• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

趣向を変えた弄り…装いあらたに

趣向を変えた弄り…装いあらたにとても寒くなりました。

車の弄りもそっちのけで・・・、
今回はすでにお気づきの方も多いかと思いますが



スタイルシート

弄っちゃいました~♪。

Nico Ponらしさといえば、そう「カミキリ」
絶対に誰もやらないマニアックさを兼ね備えた背景
さりげなく「帰ってきたウルトラマン」を意識した?怪獣の
ようなブラックカミキリを配置!
「カミキリ退治に使命を懸けて~、萌~えるや~まに、あ~とわずかぁ~♪」
でございます。

タグの埋め込みとかは難しいので、またいつか。
背景とタイトル、アイコンを作るので精一杯です。こんだけ作るのに5時間くらいかけてる私って・・・?

どうでしょうか
見やすい、醜い見にくい?

自己満足度は ★★★★★&「イイね!」
Posted at 2010/10/30 15:37:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | パソ | 日記
2010年10月24日 イイね!

いざ 東大へ!

いざ 東大へ!今日は、お・し・ご・と (-_-)
都内某所で奥さんもお仕事があり、つまんないな~。

ボクと奥さんは入れ替わりで仕事だったので、そこから
お近くの我が母校(嘘)、東京大学へと足を伸ばしました。





ひかえおろう赤門じゃ
とても威厳がありますね。自転車の青年たち(東大生?)は雨宿り。

なぜこんなところに出没したのか?
今回は、やはり、ムシ

  東京大学総合研究博物館で開催されて
  いる「昆虫標本の世界」という催し物に
  行ってきた次第です。

  展示されている昆虫自体はそれほど
  珍しいものがあるわけではないのです

  が・・・

  東大に収蔵されている研究対象となる
  貴重な昆虫標本が展示されているの
  でぃす。







到着した時間も閉館近くになってしまいました。
展示スペースはあまり大きくなく、人もまばら・・・。

  展示スペースです
  あっ、息子が・・・
  のめりこんでるぅ












何が、貴重なのかというと、明治時代の昆虫標本や1920年代まで
東京都内で採集できた(現代では都内で絶滅種)蝶の標本などが
展示されていました。

正直、現代ではよっぽど山奥に行くか離島に行かなくては見ることの
できない昆虫が、世田谷区用賀(首都高の真下)に存在していたとは・・・。
幼少期を近くで過ごした者としては、ものすごい驚きの連続でした。


そして、ちょっと変わった標本も
  カブトムシの雌雄型
  よく見てください(要拡大)
  ただ単にツノが曲がって
  いるわけではありません。
  胸の部分にツノがない!
  
  つまり、頭から下は雌
  頭より上が雄になって
  いるんです。

  しかも、向かって右側
  の方が雄が優性なんです。

  カブト界の
  はる○ 愛 ?
  
  いや
  アシュラ男爵!
  (分かる人、トシよん)





その他にも、昆虫の学名にその個人の名が入っている先生の採集した
標本など、楽しいものがいっぱい!
マニアックな人(←と書いて息子と読む)は「ぬぉぉ、すげー 名和博士だぁー」
などと奇声を上げ、周囲を引かせる始末。


ひとしきり父子で興奮した1時間でした。

そして、



安田講堂です。
建物も非常に歴史を感じさせる風格があります。

東大は、ただ単に「頭のいい人が行く大学」「日本の最高学府」
というイメージの強い大学ですが、現物を収蔵できる日本でも数少ない
「本物に触れながら学ぶことができる大学」ですね。

二人して
「いい雰囲気の大学だね~」と感心しながら帰りました。

知的ムードの漂う秋の一日でした。

(「って、結局ムシじゃん」 ご批判は甘んじて受けます・・・)
Posted at 2010/10/24 21:12:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年10月18日 イイね!

今季最終節 そして・・・

今季最終節  そして・・・時期的に見て、今回がおそらく今季のカミキリ採集のラストラウンド!

It's the final countdown!
The final countdown・・・
チャラチャーチャ チャラチャッチャッチャー
(EUROPE/'86) → BGMにどうぞこちら!

否が応にも燃えます!


