• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

スピーカー交換&デッドニング サイコウ

スピーカー交換&デッドニング サイコウ今回の整備手帳、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
また、コメントでいろんなやりとりをさせていただいた方々、「イイネ」を付けていただいた方々には感謝いたしております。

さて、この「音沼」ともよばれる深い沼のほとりをトボトボと歩いていて、ふと思ったことを今回は書いてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、本当にボク自身は車載音響システムに関しては「ド素人」でありますので、さまざまな異論反論があるかと思いますし、無知をさらけ出す結果となるかもしれません。
後学のため、みなさまにご指摘いただければ幸いです。


まずは、いろいろな方のパーツレビューや製品評価などのスピーカー交換に関する情報を集めるとともに、取り付けると起こるデッドニングの問題などを熟読してまいりました。
いずれも「ハマると、とんでもないことになるなぁ」
と感じさせるに十分な内容でした。

また一方で「どこまで行けば満足を得ることができるのだろう?」と素朴な疑問も湧いてきました。もちろん高価な機材を導入し、専門家によって的確な音作り環境を整えることで、異次元の満足を得られることでしょう。
しかし自分に当てはめて考えた場合、「そこまで必要なの?」と自問自答してしまいます。だいたいにおいて、クラシックのような100dbちかくの音量差を聞くわけでもなし、またそこまで精細な音を聞き分ける耳を持っているわけでもなし・・・。

そのくせ、昔(二代目WalkMan)からカッコつけて『ヘッドフォンは○○を使ってぇ、テープはメタルっしょ!』などと生意気言ってるガキンチョ時代を経ているせいで、おっさんになった今でもWAVからエンコをする際に妙な拘りを持ってます。
だから、どうしても純正の音では満足できないという状況だったのです。


スピーカー交換とデッドニングを行った今も、自分なりのゴールは見えていない状態ですが、弄り始める前から一つだけ拘ってみようかな~と思うことがありました。
それは、せっかくDIYで遊ぼうと思っていたので、
「いかに安価に満足感を得られるか」いつもだね
をテーマに考えたのです。

まず第一にスピーカーってどんなのがあるのん? を探求すべく、SABへ。
 いっぱいあって、よく分からない状態でした
 が、どうやら\10000くらいでもそれなりに音
 が出ることが分かりました。この価格帯で
 も、各社音の出方が微妙に違います。この
 中で一番気に入ったのが『KENWOOD  
 KFC-RS170』でした。ネット上での最安値
 は\6900。変態楕円形スピーカーのMAZDA
 車に対して、コイツはバッフルを別途用意し
 なくても済むというお手軽さ。


そして取り付けたことによって、何が起こるかを確認。
音は軽いものの、全域で音の輪郭がはっきりとしました。また、コアキシャルによる効果なのか、ボーカルが良く聞こえるようになりました。
しかし、やはり音量を上げたところで、低音が原因と思われるビビリが発生。スピーカー近辺で最も強く、また内張にも共振動がおこっている。さらに、中音域がぼんやりした感じである。

第二に着手したのがこれらの問題点をクリアすべく、スピカー周りを中心としたデッドニングです。
 これも手っ取り早く、しかもセットになって売
 られている『デットニング入門キット』。ネーミ
 ングも初心者用って感じで敷居が低いのが
 良いです。
 ただ、これだけでは内張のビビリは解消しな
 いのではと思い、制震材に手を伸ばす。PC
 の静音でも使っていますが、基本的に高い 
 素材なので覚悟していたら、『ポイント制振
 材』っていうお手頃なものが売っていた・・・ 
 嬉しい。デッドニングではこの2つで、合計\3072。

よって、合計
\9972(税込み、送料別)

1万以下!!(工賃は、プライスレス(*^_^*)

で、満足できるかというと・・・・
費用対効果は十分に認められます。音楽はきちんと鳴るようになりました。
しかし、問題も発生。

すこ~し、分かったことから、「さらにこうすればいいんじゃね?」「これ突っ込めば、もっと音良くならね?」という邪念や妄想に取り憑かれるのです。
さらに、自分が思った方向性に効果が出るという自己効力感(´Д`)

つまり、
これが
音のドロ沼
なのですね。

自制自制
(∩゚д゚)聞こえないアーアー


*これから、弄ろうとお考えの方へ
この構成は、お値段以上の満足感を得られるとは思います。
また、大体どんなジャンルも平均的に鳴らすことができますので、音楽素人を自覚しつつも、もう一歩欲張りたいかたにはオススメできます。
決して、難しい部分はありません。器用さは一切関係ないと思います。
唯一、内張を剥がすときに心臓に負担のかかる悪い音がします。

*サイコウとは
再考であり、最高だ、という意味である。
Posted at 2011/05/28 23:52:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年05月23日 イイね!

Jrの願い・・・叶わず

Jrの願い・・・叶わず金曜日の時点で
22日(日)の降水確率は50%

そして翌土曜日には10%まで下がる。

今日(日曜日)
朝の降水確率は10%
それはつまり、地域で行われる「歩こう会」が開催されることを
意味する。


また一方、千葉某所では何やら楽しそうなオフ会が開催される。


普通、Nico家は日曜日は晴れて欲しい。
晴れないとカミキリは出てこないからである。

しかし、今回はそうではない。

Jrは前日にこんなものをこしらえた。
行く気マンマンである。

JrもNicoに負けず劣らずアクセラが好きである。
そしてMAZDAが好きである。
(本当は、おむすびが好きである。Boxerにも憧れている(^^;)

そんなカワイイJrを、今度連れて行こう。

千葉の咲くパーツ屋へ
Posted at 2011/05/23 00:21:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年05月16日 イイね!

一カ月

一カ月今日は足ブレイク後1カ月。
お陰様で、ようやく杖なしで歩けるようになりました。
いろいろとご心配いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

歩けるようになったら
行くでしょ
ムシトリ(^o^)P。


てなわけで、今回は山梨県の大菩薩峠という
ところへまいりました。
ココは虫屋(甲虫好き)のメッカで、以前のブログ「夏の合宿 ムシムシ編」
でもご紹介した場所です。画が似てしまうのだ!


ところが・・・

 鬼の事故渋滞
 @小仏トンネル

 5kmの渋滞にぬぁんと
 2時間 
 orz (脂肪)

 GOさん
 ボク
 渋滞を楽しめない、ゴメン



花に寄ってくるカミキリにはゴールデンタイムというのがあって
気温が上がってくる9時ごろから12時くらいまでがピークなのです。

焦りましたが、なんとか10時頃には到着!
しかし
でっかい網を持った集団がっ!!!!

先客がいたのです。こんな山の中なのに・・・。
まっけないわよぉ~~(>_<)


 気合いを入れて
 カエデ相手に 
 網を振り続ける
 Nico Pon氏(42)

 明日はきっと
 筋肉痛
 or
 40肩
 orz





先客さんたちは、T農大(バレバレ)の昆虫研の方々。
この大学は昆虫研究に関して最も優れているのです。
そんな猛者達を相手に、素人が四苦八苦。

そんな折、一人の青年に「み○しーやってませんか?」と
問われます。
「はい、○○(奥さんのハンドル)です」
「あっ、ぼく×××です。」
みんトモには出会わずともマイ○クさんには出会うという
何とも複雑な心境(^^;)

みんな一斉に狙っていたのはカエデノヘリグロハナカミキリ
という、ちょっとカッコイイやつだったのですが・・・。
全員Null

もののみごとに玉砕でした。
ほとんど既採集種でしたが、ピックニセハムシハナカミキリという
未採集種をゲト。

本日の成果です


左からシロトラ×2、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
下段左から、オオキスイの仲間、ダイミョウコメツキ、ヒラタハナムグリの仲間、オトシブミの仲間・・・です。(注;下段はカミキリではありません)

この場所でカミキリムシは
ヒナルリハナ、ミヤマルリハナ、キバネニセハムシハナ、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
ヒメクロトラ、シロトラ、トゲヒゲトラの合計9種類



遅くなると、帰りの小仏が恐ろしいので12時には切り上げて、
昼食を食べに、標高を上げます。(帰路とは逆)


 ここは昨年もお世話に
 なった
 ペンションすずらん
 
 標高1400mのとこに
 ありますから、なんと
 桜が咲いているでは
 ありませんか!

 季節が1カ月遅れてます
 エッ、1カ月?
 捻挫した頃じゃん! 



T農大の彼らもここに宿泊していたそうな。
ひとしきり、オーナーさんとお話しさせていただいた後、
ここの材(カミキリが産卵に来るのだっ)を見せていただくことに。


時期的には材に来るカミキリはほとんどいない。
でも、見に行ってしまうのが虫屋の性。


そして

そんなボクらに

女神はほほえむ(*^_^*)

Nico「おいっ、あれ・・・・コメツキか?」
Jr「(手に取り)・・・??? 何で???」


 既採集種
 オオクロカミキリ
 オオヒラタマルクビカミキリ

 足とれちゃった。
 あとでボンドで
 付けてあげます。

 この時期にはおかしい種
 なので、
 現在先人に問い合わせ中

 同定が難しいです。



さらに探し続けます。
すると・・・

Jr 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Nico「どっ、どうした?」
あまりの驚きで、声も出ない様子


 Jr「や・・・やった」

 未採集種
 ハイイロハナカミキリ

 こんなに触角短いのに
 カミキリ
 かなり原始的な種です。

 こいつも同定しきれて
 いないので、確認中。




本日のみで未採集種2種をゲト!!(*^_^*)
カエデノヘリグロは、まだ他のところで採ることもできるので
是非リベンジしたいところですが、今日のところは本当に
満足のいく結果となりました。

おしまい。
Posted at 2011/05/16 01:06:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年05月03日 イイね!

再始動? @城山

再始動?  @城山ようやく連休に入りましたwww (^o^)P。

足の完治は、あと1週間くらいとのこと。

いや、
いきます!



2週間、おウチでぶーぶーしてたので、体がなまっております。
さすがにこれでは足の筋力もおちる。

ということで、リハビリを兼ねて(何のだぁ?)
城山湖の方面へとドライブ&カミキリ採集です。


東名や中央道の混雑を横目に、それほど渋滞もなく
町田と相模原の境界付近へと到着。


 城山湖ってかいてあるね

 その横にあるカエデの花
 これを掬います。

 もうすでにシーズンが
 終わっていますので・・・


 たいしたモノが
 入りません。




今年は全般的にムシの数が少なく、さらに今日は日が照らない。
このような採集では、日の光が射さないと成果は悪いのです。


ですから・・・



成果は微々たるモノ。
左の二つがヒメクロトラカミキリ
右がキバネニセハムシハナカミキリ(なっ、なげー)

下に、一円玉を置いてみました。
どんだけ小さいかがお分かりいただけると思います。
これでカミキリなんです。


この他に採集したのが、ヒナルリハナカミキリ、トガリバアカネカミキリ、
ヒシカミキリの計5種類。ヒシカミキリはヒメクロの2/3くらいの大きさです。
いずれも既採集種。
正直いって、人々からは雑魚キャラ扱いされてしまうもの達です。


でも
でも
いいんです(>_<)

GWは、関東近県ではあまりたいしたモノが採れません。
時期的にはフライング気味なのです。
足引きずってまで行って、全く採れないよりはマシ。
今日は昼前で終了。


そしてお昼ごはん

 本日は相模原の拉麺屋
 「らーめん 小川」

 豚骨ベースに鰹節の
 濃厚Wスープ
 そして、細麺です。

 九州ラーメン系の
 味わいでございます。

 うんまい!


いつものように採集→ラーメンというパターンで帰路に
つきました・・・、でもね。

今日は最後まで運転しなかったのです。
足がパンパンなので奥さんにチェンジ(^^;)
思わぬインプレが出来ました。


それは後席
みなさん運転席がほとんどで、後席って乗らないでしょw
かく言うボクもあまり座ったことがありません。
ということで後席インプレ

身長180cmの人が乗った場合
① 助手席と比べて・・・
助手席だと、右前足の膝がちょうどグローブボックスに
当たってしまいます。
しかし後席だとよっぽど助手席を下げない限り
膝には当たりません。

② 座面
前席と比べるとバケット部がないため、
左右のフリには弱いですねww
しかし、座面自体は大きいので、お尻のおっきい人でも
大丈夫だと思いました。
中央席を肘掛けにしたので快適快適~♪

③ クロスバーの影響
フロアクロスバーを入れてます。
ですから、乗り心地悪化が懸念されていたのですが・・・
結論から言うと
「無問題」
突き上げ感に関しても、前席とそれほど変わりません。

みんな~、家族がいても、大丈夫だよwwwwwww
鉄の棒に\15000、悪くないよwwwwwwww(毒撒)

④ 全体評価として
「後席狭い」って評価が多いですね。
確かに、足元のレールの配置とかは一考の余地があります。
でも、何と比べるかだと思いました。
つまり、ミニバンとかのユーザーさんが乗り換えたら広さに
不満もあると思います。しかし、恐怖のロールに耐えることを
考えたら、こちらの方が乗り心地が良いのでは? と思います。

また、高級セダンと比べて・・・はいけません(^^;)

少なくとも、そこそこおっきいオトナが2人乗る分には
充分のスペースだと思います。
ボク、寝ちゃった(-_-)

みなさんも乗ってみてね
後席(^o^)P。
Posted at 2011/05/03 22:34:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
891011121314
15 161718192021
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation