• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

川越にいってみた

川越にいってみたG.W も終盤戦ですね。
後半戦に突入し、ようやく連休となったNicoさん家。

しっかし、ドライブしようにも首都圏近郊はどこに行っても渋滞の嵐・・・。
などとつらつら思っていたところ、

「何故か知ら~ねどぉ~、夜の埼玉は~♪ @まんぞう」のフレーズが頭をよぎる・・・。


何故か知らねど、さいたまんぞうの歌につられ
ここは埼玉「川越」



昨年の3月に、東横線と副都心線および東上線が複々線化されたことにより、直通となりました。
要は、横浜と新宿そして川越が一本の線路で結ばれたわけです。

それに乗ってみたかったわけですよ。


川越って仕事で何度か訪れたことがありますが、「小江戸」と呼ばれる風情を一切味わったことがありませんでした。
歴史的に見ても、埼玉県内唯一の城下町であり、鎌倉時代より栄えていた要所。
さらに、建造物も多々残されているという興味をそそられる場所でもあるのです。


と、一通り知ったかぶりのお話し(実は初めて知ったという)を述べたところで、横浜から特急で1時間ちょいで到着~♪



わぁーお
すげぃ混んでる(@_@)
こんな観光地だったのね~



この界隈は、もともと蔵がたくさんあったようで、昔ながらの造りが残されています。
江戸の街風情…という感じともちょっと違う気がしますが、商人の街という雰囲気はありますね。



こちらの蔵が一番雰囲気のあるものでしたね。
歴史ある街を歩いているといつも思うのですが、こういう古き良きものを残すってのはすごく苦労の多いことだと感心させられるんですよね。
そういう苦労が、今の一大観光地を作り上げたのでしょう。






それから細路地を入っていくと、駄菓子の店が軒を連ねます。あまりにも人が多すぎるので、まともに商品が見られません(*_*;

やはり川越といえばイモ。芋けんぴをお土産にしたことは言うまでもありません。
それから、みんな持っているなっがい麩菓子(笑) この混雑でバッキバキになったことは言うまでもありません。

あと、川越をあげてのオブジェ作戦なんでしょうか? ところどころにカメレオンとかパンダとかのオブジェがあるんです(謎)
ハシビロコウとか、すごいマニアックだったりするのです(謎)





こちらは「時の鐘」
どうやらNHKの連ドラで数年前に放送された舞台となっているそうで、ドラマを全く見ない我々にとっては特に感慨はないのです(汗)
どちらかというと、「モヤモヤさま~ず」の印象のほうが強かったりする。



山のなかで藪の乱立するところをグイグイ歩くのはなんてことないんだけど、人混みをグイグイ行くと、あっという間にエネルギーがなくなります。



なので、疲れてすぐにお茶してしますのです(o_ _)o
動かないワーゲンバスで営業していする、オープンカフェ?なお店。
ビートル Type2って、人気ありますよね~。今このスタイリングで売り出してもそこそこ人気が出そうな雰囲気があります。




ほんとは川越城本丸御殿とか喜多院とかにも寄りたかったのですが、疲れちゃった(笑)



こんなふうにセピアに染めるとそのまま大正ロマンみたいな画に早変わりするあたり、この街並みが古式ゆかしい、味わいのある街であることがうかがえます。
今度はあまり人が多くない時期に、のんびりと訪れてみたいなと思いました。




というわけで、早々に退散してしまったNico家。
家に戻って、コソコソと何かをこしらえるJr.・・・。





やるぜwww
古都風の街並みとワーゲンバス!
近頃、実車仕様のオリジナルLEGOを作成することに命がけになっています。
detailまでかなり凝った作品もあるので、そのうち特集を組もうと考えておりんす。

乞うご期待 (^o^)P。
Posted at 2014/05/05 22:18:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年04月27日 イイね!

戦闘機な一日

戦闘機な一日あっ、飛行機ファンの方には申し訳ありませんが、このブログ、一切関係ないす!


いい日和の一日でした。
二週間ぶりのお休みとなり、疲れはあるものの、とりあえずどこかに出かけたい・・・

まだ、ヤツらにはちと早い。

ということで、戦力アップを図るべく「三井アウトレットモール 鳥浜」へ


いわゆるアウトレットモールなのですが、鳥浜という海に面した場所で開放感があり気分がよろしい。
そして、首都高湾岸線を使うので、気分良くドライブができるというロケーションです。


こちらに来るのは、たいがい靴を買いたいとき。
そう、戦力アップとは
「来るシーズンに向けて
戦闘靴を購入する」こと

森の中はきけんがいっぱい!(^^)!
だから、とても大切な戦力なのでぃす!


しかし、この分野(トレイル・ウォーキング)はニューバランスとMonbell、keen、Merrellといったメーカーで、ちょいとお高め( ;∀;)
だからこそのアウトレットなわけです。

また、ボクの足のサイズ
29cmとかwwww


でもね、あるのよ


現品処分品キターーーー
ニューバランス H800
すでに生産終了品だけどね。
定価の半額だったのよ。

軽量かつ Vibramソール!
ちょいとおされなので、タウンユースにもいけるでぇ~(-ω-)/
戦闘機1号をゲット。


さらにPUMAのショップを覗いてみると。。。



ぐっ、ぐへーーー
30cm ぃwwwww
プーマ ドリフトキャット
こちら、メルセデスAMGPetronasのコラボモデル。

もちろん、人様が履けないデカさ故の特別価格\3000(爆)
戦闘機2号、ゲト(衝動買いにより)

いやー、いい買い物したわ~。




お昼を食べたところで、鳥浜を後にし・・・・

『あ~あ、みんな昨日は静岡でオフかぁ。楽しかっただろうなwww』


(・ω・) ☆ピキン

『大黒にいっちゃいなyo』


誰かの声が聞こえたのです。

ひとりオフ会だぜぃ



すると

大黒到着と同時に感じる音色

聞き覚えない、甲高い高回転音

なんだ?




神、後輪もとい降臨

すごすぎる、、、
本当にすごすぎるランボルギーニのオフ会

しかも、パンパン吹かしてくださる・・・

か・い・か・ん




V12が青空をつんざくサウンドを奏でる。

そしてこの造形美。

至高のランボルギーニ、アヴェンタドール

Jrと二人で (#^.^#)ぽー

10台以上のランボルギーニ(向うに見えるは悪魔ディアブロ)

さらに、360モデナも5~6台

こんなに凄いのは初めてだわ♪
いいものを見せていただきました。
おーなーさま、ありがとうございました_(._.)_

総額、7億はくだらない戦闘機たち(Nico調べ)



その後、ボクらが立ち去った後にカレーの王子が後輪したことを記しておこう。




さあ、もうじきシーズンだ。



先日森に行ってフライングゲットしたタテジマさん





本日フライングゲットしたキクスイさん


シーズン間近(^-^)P。
Posted at 2014/04/27 21:45:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年04月05日 イイね!

沼津へひとっ走り

沼津へひとっ走り徐々に春めいた日も増えて、カミキリ便りもちらほら聞こえてくる今日この頃。
・・・でも石垣島とかだったりする(笑)

そんな遠くに行く暇も金もないNico家。
今回はそんなカミキリ魂を封印し、別のいきものを楽しみに一路沼津へ。



そう、念願だった「沼津港深海水族館」へと向かったのでした。
横浜から東名を使って車で2時間ちょい、沼津ICから20分くらいのところにこの水族館はあります。


深海…一般的には水深200~500メートル以下のところをいうようですが、どっちにしても水圧で死んじゃいそうな場所にいるいきもの達ということでしょう。光も届かないところで何をしているのかと不思議にも思う訳ですが、



こんな感じになっちゃってます(汗)
きっと、この顔が表す通り昼も夜もなくボーっとしていることでしょう。
口、半開きだし~♪




こちらの水族館では相模湾のトラフに生息するいきものがメインとなるのですが、魚類は残念ながら網が上がってくる時点でお亡くなりになってます。
そこで、水圧の変化にもなんとな~く耐えられる外骨格をもつ甲殻類が多く見受けられます。



そして、カメラ遊びマニアを泣かせる設定。それは「暗い」こと。
生息地が深海ですからね~、暗いのよぉ~(´・ω・`)ショボン
ジャスピンがこないこない(汗)
→ これは、深海生物の生存率を上げるため、やむおえないのよね~。

さらに、初めて(ほとんど、どこかの水族館で予習済)お目にかかるメンダコ先生に至っては撮影禁止( ;∀;)
耳がヒロヒロしているとこを見てきましたとさ。


なので、なんとか撮ることができた写真でお楽しみいただいております(-ω-)/




明るいところだと、こんな感じで可愛くいけるんだけどね~。
ガーデンイールの目って、意外とつぶらなのねぇ。




近頃ダイオウイカが日本海側や横須賀でも上がってますが、そんなブームにも踊らされることがなく、この水族館で「ダイオウ」がつくのはコイツ!

ダイオオグソクムシ

何故かコイツも人気者(^^♪
水の中にいるでっかいダンゴムシなわけですよ。フナムシとも近縁なんですよ。

そして顔がコワイ((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル




さてさてさて、Tittle画にもありますように、こちらは「シーラカンス・ミュージアム」と謳われているとおり、メインはシーラカンスなのです。


シーラカンス…ボクが小学生低学年のころシーラカンスに関する本を愛読(見てただけ)し、日本に初上陸した際にはよみうりランドまで見に行った、あのシーラカンス!
近年では東工大で冷凍保存されたシーラカンスの解剖が行われ、その標本が国立科学博物館に来たときも見に行った、あのシーラカンス!!