そんな思いを胸に秘めつつ、いざ富士へ

今回は、前回までの富士山北麓(山梨県側)ではなく、南麓(静岡県側)へと出撃。そして、援軍?として「夏の合宿 ムシムシ編」でもご一緒させていただいたご家族と合流! 子どもが3人、大人が3人という大所帯での活動です。

相変わらずこんな看板のある場所で


熊鈴をガラガラ鳴らしながら探索



しかし、気温が低すぎるか? 出てくるのは
きのーこー

 左上 スッポンタケ・・・くさい、ハエ寄る
 右上 ホコリタケ・・・ぽふぽふ胞子出る

 左上 マスタケ・・・ うまい(らしい)
 右下 不明?






しかしその後・・・向こうの方で
きたっ!の声


そうです。まだまだ頑張るフジコブヤハズカミキリちゃん登場!
独特の食い荒らし方をしてますねぃ、葉っぱおいしい。

その場所で、両家合わせて10匹ほどフジコブをゲット。
全員が少なくとも1匹ずつは採るとても優秀な成績。
しかし、フジコブでは記録が更新しません。


場所を変えて、森の中を彷徨います。

なかなか追加が出ません。
探し回ること1時間半、やはり厳しいのか?


一人ぽつねんと歩いていると

大きな木の枝の又部分に引っかかる1枚の枯れ葉
何かに引き寄せられるように、真っ直ぐその枯れ葉目指して進みます

すると
ガツッ
痛て!
倒木気づかず、足を引っかけ左足弁慶に思いっきりめり込む!
「いたいにょを~」 などと独りごちつつ見上げると、佇む枯れ葉

「私を叩いて」
枯れ葉がボクに囁きかけます。
「絶対、いる!」

ポンポンポン
枯れ葉を叩きます

ぽと



き、き、キターーー(^o^)P。

しかし、ん? やっぱりフジコブ?

Ni「おーい、むすこぉー、出たぞー!」
む「こっ・・こっ・・これは!
セ、セダカきたー」



そうです。
Nico Pon家、苦節3年目にしてようやく
祝100種類達成!
の瞬間だったのです(涙)

みんなが寄ってきて、祝福ラッシュ!
よかったよかった。


して、このセダカコブヤハズカミキリ
名前の通り、セダカ(背・高)な訳です。
こちらが、今まで採集してきたフジコブヤハズカミキリ

← 背中がわりとフラット









そしてこちらがセダカコブヤハズカミキリ。

← 背中がポコっとしてる!










昼前には全行程を終了し、解散。
帰り際に、お友だち家族より愛らしいお土産プレゼントを頂きました。
チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ
B303さん、Hareさんのお里、長野県は小谷村まで行って、採ってきた代物。

もちろん未採集種。
息子の鉄の掟により、カウントされませんがねっ。







12時に現地を出発して渋滞にも巻きこまれず、13:30には地元へ。

お昼ご飯は


横濱らーめん「お~くら家」
六角家や吉村家などの家系ではあるんですけど、意外と食べやすく
好きな人は本家よりも好き!なラーメン。おすすめ。

とても満足な1日でした。



・・・・、とこれで(おそらく)今季のカミキリ採集はおしまい。
長い間、ムシブログにお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。

アクセラにまったく関係ないのに・・・
皆さんに見ていただくこと、励ましてもらうことは、私たちの大きな励みとなりました。
おかげさまで、「今年中に100種類、ヤル」というモチベーションを保つことができ、何とか到達することができました。

コメントを頂いた方々、本当にありがとう! いつもすっごく感謝してます。

そして「をいをい、これは何のブログだぁ?」とか思いつつ最後までお読みいただいた方、ありがとうございます。

きっと
これからも
・・・・






アクセラに関係ない
ネタを書いていくことと、思いますm(_ _)m

The END to be continued
Posted at 2010/10/18 20:56:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2010年10月10日 イイね!

超微妙になっちゃった

超微妙になっちゃった今週は出撃offでございます。ですから、虫ブログはお休み。

こちら横浜では学校が前期・後期制なので、今がちょうど秋休み。
とはいえ、この3連休でお仕舞いというかわいそうな状態。

でも、遊びに行くといっても雨も降っているし・・・。

ということで、
父・・・ 工作
母・・・ お琴の練習
息子・・・レゴ(← offシーズンの訪れを告げる遊び)

銘々が勝手に自分の好きなことをやっておりました。

あたしゃ、先日購入し、寝かしておいたハセプロまじかよカーボンを取り出し加工作業へ。

なぜ「まじかよ」か。そう、BKの買っちゃったのエェェ(´・ω・`)ェェエ
大きさ、違うんですよね、相当微妙に! 一回り小さい。

なんで、赤の太いビニールテープを購入し、ハンドルのエンブレムの型どりをして切り抜き、さらにマジカルカーボンの部分を取り除いてカーボン周囲を赤く染める、
つまり
マジカルカーボンのバイピング化
を意図しました。

ところが・・・
均一じゃないのね、はみ出る部分。
orz


教訓
「対応製品を買おう!」

外します・・・。
Posted at 2010/10/10 22:10:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年10月03日 イイね!

掲載予定の変更(→「森の毒」)

掲載予定の変更(→「森の毒」)(今週は、予定を変更して書いておりますm(_ _)m
orz

先週、師匠に習ったことを復習すべく、再び富士の地へ
富士山にこういう雲が掛かっているときには、
雨が降るんですって。
言ってました、息子が。

今週の目標は
① 前回習ったことを自分たちだけで実践できるか
② カミキリ100種類を達成すべく、ここで採れるもう一種類の
  「セダカコブヤハズカミキリ」を狙う
というものです。


先週と画変わりしないのですが・・・

さらに深いヤブを漕ぎ(獣道すら無いヤブへも突入)

  秋の深山、朝の木漏れ日を受ける父子
  この画、すごい好き!!!
  (撮影;つま)














師匠の教えの通りヤブを叩く


キター。
しかし、セカダではなくフジコブ。
何とか我が家だけでも 4匹の♂と1匹の♀(超特大)をゲト。

復習の課題は達成されましたが、追加種はナシ、でした。


---------------------
そこで、今日は、タイトル「森の毒」です

先週もご紹介しましたが、森の中には毒がいっぱいです。
そして、息子はカミキリマニア以前は
「キノコ」マニアだったのです・・・・(^^;)
彼の初めて覚えた漢字は「毒」。キノコの本に「毒注意」とか書いて
あるので、それで覚えたらしい・・・orz
さらに、それが高じて「毒」を持つ生き物にも異常に詳しい。


そこで、今回は本日見つけた「毒」をご紹介

まずは植物から
  ヤマトリカブト
 毒成分;アルカロイドのアコニチン
 効能;食べると嘔吐、呼吸困難、臓器不全 

 恐らく、本日最狂である。
 死にます ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





続いて昆虫
  アサギマダラ
 毒成分;アルカロイド系
 効能;嘔吐、呼吸困難

 食べないね。これ。羽化したて!
 前にもご紹介した「旅する蝶」です。
 幼虫が毒性植物をいっぱい食べて体内に
 毒を貯めます。外敵避け用



  ヒメツチハンミョウ
 毒成分;カンタリジン
 効能;皮膚炎

 コイツは、初採集。今日イチ!
 カンタリジンを持つ昆虫はたくさんいますが
 コイツは毒を噴出して攻撃します。




最後にキノコ
  ツキヨタケ
 毒成分;イルジンS、M
 効能;胃腸系(腹痛、嘔吐、下痢)

 ものすごい密生してました。
 特徴は、夜に光ります(>_<)
  「あっ、椎茸みっけ、ラッキー」
 という人が、のたうち回ります。



  ベニテングタケ
 毒成分;イボテン酸、ムスカリン類など
 効能; 胃腸系(腹痛、下痢、嘔吐)
     神経系(意識障害、呼吸障害)

 キノコ界の王様! 初観察!!!
 これを刻んで乾燥させたら・・・だめだお



と、とても有意義(?)な森観察となったわけです。はい。
みなさんも、如何ですか( ̄ー ̄)ニヤリッ


---------------------

そして最後に、
ラッキーな


7のゾロ目
(へべさんのに圧倒されながら・・・(^^;)

今日は、4時半に出撃して、おうちに14時には戻ってこれました。

渋滞なし
サイコー
Posted at 2010/10/03 22:33:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation