• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

頭文字・・・?(もう一つの つくば)

頭文字・・・?(もう一つの つくば)書こう書こうと思ってたら、いつの間にか一週間。

先週行われましたオフ会の別バージョンで
ございます。


今回走ったつくば山ですが、ココは「頭文字(イニシャル)D」というマンガのバトルが行われた舞台でもあります。


帰り道、Jr.に
「父上、お願いがございます。
どうか、どうかフルーツラインを通って
帰ってくださいませm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m」
との要望

ナビが指し示す方向もフルーツライン。
N「いきますかっ」


もう一つの楽しみがココにあったのです。

すでに車内は臨戦態勢??
ボカロ相手にスンスン走っていた方もいらっしゃるようですが・・

BGMはもちろん、
「オリジナルサウンドトラックアルバム
頭文字D Fourth Stage SOUND FILES」
このFourth Stageというのがまさに、このつくばの戦いです。
(オイオイ タタカワネーゾ (`ε´ ))


この場所がっ



このつくば戦のヒルクライム最重要シーンなのです。


啓介FD-3S改と星野R34 Vspec2 Nür Ver
すごい無茶(笑)



本当は今回の集合場所と予定していた朝日峠駐車場




このようにバトルの舞台としてちゃんと描かれているんです。
(但し、画像のように「朝日」の文字を表示しないようになってます)




下り道をスンスン走っていると・・・
Jr.「あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ーーー
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
何ごと??

Jr.「あの看板!!!」


「朝日峠トンネル化 早期実現」

Jr.よ、おまえはそんな細かいとこまで
見ているのか・・・ちゃんと勉強しろ ( ゚o゚)ノこらぁ!



このように、実は別の楽しみを見出していた我が家だったのです。


次回は、この拓海AE86改と城島S2000の戦いの舞台である
パープルラインを走ってみたいという野望をもちつつ・・・。


いやぁ、やっぱりクルマって楽しい(^o^)P。
Posted at 2011/11/27 20:52:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年11月20日 イイね!

はじめての おふかい

はじめての おふかい本日は朝からたいへん(@_@)

そう、「はじめてのおふかい」

お遣いはしたことあります。
お腐界は、先週のダイオウグソクさまで充分です。



そうです。
舞い上がっているのでぃす(^o^)P。


千葉、手賀沼のほとりにある「道の駅 しょうなん」を集合場所とし、
主催 ちんちら さん
幹事 いちはちろくなな さん

という、仲よくさせてもらっているお二方による
「つくば山走ろう隊&ラーメンも食べよう隊」
のオフ会が催されたのです。


一番遠い神奈川単独乗り込みのボクは、遅れる訳にはいかないので・・・

「首都高、道間違えたwwwwwwwwww orz」
そのまま葛西JCTの渋滞に巻きこまれる。

そのせいで、一歩違いで音をもとめてさんにお会いすることが
できませんでした。
ごめんなさいm(_ _)m


さて、近くのコンビニを通過していると・・・
Jr.&N 「あああぁぁぁぁぁ、変態フロントぉ」
モンぷりさんが飛び入りで奥様と参戦。
会えないと思っていたよぉ~。よかったよぉ。

と、そこへ
「どうもどうも」
と だんでぃな低音ボイスでアプローチしてくる方が
その向こうには、同じ色のアクセラセダンの尻・・・
主催者 ちんちらさんの登場でした。

3人でしゃべっていると爆音を奏でて疾走する一台のアクセラ・・・
Gimlet 号 のKnight Sports マフラーが静寂を切り裂く!



道の駅 しょうなんへ到着すると・・・
「どうも^^  どうもどうも~~~」
と突然目の前に現れ、握手
「?????? 誰っっ あっ!(この間、およそ2マイクロ秒)」
アクセラでGOさんである。


だいたいの方が集まった時点で、中継地点であるラーメン屋へ


中野に本店のある「青葉」のつくば店にて。
11時開店と同時にアクセラ族が行列を作り、店を占拠。
魚介系出汁の効いた、青葉らしいお味でした。おいしゅうございます。
(モンぷりさん奥様、ゴメンナサイ)




さて、お腹を満たしたところで筑波山へ。
全員が一同に並んで走った姿は、本当に壮観!!
ちょっと、涙が出るくらいにカッコイイ

先行車は、いちはちろくなな号とけるる号。
残念ながら、ワインディングに入ったとたんに
バスが、バスがぁ(´・ω・`)ショボーン
のろのろ運行決定です。




お山の上は、ガマ蛙(爆)
ガスっていてよく見えません。
いつも行くお山よりも、ずっと低い高度なのですが、
天候のせいですね。

また、山頂付近はカエデがあるのですが、残念ながら色づきは
あまり良くありませんでした。


ガスが下って行った隙を見計らって


ロープウェイで山頂へ。
関東が平野であることを実感します。
そして見事な尾根線。



雲海を見下ろすJr.
この標高(877m)で、完全に雲の上に出るって経験は今まで無かった(^^)



この後、駐車場にもどり、

ついに実現、2台のガンブル。
しかもセダンとスポーツ


を撮影する人々




ここで、柏のSABに行かれる方(いや、正確にはボクんちだけイカナイ)
と帰路につく方に分かれました。
SAB三次会については、他の方のブログをご参照くださいm(_ _)m



木漏れ日さす晩秋のオフ会。

アクセラと戯れ
アクセラを愛する人と出会い
充実した時間を過ごす。

こういう幸せな時間を作ってくれました
ちんちらさん、いちろくはちななさん


そして、いつも変わらぬコメを寄せてくださり、初めてとは思えない
GOちゃん、もんプリさん、Gimletさん


初めてお目にかかり、しかもとても楽しい時間を過ごさせていただいた

けものみちさん、グラファイトマイカさん、火焔猫 燐さん

☆真冬☆さん、ダイヤモンドフジさん、けるるさん

(おともだちになってくださいねm(_ _)m)

本当にありがとうございました。
Jr.ともども、ものすごく感謝しております。

みなさんにまた会える日を
楽しみにしております。
フォトギャラはこちらへ




さっ、明日の仕事の支度しよっと♡
(わざと車の写真は載っけてないにょ。明日ね。)
Posted at 2011/11/20 23:22:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年11月13日 イイね!

新江ノ島水族館に行ってきた(表)

新江ノ島水族館に行ってきた(表)今日はとってもいい天気(^o^)P。

野外活動もすっかり影を潜め、本日は新江ノ島水族館へと行ってきました。

通称「えのすい」は2004年にリニューアルされ、もともとマニアックなクラゲの展示で有名(?)でしたが、実はさらにマニアック度を増しているのです・・・(汗)


しかし、こちらのブログでは「えのすい」の表バージョンでお届けいたします。


実は昨日「テラスモール湘南」という総合商業施設が辻堂に開店となり、国道1号線が鬼混みという状況!! これを避けるために早めに出発。裏道を使って、混雑することなく到着。

入るとすぐに大型の水槽に出迎えられます。


ここには、相模湾で見られる魚を中心に、首都圏ではココにしかいない「シノノメサカタザメ」を展示しております。
Gimletさんと「何シテル」で掛け合いをしておりましたが、コイツはサメっていいながらエイの仲間です。下側にエラがあることからエイに分類されるようです。



さて、冒頭にも書きましたように、この水族館はクラゲで有名です。
クリスマスシーズン目前ということで、クラゲゾーンの展示も凝ってます。


「海月の宇宙」と銘打って、光りと音で演出。
クラゲゾーンは、天井にミズクラゲを模した照明がなされています。
グラスタワーが設置されているのですが・・・・


このように、グラス一つひとつにミズクラゲが入っているのです。
カワイイ(*^_^*)

クラゲファンタジーホールには、数種類のクラゲが展示されてます。
本日のイチオシ画像がこちら


タコクラゲ
全体的に暗いところで、フラッシュもままならず、ISOを擬似で3200まであげてようやくシャッタースピードを稼ぐことができました。
(実は、もっと暗いところで変なものを撮ってますがねっ!!)


水族館といえば、イルカショー
でも、我が家はそんなに興味を持ってない、イルカショー
「とりあえず見るか」的に開演3分前に到着する、イルカショー

最前列で見るイルカショー
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

インフォメーションのおねぃさん曰く
「最前列の方は水がかかる可能性が高いです」


「どっぱーん」
濡れるJr. (>_<)
笑うNico (^o^)P。


こちらのオススメフード


左;カメメロンパン
右;しらすコロッケサンド
しらすの風味は遥か遠く~~・・・?
何故オススメかといいますと、このパンは片瀬山「パイニー」という有名パン屋さんが作っているから。軽食にはちょうど良いですよ。



目の前には湘南海岸と江ノ島が広がっております。


「江ノ島が見えてきた~、オレの家も近いぃ~♪」
で有名な砂混じりの場所。
右手を見れば
「え~ぼ~しぃ~岩が遠くに見えるぅ~♪」
で有名な烏帽子岩。


なんともサザンなビーチで...(ココは通称サザンビーチ)


貝拾い・・・orz
いつもの感じ?
貝を拾うなら、やっぱり房総半島がよろしいですなぁ。


実に3年ぶりの新えのすい。
とっても楽しかったです。

裏はこちらから → 「裏」
Posted at 2011/11/13 20:04:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年11月06日 イイね!

表彰式と首都高

表彰式と首都高文化の日

昨年も出品した「夏休み昆虫研究大賞」の表彰式にいってきました。
結果から申しますといわゆる「佳作」で一昨年の最優秀賞、昨年の優秀賞から比べますとズルズルと賞レースからずり落ちている感じなのです。



まあ、研究ネタがいつも一緒(カミキリのこと)なので、審査員にも飽きられたかな~。
と同時に、他の子の作品がすばらしかったということもあると思います。



胸を張って言えることは、この出品には作品
「親の手が入っていない!!」こと
写真の打ち出し以外、ボクは何もしてません。
親が素人だからねっ (の´ⅴ`の)
Jrの実力でとった賞ですから、これでよいのだぁ~ ll:3=B

サインはTVチャンピオン昆虫王のもの。
LEGO選手権はよく見るのだが、昆虫王があったとは・・・しらなんだ。
さ○なくんのような個性的な方でした(^^;)

今年の大賞は「シルビアシジミの異常型にメンデルの法則は当てはまるか」という中学生の作品。なかなか読み応えのある研究論文でしたよwww


さて、ムシ屋さんの会ですので、○態親子が勢揃い。
会話内容は98%がムシ。
残りは子どもたちの行く末についての一抹の不安(-_-)

ビンゴ大会や受賞賞品もムシ


国内産は自分で採りますが、海外産は貰います。
左側はホウセキゾウムシというゾウムシの仲間
右側はムツモンツヤカナブン。


そして今回は、我が家の生き残りタニグチコブヤハズカミキリと
物々交換で手に入れた・・・


ゲンゴロウ!!
すっげー すっげー すっげー
コイツばかりは採ったことがありませんでした。
超カワイイ(*^_^*)です。
冷凍生赤虫をモサモサ食べてます。


-----------------

さて、本来ならこれでお終いなのですが、
この日はあえて車で渋滞する都心へと向かいました。

その狙いは
首都高

久しぶりにここで流そうという策略 (`・ω・´)キュピーン
帰り道、北池袋から横羽を抜けるラインをピューンと快走。

たっ  楽♡し♡い♡
人様にご迷惑にならないように、適度な車間で車線変更を繰り返しながら
高速道路でワインディングをこなす。

脳内から出る変な物質に支配されますぅ。
このくらいのペースで流すと、ノーマル足ではやや物足りなさを
感じるんですねww 丁寧に曲げているつもりでも、リアが・・・。

あぁ、ちょっとだけ、
あとちょっとだけ・・・
どっか固めようか!!
Posted at 2011/11/06 02:09:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | むし | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation