たっ、たべられない(泣)

下調べなしには、不可能です!

実は、TVなどで紹介されている店で、「ここはっ!」という店をリストアップしてあるのでぃす。でも、実際に食べてみないことにはわかりませんので、今回はリストをもとに巡ることに。



いきなり当たりをひきます。



「萬来亭」
こちらは、中華街の中心部からかなり離れた場所にあります。
しかしながら、時間によっては行列もできるようなお店です。
目の前に製麺所を構え、有名なのは麺モノです。




左;上海焼きそば
右;海鮮焼きそば
また、やきそばだ(汗)

特徴は麺。やはりうまい。
某ネジネジ美食家芸能人が無言で食べ続けていただけのことはある。
特に、オイスターソースの上海焼きそばは絶品かも?



続いて、



「ちまき屋」
この店は、3年ほど前に開店したようですが、店舗が細い路地を入ったところにあります。
目指すは謝甜記二号店、その向かいにあるこの看板が目印となります。
路地奥の右手に、ひっそりと小窓があり、そこで売られています。




台湾ちまき
以前は、一人一個しか買うことが出来ませんでした。これは仕込みに手間や時間がかかるためだったようです。
現在はある程度まとめて買うことが出来るようです。

お腹いっぱいになることを恐れ、持ち帰って家で食べました。
相当うまいです。
間違いないです。




これからの時期、中華街食べ歩きというののマストアイテム
中華饅頭

中華街での中華饅頭の有名店は、圧倒的に江戸清です。また近頃勢力を伸ばしているのが、皇朝
どちらもハズレはありませんので、初めての方はこの二つをオススメするのですが、、、


以前より何軒も食べておりますが、今回のところも良いかも
ということで、




「横浜 太郎殿」
結構並んでますね。
今回は3軒の中華饅頭を食べ比べしましたが、No.1はこちらでした。




こちらは、豚の角煮が餡にどかっと鎮座しているので、かなり味が主張します。
しかし、美味しいと思ったのは、皮。かなりフワッとしています。
特徴のある肉まんでしたねwww
(注;写真の看板にある「行列に並ぶ価値あり」とは言い切れないような・・・)



最後にお土産。



「伍福寿」
中華街に行くたびにお世話になっているお店。
店の前に佇むのは妻(爆)
好みを言うと、オススメを出してくれます。



すぐ近くに大行列



中華街オフの参加された方はご存じの鵬天閣。
休日はこんな混みようです。
でも、中華街でここよりうまい小籠包があったら教えてください!!




二時間くらいブラブラして帰宅。
今回のヒットは萬来亭です。
梅蘭とは異なり、目新しい感じはありませんが、かな~り美味しいのでオススメですね。

中華街にお越しの際に、ご参考になれば幸いです。




そうそう、



DAISOでこんな商品を見つけました。
ホイール専用って、何が専用なのかしらん?

1枚で一本拭けるかんじですね。
そこそこ落ちましたよっ。

Posted at 2014/09/15 20:38:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年08月31日 イイね!

スマートミストの活躍の道を探る

スマートミストの活躍の道を探る8月も終わりですね。
サライももうじき流れますな。

すっかりヒグラシも鳴くようになり、東日本は少しだけ湿度がさがりました。
このまんま、秋に突入してほしいもんです、ハイ。


さてさて、今日はなんとなくブログ書いてみます。
正確には、現実逃避といいます(笑)




仕事はいつもの通り、終わりません( ;∀;)
ASUS T100TAくんはフル稼働です。



飽きました。
現実逃避します。



先日、パツレにアップしましたスマートミスト
数回使ったところで、なかなかの優れものであることが、わかってきました。

また、このスマートミストは樹脂やミラー面にも施工可能であることがあるので・・・

「洗面所とか、いいんじゃね?」

やってみましたとさ。
現実逃避のために。




① ガラスマジックリンる
         ↓
② 乾拭きる
         ↓
③ スマートミストる

の三段階なわけですが、一番大変なのはウロコ剥がしだったりするのです。
要は、ウロコが出来にくい表面を作ることが目標なんですがね。

写真では、なかなか伝わらないこの光沢加減とウロコ剥がしの労力(汗)




ついでに


風呂場という、もっと大物にチャレンジ。
右腕が上がらなくなる始末( 一一)


表面的には綺麗になります。しかし下地処理が大変なのは、クルマと一緒。
期待したいのは、撥水加工による汚れの付着を減らすこと。


でも、一番は
現実逃避

であることはいうまでもない。





はぁ、ちゃんと仕事しよう。
Posted at 2014/08/31 17:54:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年08月26日 イイね!

Nicoさんち、逆に行く

Nicoさんち、逆に行く夏も、もうそろそろお仕舞いが近づいていますね。


横浜では、8月最終週から授業が始まります。つまり夏休みはおしまい。

夏の最後にどっかいこう。


とはいうものの、、、
お盆を過ぎたこの季節、残念ながら我が家の獲物さんは端境期で、めぼしいのがおりません。

思案しましたさ。
潮目見ましたさ。
場所を決めましたさ。


今回は珍しく


家族で海なんて、何年振りだろう?

土用波、クラゲ・・・

泳ぎません( `ー´)ノ
(泳げないコがいます 笑)


神奈川には湘南という海水浴場のメッカがありますが、我々が向かうのは三浦半島、荒崎海岸。

こちらは、タイトル画にあるような岩礁地帯。
この辺りは油壷あたりから佐島ぐらいまで、ずっと岩礁が続いており、海洋生物の観察には適した場所なんです。


Jr.が幼稚園年中くらいまで、好きなものは海の生き物
そこまでは可愛いのですが、、、
特に好きなのはウミウシ

・・・・・変わってるよね、昔から。



昔取った杵柄、磯遊び開始です。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/851/449/2851449/p1.jpg

「北の海女」でなくても簡単に採れるムラサキウニ。
小さいけれど、バフンウニもありますね。


何が採れたか、家族で点数をつけて遊びます。
ウニは1点だな。


https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/851/450/2851450/p1.jpg

海に行っても、網はあります(爆)
Nicoさんの白い脚(せくしーしょっと サービス(*´▽`*)を使っての追い込み漁



https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/851/451/2851451/p1.jpg

でかいイソガニとかスジエビが採れますねい。
Jr.曰く 「ヒライソガニは、色彩変異が大きいんだ~」

おまえ、どこでその知識を仕入れた?

ヒライソガニは雑魚中の雑魚キャラ。10匹で2点だな!
大きいヒライソは3点



https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/851/452/2851452/p1.jpg

99.9%がヒライソガニの中、他の種類を探すのは困難ですた。
イボイワオオギガニ(上)、オオギガニ(左)、ショウジンガニ(右)といういずれも甲殻が5cmを超える大きさ。

ハサミが結構コワイ( ゚Д゚)

いちお、食べられるらしいですがね。
(三浦界隈は採集禁止です。)

このクラスは、レアなので、1匹10点差し上げましょう。




この荒崎海岸にはイイダコがいるんです。さらに、危険なヒョウモンダコが現れたという情報!
イイダコ 150点
ヒョウモンダコ 500点


Jr.とボクは高得点めざし、がんがん沖のほうへ




遠くから

妻「お~い♪」


何か見つけたらしい。







がーん

な、なんと
カツオノエボシ
ぢゃないですかwwwwwwwww


カツオノエボシ、通常外洋に漂うかなり毒性の強いクラゲ。
射されるとアナフィラキシーで死亡例もあるような、ヒョウモンダコと同様の海の危険性ブツ!!
触手部分はないので危険性は低いものの、泳いでいる人もいますから、コイツは撮影後に草むらに捨ててあげました。


妻、800点で優勝!(^^)!



結局、小雨に降られながらも3時間ほど遊びましたとさ。
久しぶりの海の生き物探しでしたが、やはり磯遊びは楽しいです。

帰りに海の幸をたらふく食べて帰るという予定でしたが、ながいこと遊びすぎて昼食の時間帯をハズしてしまったことはナイショです('◇')ゞ
Posted at 2014/08/26 21:21:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年05月05日 イイね!

川越にいってみた

川越にいってみたG.W も終盤戦ですね。
後半戦に突入し、ようやく連休となったNicoさん家。

しっかし、ドライブしようにも首都圏近郊はどこに行っても渋滞の嵐・・・。
などとつらつら思っていたところ、

「何故か知ら~ねどぉ~、夜の埼玉は~♪ @まんぞう」のフレーズが頭をよぎる・・・。


何故か知らねど、さいたまんぞうの歌につられ
ここは埼玉「川越」



昨年の3月に、東横線と副都心線および東上線が複々線化されたことにより、直通となりました。
要は、横浜と新宿そして川越が一本の線路で結ばれたわけです。

それに乗ってみたかったわけですよ。


川越って仕事で何度か訪れたことがありますが、「小江戸」と呼ばれる風情を一切味わったことがありませんでした。
歴史的に見ても、埼玉県内唯一の城下町であり、鎌倉時代より栄えていた要所。
さらに、建造物も多々残されているという興味をそそられる場所でもあるのです。


と、一通り知ったかぶりのお話し(実は初めて知ったという)を述べたところで、横浜から特急で1時間ちょいで到着~♪



わぁーお
すげぃ混んでる(@_@)
こんな観光地だったのね~



この界隈は、もともと蔵がたくさんあったようで、昔ながらの造りが残されています。
江戸の街風情…という感じともちょっと違う気がしますが、商人の街という雰囲気はありますね。



こちらの蔵が一番雰囲気のあるものでしたね。
歴史ある街を歩いているといつも思うのですが、こういう古き良きものを残すってのはすごく苦労の多いことだと感心させられるんですよね。
そういう苦労が、今の一大観光地を作り上げたのでしょう。






それから細路地を入っていくと、駄菓子の店が軒を連ねます。あまりにも人が多すぎるので、まともに商品が見られません(*_*;

やはり川越といえばイモ。芋けんぴをお土産にしたことは言うまでもありません。
それから、みんな持っているなっがい麩菓子(笑) この混雑でバッキバキになったことは言うまでもありません。

あと、川越をあげてのオブジェ作戦なんでしょうか? ところどころにカメレオンとかパンダとかのオブジェがあるんです(謎)
ハシビロコウとか、すごいマニアックだったりするのです(謎)





こちらは「時の鐘」
どうやらNHKの連ドラで数年前に放送された舞台となっているそうで、ドラマを全く見ない我々にとっては特に感慨はないのです(汗)
どちらかというと、「モヤモヤさま~ず」の印象のほうが強かったりする。



山のなかで藪の乱立するところをグイグイ歩くのはなんてことないんだけど、人混みをグイグイ行くと、あっという間にエネルギーがなくなります。



なので、疲れてすぐにお茶してしますのです(o_ _)o
動かないワーゲンバスで営業していする、オープンカフェ?なお店。
ビートル Type2って、人気ありますよね~。今このスタイリングで売り出してもそこそこ人気が出そうな雰囲気があります。




ほんとは川越城本丸御殿とか喜多院とかにも寄りたかったのですが、疲れちゃった(笑)



こんなふうにセピアに染めるとそのまま大正ロマンみたいな画に早変わりするあたり、この街並みが古式ゆかしい、味わいのある街であることがうかがえます。
今度はあまり人が多くない時期に、のんびりと訪れてみたいなと思いました。




というわけで、早々に退散してしまったNico家。
家に戻って、コソコソと何かをこしらえるJr.・・・。





やるぜwww
古都風の街並みとワーゲンバス!
近頃、実車仕様のオリジナルLEGOを作成することに命がけになっています。
detailまでかなり凝った作品もあるので、そのうち特集を組もうと考えておりんす。

乞うご期待 (^o^)P。
Posted at 2014/05/05 22:18:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年04月27日 イイね!

戦闘機な一日

戦闘機な一日あっ、飛行機ファンの方には申し訳ありませんが、このブログ、一切関係ないす!


いい日和の一日でした。
二週間ぶりのお休みとなり、疲れはあるものの、とりあえずどこかに出かけたい・・・

まだ、ヤツらにはちと早い。

ということで、戦力アップを図るべく「三井アウトレットモール 鳥浜」へ


いわゆるアウトレットモールなのですが、鳥浜という海に面した場所で開放感があり気分がよろしい。
そして、首都高湾岸線を使うので、気分良くドライブができるというロケーションです。


こちらに来るのは、たいがい靴を買いたいとき。
そう、戦力アップとは
「来るシーズンに向けて
戦闘靴を購入する」こと

森の中はきけんがいっぱい!(^^)!
だから、とても大切な戦力なのでぃす!


しかし、この分野(トレイル・ウォーキング)はニューバランスとMonbell、keen、Merrellといったメーカーで、ちょいとお高め( ;∀;)
だからこそのアウトレットなわけです。

また、ボクの足のサイズ
29cmとかwwww


でもね、あるのよ


現品処分品キターーーー
ニューバランス H800
すでに生産終了品だけどね。
定価の半額だったのよ。

軽量かつ Vibramソール!
ちょいとおされなので、タウンユースにもいけるでぇ~(-ω-)/
戦闘機1号をゲット。


さらにPUMAのショップを覗いてみると。。。



ぐっ、ぐへーーー
30cm ぃwwwww
プーマ ドリフトキャット
こちら、メルセデスAMGPetronasのコラボモデル。

もちろん、人様が履けないデカさ故の特別価格\3000(爆)
戦闘機2号、ゲト(衝動買いにより)

いやー、いい買い物したわ~。




お昼を食べたところで、鳥浜を後にし・・・・

『あ~あ、みんな昨日は静岡でオフかぁ。楽しかっただろうなwww』


(・ω・) ☆ピキン

『大黒にいっちゃいなyo』


誰かの声が聞こえたのです。

ひとりオフ会だぜぃ



すると

大黒到着と同時に感じる音色

聞き覚えない、甲高い高回転音

なんだ?




神、後輪もとい降臨

すごすぎる、、、
本当にすごすぎるランボルギーニのオフ会

しかも、パンパン吹かしてくださる・・・

か・い・か・ん




V12が青空をつんざくサウンドを奏でる。

そしてこの造形美。

至高のランボルギーニ、アヴェンタドール

Jrと二人で (#^.^#)ぽー

10台以上のランボルギーニ(向うに見えるは悪魔ディアブロ)

さらに、360モデナも5~6台

こんなに凄いのは初めてだわ♪
いいものを見せていただきました。
おーなーさま、ありがとうございました_(._.)_

総額、7億はくだらない戦闘機たち(Nico調べ)



その後、ボクらが立ち去った後にカレーの王子が後輪したことを記しておこう。




さあ、もうじきシーズンだ。



先日森に行ってフライングゲットしたタテジマさん





本日フライングゲットしたキクスイさん


シーズン間近(^-^)P。
Posted at 2014/04/27 21:45:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation