
昨日の日曜日。
久しぶりの快晴(^o^)P。
いきます。行きました。
クリ掬い 職人の背中注目!!
本当は、マイ○クさんと三浦半島の方へ行こうと思っていましたが、
残念なことに花が咲いていないとの情報。来週に延期。
しかし、この天気で動かなかったら虫屋がすたる。
いつもの横浜市内市民の森へ。
足の復活(気味)を祝し、67ha、東京ドーム14個分の森の外周を
カミキリ探しながら歩きました。
途中途中、ムシを探し、花を掬いなどしてましたから、9時から4時まで
ほぼノンストップでの行脚です。
そして、今回の獲物ですが、(カミキリ略)
キイロトラ、トゲヒゲトラ、ツマグロハナ、ベニ、ヘリグロベニ、ミドリ
キマダラミヤマ、キスジトラ、ニセビロウド、ホタル、ヒシ、リンゴ、
そして

唯一の未採集種
アトモンサビカミキリ
わりとよくいる種。
しかし我が家は初。
嬉しい(^o^)P。
合計で13種類の
カミキリと出会うことが
できました。
以前だったら4~5種
随分成長したなぁ。
それから、面白かったのが
これはどちらも同じキイロトラカミキリなのですが、
左側はアルビノ(?)の個体です。それほど珍しくはないようですが、
我が家は初採集。
あー、楽しかった
って、これでお仕舞い・・・ではないのだぁ。
今回はこれからが本題。(前振りが長い、ゴメン)
タイトルは
「JKB480」
この採集で、一番の狙いだったのはフタコブルリハナカミキリというヤツでした。
しかし、横浜で採集するのは非常に難しいのです。
実際今回も採ることができませんでした。
また、フタコブに(いや、フタコブが)擬態している
他の昆虫がたくさんいるのです。
そんな、愛おしくもムカツク虫をご紹介します。
上記の二つの虫。一見すると全く見分けがつかないと思います。
しかし、よ~く見るとさまざまなところで違いがあります。
左側は憎っくき外道、アオジョウカイ
右側は憧れの、フタコブルリハナカミキリ
このアオジョウカイ、ジョウカイボンという昆虫の仲間です。
ジョウカイボンなだけにぃ
ジョウ(J)カイ(K)ボン(B)
お粗末様m(_ _)m
ジョウカイボンは肉食性で、他の昆虫から恐れられる存在です。
フタコブはそれに似せて、擬態をし、他の昆虫を威嚇しているのです。
これが入ると(99.99%アオジョウカイ)、「うぅっ、来たのか? 来たのかぃ?」と
ムネがときめくのですが、空振りに終わる orz
そこのあなた、どっちでも一緒じゃないかって。
ちがうんだよ ちがうんだよ ちがうんだよぉ~
こんな感じで、実際に採集しているとヤヤコシイヤツが
沢山出てくるわけです。
ちなみにこいつらも
左 アオカミキリモドキ
右 アオカミキリ 3文字しか違わない(^^;)
アオジョウカイを含め、ネットインするキイロトラ対ジョウカイボンの比が
およそ1:10
今回、キイロトラが50匹ぐらい採れましたので、
よって
JKB480 またもやお粗末さまm(_ _)m
じょうかぁいぼ~ん、外しなぁ~がらぁ~
キミが ふ~いに、ふりむぃ~て~♪
『くっそ、ドキドキさせやがってぇ。』
頭の中をリフレインしていたことは言うまでもありません。
----------------------------------------
さて、戦果も挙がりましたし、恒例のラーメンで締め!!
今回ご紹介するのは「寿々喜家(すずきや)」
県外の方はご存じないと思いますが、
家系本家「六角家」「吉村家」を凌ぐとも言われている名店です。
場所もマイナーなところ(上星川)ですので、わざわざ茨城から新宿まで
ラーメンを食べにくる人以外は来ないところです(^^;)
ハッキリ言います。
本家より強いっす。
醤油の風味が強めで、吉村系の感じですが
名店共通の「食後スッキリ」感がハンパではありません。
お近くの方は、是非ご賞味あれぇ~。
長々と、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2011/06/06 23:05:31 | |
トラックバック(0) |
カミキリ | 日記