そんな憧れのシーラカンスが




無造作に5体(剥製3体、冷凍2体)も置かれているの( ゚Д゚)
あまりにも無造作なので、「コレ、ホンモノ?」って疑うくらい(笑)
有難味薄れるわ~((+_+))


でも、ボクにとってはシーラカンスが常設で展示されているというだけで、ここは「聖地」なのであります。




今日イチショット。
愛が溢れてるわぃ。



水族館の周辺はまさに沼津港ど真ん中。
食べ物とお土産には困ることがありません。




昼食時、美味しそうなお店が多くて逆に迷う始末。
水族館近くの浜焼きのお店へ




海鮮丼は普通の具材だったんですけどね、この焼かれたり、焼かれる寸前の魚たちはいずれも深海魚(笑)
アシが早かったり、鱗が弱かったりするので通常の市場には出回らないおさかなさんたちなのでぃす。

これ、意外とイケるよ~♪



ひとしきりお土産を物色したのち、帰路へ。
行きは東名でびゅーんだったので、帰りは下道で遊ぼうと国道一号線へ。

そう、箱根峠なわけです(#^^#)
やっぱり楽しいわけですよ、アクセラ!!!
峠に入ると、まさに水を得た魚。コーナーをらくらくクリアしていくお陰で、前の車との車間がすぐに迫っちゃうの(困)

そして峠を抜けると




湘南
こちら西湘バイパスの西湘PAにて。
行きは高速、帰りは峠と海沿いの道。。。豪華でしょ!(^^)!




いきもの・食べ物・風景
そしてドライブ
いろいろなものが詰まった春の一日でした~♪
Posted at 2014/04/05 18:40:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年03月21日 イイね!

ちょっと異国情緒

ちょっと異国情緒久しぶりに洗車してもらったアクセラちゃん。。。
ごめんよ、ずぼらでね。。。

で、気持ち良くドライブに行こうと思っていた日曜日




電車で出歩くことになってしまいましたとさ( ;∀;)



ロータスエスプリとかが簡単にフィットしちゃう街、山手へ。

この山手というところ、ご存じない方も多いかと思います。
有名なところとしては「港の見える丘公園」ていうのがありますが、要は明治時代に日本に在留していた外国の方が住んでいた街なんです。

ちょうど神戸にも異人館界隈が有名ですが、横浜にもあるんですよ。
今回のメインテーマは『異国情緒堪能』です。


みなとみらい線の終点「元町中華街」駅を降りて、ちょっと歩きますと


外人墓地ごしのランドマークタワー
このように、居留していた方々の墓地があります。
観光名所にもなっていますが、昨今はそのお墓を守る近親の方も少なくなり、墓地の管理運営も難しくなっているそうです。

こんな辺鄙な国に来て骨を埋めた方々、どんな気持ちで今の日本を見ているのでしょうか?




そんな方々が住んでいたのがこれらの家。
「まあ素敵(#^^#)」 The 異国情緒

こんな感じのおうちが山手大通りにポツポツと点在しております。
現在はほとんどの家が無料で入館できます。

そんな中でも一番気に入ったのが、


こちら、「ベーリック・ホール」
イギリス貿易商の私宅ですが、演奏会を行えるホールも備えている社交の場。。
かっちょえぇ。



内装、調度はイギリス風ながら、外装はスペインとか南フランス風というオシャレ感。
見学に来る人は、どちらかというと女子大生とか年配のご夫婦。静かで落ち着いているなか、ウチはいつもの三人(笑)
ムシを採って喜んでいる人は一人もいなさそうなアウェー状態。




ある程度見て回ったのち、港の見える丘公園へ。
この日はクイーンエリザベスが就航したようなのですが、このときはまだ洋上だったようで・・・。
こちらの公園は、みなとみらい地区を一望できる絶好の撮影スポット・・だったのに、なんだかいろいろな建物が立って雑然としてますた( 一一)

昔、横浜をデート、、、とかの場合、みなとみらい埋め立て地区はありませんでしたので、元町や山下公園、そしてこの港の見える丘公園あたりが定番だったんですよね~。ちなみにボクらも二十年ぶり???




山の中は4、5時間歩いてもへっちゃらなNico家ですが、街アウェイなので2時間の散策でバテます(笑)

時間も良い頃合いなので、アフタヌーンティーとしゃれこみます。
こちら「えの木てい」

周囲の景観に溶け込む、旧邸宅を使った喫茶




スコーン(非 湖池屋)なんぞをシャレこむJr.
Nicoはもちろん、えの木ていの有名?な「チェリーパイ」でふ。




そんなえの木ていの裏には、こちらも横浜らしいチョイモビのステーションがあったりするのです。
昔の洋館建ち並ぶこの地域にありながら、この近未来感。
何となく理解できてしまうのが、横浜っぽいのでした。

(ちなみに、Mini Cooperが通ると鬼似合うよ by Jr.)




帰りは元町商店街を抜けて、石川町駅へ
FUKUZOやKitamura、近澤レースなど「ハマトラ(横浜トラッド)」の発祥の地。
昔と比べ、街並みは少し変わったけど、これらハマトラの店は依然と残っています。


ランドマークや観覧車、新しいMarkIsなどの建ち並ぶみなとみらい地区もいいのですが、こちらの旧来からある横浜の雰囲気は落ち着いたオトナにはちょうど良いかもしれません。

いかがかしらん?


(なお、クルマでアクセスされる場合には、港の見える丘公園前に少々大き目のコインパーキングがあります。周辺を2時間程度散策される場合にはもってこいかと)
Posted at 2014/03/21 13:16:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年02月24日 イイね!

旧車だらけのとこに行ってきた

旧車だらけのとこに行ってきたネタもなく、ブログもひと月ぶりの為体( 一一)
久しぶりにネタを仕込んできたので、ブログりますぜ。

先週の土日にパシフィコ横浜で「Nostalgic 2days」なるイベントにJr..と行ってきました。
要は、旧車をたくさん集めて、実車やパーツなどの販売やオーナーさんの情報交換といった楽し気なイベントです。


「インセクトフェアと同じ匂い(のオジサン臭)」が漂います(笑)


東京モーターショーやオートサロンなどだと30~40代の人が多く見かけますが、この旧車ショーは明らかに40代以上、そして団塊の世代がバリバリの現役感を出しております。そして、ちょっとやんちゃな感じで(汗)

国産車がほとんどでしたので、期待していたランボルギーニとかフェラーリはなく、いたってハコスカGT-Rが幅を利かせるという展開でしたね。


笑ってしまったのは、トークショーがクレージー剣バンドの横山さん、そして舞台に上がるのは旧オールナイターズがピンクレディー歌っちゃうという、「いつの時代だ」感満載だったこと。

でも、クルマを見つめる視線はみんなおんなじ(#^^#)

とりあえず、クルマに関してはフォトギャラのほうをご覧いただければと。
Nostalgic 2days(Mazda&Isuzu編)
Nostalgic 2days(いわゆる~な編)


改めて、時代を彩った名車は色あせることがないことを確認。
そして謎だったのが、これらの名車をほぼ100%、Jr.が知っていたこと(爆)

やはり38歳だったか!
(その謎の解答は、「グランツーリスモやりすぎ問題」によることが判明)



んで、ブログでは個人的に懐かしいと感じたクルマをば、ちょこっと紹介



トヨタ コロナマークⅡ
ああ、懐かしい。
これは、ボクが小学校低学年の頃にオヤジさんが乗っていたクルマ。
色もちょうどコレだったんですよ。
その前までがムスタングやモナークといったアメ車だったので、何の気の迷いで国産車を買ったんだろうと不思議に思ったものです。

これを購入するときに、「これとどっちがいい?」ともう一つの選択肢だったのが三代目ローレル。ボクはローレルを推した覚えがあるが、いつの間にかマークⅡがやってきた(笑)
そしてオヤジさんの車歴に日産の文字はいまだにない。




トヨタ・クラウン
これの3Lロイヤルサルーンでしたね(但し、ここまで車高は下がっていない)。
「いつかはクラウン」のときにクラウンだった我が家でしたが、これ以降は兼高かおると世界の旅のごとく、世界の旅行(フランスやらドイツやらスウェーデンやら)に行ってしまったので、日本車の思い出はここで終わるのでした・・・。

しかし、それまでのクルマと大きく異なったのは「静粛性」
圧倒的に静かな室内だったことは、今でもよく覚えています。
あと、パワーウィンドウが嬉しかったり(笑)




とまあ、Nostalgicな気持ちに浸る時間だったわけです。
いろいろな物販があり、Jr.が命がけ?で探したお土産



お小遣いで買えるお土産その1
版画調の絵葉書。
いい趣味してます。たくさん種類がある中から、イタ車が四台って偏りあるね。
ランチャ、アルファはやはり画になります。
みなさんもお好きなクルマ、あるんでないの?




お小遣いで買えるお土産その2
これはお買い得だったね、プジョー206ラリー。
ディテールまできちんと作りこまれています。また、他のカラーリングの206や207のラリー仕様モデルもあったのですが、、、
Jr.が決め手にしたのは、、、
「OZのルーホイ!(^^)!」

。。。間違って       ないでしょう。。。



そして、


(おとうさんが)お小遣いで買えるお土産
ネタです。
衝動買いしてしまったwwwwwwwww


相変わらず親子仲良く遊ぶ日々でした(^^)P。
Posted at 2014/02/24 22:17:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation