• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELJA(えるじゃ)のブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

「木の葉」臨時休業

みん友のなおさんに教えてもらってから足繁く通っていたパン屋さん「木の葉」ですが、7/21より臨時休業に入ってしまいました。

ホームページには、以下のような案内が出ています。


本日は、このホームページの案内に気づかずにお店へ(^^;

お店の前まで青リス君で乗り付けて「臨時休業」の看板を見て愕然としたわけですが、店内にいたスタッフさんからフリードリンク券と休業の案内をいただきました。

こちらによりますと・・・

どうやら「薪窯」のレンガに一部剥離が発生してしまったようです。

確かに、これではパンを焼成できないでしょう・・・一日も早い再開を祈るばかりです。




Posted at 2012/07/22 17:34:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年02月25日 イイね!

博物館めぐり

今日は撮影ではなく、博物館を2件訪ねてきました。

1件目は、「長野市立博物館」です。

若穂保科の清水寺(せいすいじ)が所有する国重要文化財の「両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず)」と「鉄鍬形(てつくわがた)(金銅雲竜文象嵌(こんどううんりゅうもんぞうがん))」が96年ぶりの一般公開ということで、こちらを拝見してきました。

ちなみ、こういう時はオリンパスペン(E-P2)を持ち歩いていますが、ほとんどの場合展示品の写真撮影は不可なので、建物の外観などを撮るのにとどめることになります。

ただ、今回の長野市立博物館は古戦場としても名が知られている場所なので、いつもとは少々違った写真が撮れました。

それは、この方々・・・。

上杉謙信と武田信玄の川中島の一騎打ちの像がありました。

長野市立博物館は激戦となった八幡原に位置します。

そのため、先に紹介した曼荼羅図以外に、常設展には川中島の合戦を伝える展示品が多数ありました。

かなりボリュームのある展示内容ですので、お近くに来た際にはお訪ねください。


2件目は、朝日美術館です。こちらは、朝日村歴史民族資料館が併設されています。


お目当ては、写真家の吉村和敏氏の写真展です。

海外の写真と信州の写真(モノクロ)の2本立てなのですが、とにかく館内が寒い・・・作品を堪能してると指先から凍えてきます(ToT)

もし、こちらをお訪ねになる機会がありましたら、厚着をして館内に入られることをお勧めします。

なお、常設展は縄文時代のものがほとんどです。

いわゆる土器の類であったり・・・

外には竪穴式住居を再現したものがあります。


ところで、帰宅する寸前の新青梅街道にて、青リス君初のキリ番をGetしました。

それっぽい番号のときは、たいてい高速を走っていましたが、今回は自宅近くで「6666」に達することが事前に見えていたので、BlackBerryのカメラをセット状態にしてドライブしていました(^^;

おっと、忘れるところでした。一昨日「ぽちっ」とした品が届きました。

青リス君のカラーである<8T7>です。

明日、モデマフと一緒に取り付けてしまいますよ~♪
Posted at 2012/02/25 21:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2012年02月15日 イイね!

昼ごはんを求めて200km

今日は眼科検診のため、休暇を取りました。

幸いなことに、診断結果は「完治」ということで、何か無い限りは通院しなくてよいことになりました。

帰宅したのは10:00AM・・・時間が余りすぎ。

しかしながら、休暇を返上して午後から出勤なんて発想は一寸たりともありませんでした(^^;

そこで、「ちょっと足をのばして昼食を取ってくるか・・・」というのが、本日の迷走の始まりでした。

目指したのは「奥多摩都民の森(「檜原都民の森」と間違いやすい)」の手前にある「栃寄亭(とちよりてい)」。

美味しいお蕎麦、ヤマメの塩焼き、見晴しの良い駐車場があり、ちょっとしたドライブにはうってつけの距離です。

ところが、青梅街道を走ってる最中に「都民の森 積雪のため通行止」という警告を何度か見ました。

目標はその手前ですし、住人の方もいるので本当に「通行止」ということはありえないのですが、ノーマルタイヤで乗り入れるのは危険なのかもしれません。

そのように解釈してどんどん登っていくと・・・

ここは見晴しの良い駐車場のはずですが・・・見事な積雪です。

一応、東京なのですが、さすが「奥座敷」と呼ばれる奥多摩です。

ちなみに、「栃寄亭」もお休みでした・・・お客さん来るわけないって(ToT)

ここで西東京に戻って、どこかお店を探すのも癪だったので、青梅街道に戻ってどんどん先に進みました。

山梨県に入って、柳沢峠にある「柳沢峠茶屋」が目標です。

麦とろごはん、そして茶屋から見える富士山が目当てです。

ところが・・・

ここも雪が多いせいか、お休みでした。

火曜日が定休日なのですが、たまに不定休があるとのことで、運悪くその日にあたってしまったということでしょう。

ちなみに、富士山も見えず・・・(T-T)

仕方なく、そのまま大菩薩ラインを下って、勝沼ICから中央道に入って帰京することにしましたよ。

ところで、先日のミラーの件ですが、結局取り付けはやめることにしました。

「押し付ける→」を行うことで、常に振動することはなくなったのですが、やはりサイズが大きくなるせいか、振動を受けた時に収束するまでに時間がかかるのです。

元のミラーの軸受の振動吸収能力は、結構シビアなバランスで成り立っているのではないかと思います。

気にしない方もいらっしゃるとは思いますが、残念ながら自分はNG判定としました。

あと、こちらも使ってみました。

SEIWA「D332」 は、なかなかの好感触です。

巻き取り式の充電器は、ケーブルが邪魔にならないで便利です。

安価ですし、こちらはオススメできる品です。

ちなみ、本日の走行距離は約200km、山道と林道が多かったせいか燃費はワースト記録を出してしまいました。

妙な休日になってしまいましたよ~(-”-;
Posted at 2012/02/15 20:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年01月08日 イイね!

豪雪中越

今日は家族の所用で、新潟県の十日町へ。
3/11の翌日に発生した長野・新潟県境の地震の影響がまだ色濃く残っており、心情的にそちらの写真は控えさせていただきます。
ただ、今年の中越地域は雪が多く、そちらの様子をお知らせします。

関越トンネルの手前にある群馬県の谷川岳PAにて。

そこそこ降っており、脇にも雪がありますが、まだ大したことはないという印象です。
凍結すれば、別ですけどね。

関越トンネルを抜けた新潟県側の土樽PAにて。

雪の量が変わったのが分かりますか?
そこかしこから水が噴き出しており、これによって雪が積もったり、凍結するのを防いでいます。
ただし、水の流れのないところは、どんどん雪がかさんでいくことになります。

塩沢石内ICで一般道へ。

道路脇は雪壁状態。
サイドミラーに雪かき中の作業員の方々が映っています。
ご苦労様です・・・。

信号待ちの際に、斜め前に停車していたトラック。

荷台に雪がこんもり。
除雪作業で集めた雪はトラックで運び、ほとんどの場合川に流します。
このあたりですと、関越道と並行して流れる魚野川ではないでしょうか。
ところで、雪国の信号は縦位置が多いのをご存じですか?
雪の重みを軽減するため、横位置は採用しないのです。

帰り道の湯沢ー土樽間。

左車線は登坂車線なのですが、これでは使用不可です。
ちなみに、この先に故障車が停車しており、肝を冷やしました。
危険過ぎます・・・。

土樽PAの施設内。

新潟といえば、レルヒさん。
でも、ゆるキャラとしてはイマイチ。
日本のスポーツの歴史的な意味は、大いにある方なのですけど。

ところで、レーダー探知機ですが、出発前にイエローハットでケーブルを隠してもらいました。
OBD接続の場合、電気系の作業がありませんので、費用は2100円でした。

今日は速度規制が多かったので、安全&エコ運転。
燃費は、19.05km/Lを記録しました。
Posted at 2012/01/08 22:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2012年01月02日 イイね!

初詣

今日は初詣です。
青リス君で、埼玉県秩父市の三峯神社に行ってきました。


下界から山を登る際には、晴れていながら雪がちらつくという山特有の天気。
境内にも雪が残っていました。


しかしながら、寒さにもめげず、参拝客はたくさん・・・順番待ちです。


三峯神社の特徴は、「狛犬」ではなく「山犬(狼)」が社を守っていること。


うろ覚えですが、日本武尊(ヤマトタケル)が東征で三峯山に入山した際に、道案内をしたのが山犬だそうです。
なお、下の写真の奥の方で手を振っているのが、三峯山で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀ったといわれる日本武尊その人です。


三峯神社には奥宮があり、妙法ヶ岳の山頂に建っています。
しかしながら、奥宮に足を運べない人は、この遥拝殿から遥拝します。


遥拝殿からの景色。
右の一際高くなっているのが奥宮のある場所です。
最後に鎖場がありますが、三脚を担いで登ることが可能です。
紅葉の時期がとてもオススメです。


今日は180キロくらい走った青リス君。

車載メーターの平均燃費は、17.7km/Lとなっています。
今日は高速道路無しの一般道オンリー(且つ山道)でしたが、レスポンス良く走ってくれていました。
だいぶ、こなてれきた感があります。
Posted at 2012/01/02 20:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/725544/47935127/
何シテル?   08/30 19:44
はじめまして、ELJA(えるじゃ)です。 2024年12月15日より、ベルランゴに乗り始めました。 2023年7月23日より、ジムニー(JB64W)にも乗っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ショウワガレージ 大容量8の字バンプラバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 01:25:17
オフロードサービスタニグチ 純正エアクリーナー用サクションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:21:16
室内灯のLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 10:36:20

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2024/12/15納車。 シトロエンつくば学園の試乗車だった2023年式の1年落ちをお ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年3月10日契約、2023年7月23日納車。どこにでも行けるファミリーカー👪
トヨタ コペン ねこぺん(●ↀωↀ●)✧ (トヨタ コペン)
2021年11月3日納車。 コペンGR Sportのジョーヌイエローからリキッドシルバー ...
トヨタ コペン イエモン(イエローモンキー) (トヨタ コペン)
2020年11月27日納車。 2019年の東京オートサロン発表以降、気になっていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation