• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELJA(えるじゃ)のブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

リアもリジカラ

本日は、店内にこんなイケてるクルマが置いてあるお店へ。


「スピードショップ・タイプワン」ですよ。


レースでの実績もありますが・・・


一般ユーザーにとってはSPOONの「リジカラ」のお店として知られてますね。

さて、今日はオーリスには設定のないリアのリジカラの取り付け検証のため、お店を訪問しました。

結果として・・・フロントもリアもプリウス(αも含む)で用意されているリジカラで対応できることが分かりました。

2個しか利用しないこともあり価格は5880円、工賃を含めて11760円でした。
 (近々にオートバックスなどの販売店でも取付ができるようになるでしょう)

リアで8個も必要な某ドイツ車と比べると、ずいぶんとリーズナブルですが、たぶん「取付数」が性能に比例することはないでしょう?(^o^:

なお、オーリスは取付作業が少々やりにくい部類の車体らしく、ショップによっては時間を要する可能性があると担当者の方から聞きました。

タイプワンを後にすると、リジカラの効果と先日交換したばかりの新品同様のノーマルタイヤ「GT3」の慣らしを兼ねて小田原方面へ。

途中、小田原厚木道路の小田原PAで「渚の塩ラーメン」で腹ごなし。

あさりとわかめの塩分が効いているのでしょう・・・あまり期待していなかったのですが、なかなか良いと思います。

さて、試走の現場に選んだのは「TOYO TIRES ターンパイク」。

攻めて走ると、タイヤにもボディにも負担のかかる場所なので、適度なスピードで走行を開始・・・箱根小田原本線の料金は700円です。

早川料金所からグイグイと登らされて到着するのが、御所の入駐車場。

まだそれほど標高は高くありませんが、新緑がキレイです。

次が、見晴台駐車場。

雲が多すぎて、何も見えないですよ~(^^;

鍋割駐車場・・・は通過しました。周囲が白くて何も見えなかったため・・・。

白銀駐車場の標高は955m。

だいぶ登った~というカンジでしたし、肌寒かったです。

さて、ここまで来ると走行距離もそれなりに数えたのでGoodyear GT3の評価を始めたいところなのですが・・・。

「スタッドレスタイヤ(X-ICE2と比較)よりうるさいんでないか?」
・・・というのが正直な感想で、長距離運転は疲れそうな予感です。

また、カーブではタイヤが踏ん張るというより、歪んで曲がっているようなカンジがしますし、田舎道をがんばって走る身には、ちょっと不安要素です。
雨の時も怖そうです。

良いのは、さすがのエコタイヤと言わんばかりの転がり性能。
惰性で転がっていくので、燃費効果は期待できます・・・というか、実際良いです。

街中だけだったら、このタイヤで充分役目を果たしてくれそうなんですけどね~。

さて、ターンパイク箱根小田原本線の終点、TOYO TIRES ビューラウンジです。

旧名が「ドライブイン大観山」。
山の標高が1011mですから、おそらく1000m弱の位置に駐車場はあるのでしょう。
雲というか霧というか、とにかく視界が悪いです。

そのまま「椿ライン」に入ると、ほどなくTOYO TIRES ターンパイクの箱根伊豆連絡線区間に。

何故分かれてしまっているのかは大人の事情ということで、ここでも150円の料金をお支払です。

そして、伊豆スカイラインの熱海峠料金所へ。

あれ?左側に変な看板が?


・・・土砂崩れで、亀石峠から先が通行止です。

ここで、気分が萎えてしまいました。

ゆるゆると来た道を戻り、十国峠のレストハウスへ。


小田原の名産品を購入。


帰途はターンパイクを経由せずに、椿ラインから箱根新道に入りました。
通行量が少なければ、箱根新道も良いドライブコースなのですが、たいてい登り道で前方を大型トラック&トレーラーにふさがれるので、ターンパイクの方が快適にドライブできるでしょう。

さて、肝心のリアに取り付けたリジカラの効果ですが、スピードが乗るコーナーでリアの挙動が安定しました。
ただ、これは「そういう走り」をしない限りは体感し得ないものだと思いますので、一般的にはフロントだけで良いものと考えられます。
私のように、山を駆け上がる→下るが大好きな人には、クルマの安定性のためにも取り付けてみるとよいと思います。
(高速の段差でも多少効果があります)

また、高速を80~90km/hで走行している人にとっては、クルマの振動が抑えられていることを体感できると思います。
ただ、常に120km/hで走っている人は、ロードノイズなどで分かりにくいと思いますので、これも対象者限定です。


タイヤに走りを合わせるか、走りに応じたタイヤに代えるかが、当面の悩みの種となりそう・・・。
Posted at 2012/05/09 21:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2012年05月06日 イイね!

タイヤ交換

昨日で桜撮影も終了したので、ようやく夏タイヤへ交換です。

青リス君が納車時に履いていた鉄ホイールとGoodyearのGT3です。

まだ走行距離は40km程度なのでピカピカ・・・(^^;

こちらで燃費データを収集してみようと思います。

さて、昨年12月末から活躍してくれたスタッドレスタイヤとホイールは・・・当然ながら、汚れていました。


裏側もこのとおり。


とりあえず、水洗い(ミット使用)でそこそこ洗い落とせます。


しつこい汚れは、ホイールトニックを使用。


表裏まんべんなく洗っていきます。


最後に水洗いをして、ウェスで水分を拭き取ります。タイヤ1つにつき、15分かからない程度の所用時間です。

陰干しで乾燥させたら、ビニールをかぶせ、さらに斜光カバーで保管しました。

ところで・・・走行中にキズはついてしまうものですね(>_<)


キズといえば、父がアベンシスのリアバンパーをこすって帰ってきました・・・。

簡易板金で4万円、バンパー交換なら7万円コースです(T-T)

・・・年齢的にも、セダンの長さはもう無理があるのではないかと思い始めてます。
Posted at 2012/05/06 20:42:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2012年04月22日 イイね!

使い捨て(?)フットレスト用マット

オーリスには、樹脂の滑り止めも無いながらもフットレストに相当する場所があります。

普段からこちらに左足を置いていたのですが・・・

「なんか剥げてきてるような・・・! ̄Д ̄;)」

きっと、登山靴の固い靴底でグリグリとやってしまったのでしょう。

でも、よくある金属製のフットレストをポン付してしまうと、ブレーキやアクセルも気になりだし始めるので、なんとか代用品がないものか探してみました。

そこで見つけたのが・・・

有限会社ガンプ(GUMP)さんが販売している「フットレスト部用マット」です。

実は、アクア用・・・「たぶん、大丈夫だろう」とポチッとしてしまいました(^^;

裏面にはマジックテープが付いています。

商品説明には「通常ゴミで処分できます」と書いてあり、傷んできたときもカンタンに処分ができます。

まさに使い捨て・・・価格は1260円でした。

実際に貼りつけた様子がこちら。

フツーに馴染んじゃってますね(^^;

実際にこの状態で130kmほど走行してみましたが、「違和感なし」、「ズレなし」でした。

取り外しもカンタンですから、掃除の時も問題なさそうですし、リーズナブルな良品だと思います。

金属製のフットレストも良いですが、こういったマットタイプも需要があると思いますので、もっと増えてくれるとよいですね。


そういえば、4月に入ってからも肌寒い日が多いせいか、「道の駅あらかわ」(武州日野駅そば)の桜は、まだ見頃を維持してます。

そろそろ、福島の滝桜も行きたいのですが・・・今年はGWあたりですね。

Posted at 2012/04/22 20:54:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2012年04月15日 イイね!

スロコン再取付と思いつきで三国峠越え

「リバース連動ミラー」のトラブルから1週間。

警告灯のトラブルはなくなったので、点検とあわせてスロコンの再取付を実施しました。


待ってる間に、新しいWISHを観察。

ちょっと、ワルそうな顔になりましたね(^^;

でも、タイヤはECOPIA・・・。


WISHで変更してほしかった細いアームレストはそのまんまでした。

私はよく肘を落としてしまい、ドライブ中には怖くてのせられません(>_<)

さて、取り付けが終わったならば、さっさと帰宅すればよいものを、スロコンの動作確認と称して関越道の所沢ICへ。

赤城高原SAで給油後、月夜野ICで降りてR17で赤谷湖へ。

桜の名所ですが、まだ赤いつぼみすらありませんでした(^^;

そのまま引き返すこともせず、三国峠越えに踏み切りました。

あの橋を渡ると、峠越えの楽しいワインディングが待っているのです。
スロコンのスポーツモードを試すには良いロケーションです。

群馬県と新潟県を分かつ「三国トンネル」。

向こう側は新潟県です。

トンネルの周囲は、まだ雪が残ってはいますが、だいぶ春めいてきています。

足元には「ふきのとう」が咲いていたのですが、ピンボケだったので・・・載せられません(^^;

そして、トンネルを抜けると、やはり雪国。

三国トンネルから結構下った場所なのですが、苗場スキー場やみつまたスキー場のあるエリアですから、まだまだ雪は残っています。

越後湯沢の町にだいぶ近づいていますが、このとおり雪景色です。

三国峠越えは、群馬県→新潟県の方が楽しめると思います。

帰途は疲労があったので、関越トンネルを使って帰りました。

次は新緑の時期に峠越えをしたいと思います。
Posted at 2012/04/15 22:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2012年04月10日 イイね!

タイヤ交換延期

15日(日)は、ディーラーの点検と夏タイヤへの変更を予定していたのですが、タイヤ交換はキャンセルしました。

理由は、自分の走行地域の「最低気温が低い」からです。

メーカーやタイヤのゴムによって差はあるのですが、おおよそ7℃を下回るとタイヤのグリップは低下してくるので、夜間から早朝にかけて走行する機会が多い人は、走る地域の最低気温を目安にしてタイヤ交換をした方が良いそうです。

つまり、雪が有る無しに関わらず、低温時はタイヤのグリップ力に疑いを持ったドライブをすべきということですね。

桜が咲き始めて「そろそろ交換かな~?」と思っていたのですが、父の実家の新潟や撮影地の長野はまだまだ雪が残っている状態。
日中の気温は高くなっているのですが、最低気温はまだまだ低いのです。

7日(土)の青木湖の周遊道路はこのとおり・・・。

この写真を撮った後、雪の轍ができている箇所があって、車体の底をガリガリとこすってしまいました・・・やはり私にはローダウンは無理です(^^;

本当は、純正で付いてきたエコタイヤ「Goodyear GT3」を試してみたかったのですが・・・もう少し先になりそうです。

Posted at 2012/04/10 22:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/725544/47935127/
何シテル?   08/30 19:44
はじめまして、ELJA(えるじゃ)です。 2024年12月15日より、ベルランゴに乗り始めました。 2023年7月23日より、ジムニー(JB64W)にも乗っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショウワガレージ 大容量8の字バンプラバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 01:25:17
オフロードサービスタニグチ 純正エアクリーナー用サクションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:21:16
室内灯のLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 10:36:20

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2024/12/15納車。 シトロエンつくば学園の試乗車だった2023年式の1年落ちをお ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年3月10日契約、2023年7月23日納車。どこにでも行けるファミリーカー👪
トヨタ コペン ねこぺん(●ↀωↀ●)✧ (トヨタ コペン)
2021年11月3日納車。 コペンGR Sportのジョーヌイエローからリキッドシルバー ...
トヨタ コペン イエモン(イエローモンキー) (トヨタ コペン)
2020年11月27日納車。 2019年の東京オートサロン発表以降、気になっていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation