
午前6時、目的地へ向けて家を出る。
車の中に入っているのは
「登山靴」「虫網」「LEDライト」「軍手」などなど
そしてカメラ・・・
春の訪れを告げる
桜
そして・・・
ヒラヤマコブハナカミキリぃぃ
きたよ。
きましたよ。
シーズン突入(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
うれしす(>_<)
本日は、Nico Pon家3名と「みくしぃーかみきりふぉーらむ」で
奥様の
まいみく様、総勢で8名での行脚となりました。
下は小学2年生から、某超有名大学大学院生、はたまた某有名医大教授と
バラエティに富んだ全員が
変態変わった共通の趣味を持つ人
つまり
オフ会なわけです。
始めに向かったのは、東京・町田と神奈川・相模原の境のあたり。
ちょうど、去年
ブログらしいことを始めた折に紹介した場所でもあります。
(このころは、コメントないや。今はほんとに有難いことですm(_ _)m)
訂正;モテさんのナイスアシストにより1コメ、入ってます。
去年はブログもカミキリも、ホント右も左も分からない状態でしたが、
いろいろな方の支えにより、確実に進歩を感じられます。
その証拠に
本日のベストショット
ペアのヒラヤマコブハナカミキリです。
アカメガシワという木の樹洞からはい出てきたものを撮ったものです。
採集方法も撮影方法もだいぶ手慣れたので、かなりうまくいきました。
大きい方で15mm、桜の開花とともに現れるカミキリです。
東京都では絶滅危惧種Ⅰ類に分類されております。
レアなんですよぉ~。
さて、ヒラヤマさんはうまくいきましたので・・・。
続いて近くの杉林へ足をのばします。
みんながサッサと先に行ってしまい、一人取り残されるNico Pon
「いっちゃった~、んじゃ、このへんでボサッとしてよ」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ネ申はいました。
そのへんに転がっていた杉材・・・見覚えのある穴・・・(`・ω・´)キュピーン☆
いるんじゃね、いるんじゃね?
いたぁー
スギカミキリ
ペアです。
去年もここで採集しましたが、闇雲に探してようやく一匹。
今年は、動くことなく、材木をひっくり返したのみ・・・。
しかも、取ったのボクだけ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
えっへん
さて、この場所での採集はこのくらいでお仕舞い。
次に向かうのは相模湖ICから中央高速に乗り、一路山梨県勝沼へ
ここは、初めての土地、
そして狙うのも未採集種
こんな巨石がある
荒野の土地です
山梨県内にはこんな
場所がけっこうあります。
木が伐採されており
すさんだ風景
こんな場所に?
気温が上がらず、日も射さない・・・
8人がかかりで必死に探すこと1時間
全く手がかりもなく、歩き回っていると

大学生コンビが木を
削り、羽脱穴(羽化して
出てくるところ)のある
ところを発見。
そこから、一匹の成虫を
確保!!
若者、スゲー(>_<)
写真はJrとやり方の
勉強中〆(。。)
メモメモ
しかし、その他ではゼンゼンだめ。
「そろそろチカレテきたなぁ~。おいちゃん、歩いたよ。腰掛けようね
うんうん」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ネ申は
いるのです。
頭をよぎる音楽
逢いたかった~、逢いたかった~、逢いたかった~、いえす♪
きぃみぃにぃ~♪
クリストフコトラカミキリ
今日のツキは、Nico Ponにあるようです。
大きく撮すとこんな感じ
なかなか、面白い柄のカミキリです。
黄色の紋と手足の先、および後ろ翅の上部が赤い、
ガラガラガーラなカミキリちゃんです。
大きさは17mm、これで今年3種類目、合計103種類の採集です。
ボクが見つけたのを皮切りに、ガンガン取れ始め、最終的には
全員が1匹ずつ持って帰ることができました。
今年は、既に一度採集に行ってますが、それは成虫越冬している
つまり、冬眠組を狙いに行ったのですが、
今回は、本当に春の訪れとともに現れる種類の採集です。
久しぶりの遠征でした。
疲れました(>_<)
しかし、
本当の自然と戯れることの
楽しさを
再認識させてもらいました。
自然の脅威に畏敬を
抱きつつ。
Posted at 2011/04/11 00:33:51 | |
トラックバック(0) |
カミキリ | 日記