
本日は6カ月点検の日。
はやいとこエンジンオイルを変えて欲しかったし、タイヤのローテーションの時期でもあったので、息子と二人、とっとこ参りました。
そして前々から言ってました
赤い棒 フロアクロスバー
これを突っ込んでもらうことも、楽しみの一つでした。
フロアクロスバーを入れようと思ったのは、1カ月点検の時にDラーの整備士さんとお話しさせていただいて、
「んじゃあ、こんなのありますけど」
的な話から、コツコツと調べ、入れることを決意。
もともと、ボディの剛性には高い評価のあるアクセラさん。
本当に必要かどうか、また効果の程度も「まゆつば」モノですから、諭吉+一葉もする赤く塗った鉄の棒は考えものでした。
これを入れることでのメリットとして考えていたのは
・ボディの剛性
(特にハッチバックですから、開口部が広く、どうしても剛性を上げるのに苦労している・・・・はず???)
・リアサスペンションの動きをよくする
(ノーマルで乗っている分には、サスペンション・ダンパーとも余裕がある。問題を感じることは無いが、もっとよくなる・・・・・かも?)
・オートエグゼって書いてある
(息子に、「ふふふっ、父の車にはエグゼのバーが立ってるんだよ、バーが」とほくそ笑むことができる。かつ奥さんにバレない。)
逆にデメリットと考えていたのは
・乗り心地の低下
(特に後部座席の突き上げ感が増える)
・ハンドルが重くなる
・見えない・・・(-_-)。
ところが・・・天啓 キュピーン
そこに、8月6日新発売、エーモンの
ロードノイズ低減プレートををを
これを、同時に突っ込めば・・・
最強かっ!?
デメリットを打ち消せる!(最初の妄想写真 参照)
・・・・・・・
楽しい妄想に終わりました。
前日にみん友の
タヌ尾さんのブログに、何やら雲行きの怪しさを伺わせる内容が・・。その後、コメ、メッセージでやりとりをさせて頂き(Special Thanks タヌ尾さん)情報を仕入れました。
そして、先の整備士さんと話をさせて頂いたところ最終的に
「やめておいた方が、よい!」
との判断に。
その理由としては、
① フロアクロスバーをきちんと締め込むことができないので、その性能を十分に発揮させられない。
② 熱が籠もったときの変形が気になる
とのことでした。結果、一番効果的と思われるフロントシート下に仕込んで頂きました。この商品は、フロントに入れる方が熱に関しては良さそうというお話しも聞けました。
そしてさらに、HPなどにも紹介されいている
タイヤハウス静音スプレーという商品の方がアクセラには向いているかもしれません。
「バブル期の車のようにタイヤハウスの板の裏に消音材を入れるようなことはしておらず、コストダウンを図っているので、こういうものの方が直接意味をもつかもしれない」とのことでした メモメモ。
----------------
ちょっと寂しい思いをしながらも、Dラーからの帰り道。。。。
曲がり角をちょっと高めのスピードで侵入。
「あれぇ~(父・子 同時)」
確実に、リアの追随性が向上しています。
何というか、リアのサスペンションがきちんと働いている感じで、ばたつきが抑えられ非常にスムースにお尻がついてきます。 つまり、早いタイミングでリアのサスが働き始め、収束も早い感じで、ものすごく回頭性が良くなってます。
逆に、デメリットは今のところそれほど感じてません。おそらく高速道路などで大きめのギャップ(下からの入力)があったときに感じるかもしれません。
また、静音計画の方ですが・・・・
空気圧が変わってしまい、全体の乗り心地が変化してしまいました。微震動を抑えるということなのですが。。。。
わかりません(^^;)
気軽に乗っている方で、フロアクロスバーがお勧めなのは
・ノーマル仕様を極力変えたくない人
・15~16インチのホイール(それ以上の扁平率だとゴツくなりそう?)
・車高調、強化スプリングなどを突っ込んでいない
・下周りにロアアームバーやブレイスバーなどの他の補強パーツを入れていない
こんな方には、お勧めのパーツです。現段階ではかなり満足してます(^o^)P。
Posted at 2010/08/19 01:28:50 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記