• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELJA(えるじゃ)のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

長野の桜

さかのぼり更新3です。

4/30は休養のはずでしたが、前日に知り合いから「大町へ来ない?」と誘われていたので、急遽長野へ向かいました。

この日は曇りと雨のあいにくの空模様でしたが、大町観光道路の桜は見頃。

ただし、天候の都合から、定番のこの構図は撮れません。


そこで、菜の花畑を背景に、ちょっと小細工を・・・

春っぽい色あいに仕上がったと思います。

その後は、除雪された小熊黒澤林道に入りましたが、道路端には雪も多く、しかも山の東側と西側で天気が異なる状態・・・。

クルマでのお楽しみは、そこそこに切り上げてしまいました。

次に訪ねたのは、立屋の桜。

背の高い天然記念物指定の桜です。

近寄ると、花の量も多いのがよく分かります。


でも、ここで撮りやすいのは、番所の桜という紅枝垂桜。

観光客の中には、こちらを立屋の桜と思ってしまい、勘違いしたまま帰ってしまう方もいるとか(^^;

帰り道は上信越道の下仁田ICから高坂SAまで渋滞とのこと。

下仁田ICで一般道に下りてしまい、R254で帰京しました。

予想以上に空いていたので、ストレスは無かったです。

とある信号待ちで、こちらをGet!

あと、一般道の平均燃費は、15km/Lまで向上しました。

いよいよ、エンジンがこなれてきた雰囲気です。

反面、高速道の平均燃費は、19.5km/Lのあたりをウロウロしています。

まあ、80km/hくらいで走っていれば良いのでしょうが・・・所用時間とのトレードオフですね(^^;
Posted at 2012/05/02 13:42:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2012年04月29日 イイね!

群馬の桜

さかのぼり更新2です。

4/29は取引先(キ○ノン)の写真好きの方のご希望で、群馬の桜を堪能してきました。

まずは、上発知(かみほっち)のしだれ桜。

夜明け前からスタンバイしました。

太陽が昇ってくると、花が輝きだします。


こんなシルエットも面白いですね。

お地蔵さんがちょっとしたアクセントになっています。

青リス君は、こちらで待機中・・・毎年、ここに隠れています(^^;



ちょうど、青リスくんの辺りからは、別の桜が見えています。

これも、良い雰囲気ですね。

さて、お次は発知(ほっち)のヒガンザクラ。

例年ですと、上発知の1週間前に満開になるのですが、今年は時期が重なり、嬉しい誤算です。

次は、安養寺。

こちらは穴場で、道が分かりにくいため、まず観光客に出会うことはありません。

でも、桜はいっぱいあるという、おいしい所です。

次は、山妻有の桜。

住宅街にあるため、こちらも分かりにくい所にありますが、最近は沼田市観光協会のホームページに掲載されているので、訪ねる方が増えました。

次は片品村の天王桜。

・・・まだ、つぼみでした(^^;

周囲には、ちょっとくたびれたカンジのザゼンソウがあり・・・


見頃のミズバショウもあり、桜以外でも楽しめます。


川場村へ抜けて、次は桂昌寺。

散り始めですが、まだ見頃でした。

境内には、小振りながら赤い枝垂桜もあります。


おみやげは、「炭酸まんじゅう」。

なぜ、「炭酸」なのか、さっぱりわからぬ!(^^;


なお、この日は、関越道の上り線で大きな事故があった日です。
事故の発生する直前に私は下り線を走っており、間違いなく事故を起こしたバスとすれ違っていました。
もし、センターライン側に突っ込んできていたら・・・と思うと、恐ろしいです。
Posted at 2012/05/02 13:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2012年04月28日 イイね!

福島の桜

さかのぼり更新1です。

4/28は家族サービスで、福島県の三春近辺の桜を堪能してきました。

まずは、滝桜。

とにかく、人が多い・・・駐車場に入るまでに、2時間くらい渋滞します。

本命の滝桜以外の桜も、なかなか・・・。


安達太良山と一緒に写せます。


花の密度も高いのです。


最後に、もう一度滝桜。

やはり、タダモノではない・・・。

次に出向いたのは、福聚寺。

奥のモコモコした枝垂桜が一番人気です。

白い桜との対比が良いですね。


次は、伊勢桜。

奥の赤い枝垂桜が本命ですが、出前の白い桜も良い状態です。

突然ですが、リバース連動ミラーを取り付けてから、こういう停車が得意になりました(^^;


次は、五斗蒔田の桜。

好きな桜なのですが、あまり人気がありませんので、写真は取り放題です。

次は、紅枝垂地蔵桜。

滝桜の娘と言われており、この濃い花の色が特徴です。

桜の対面には、望遠レンズがずらり・・・。

最後に、雪村庵の桜。

奥の白い枝垂桜ですが、少々見頃を過ぎつつあったので遠景のみの撮影です。

帰りは、東北自動車道の上河内SAにて、「五目野菜のあんかけラーメン」。

この時期に三春地域でお食事処を探すと、たいていお客さんであふれていて、高速のSAに寄ることになってしまいます。
Posted at 2012/05/02 12:38:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2012年04月22日 イイね!

使い捨て(?)フットレスト用マット

オーリスには、樹脂の滑り止めも無いながらもフットレストに相当する場所があります。

普段からこちらに左足を置いていたのですが・・・

「なんか剥げてきてるような・・・! ̄Д ̄;)」

きっと、登山靴の固い靴底でグリグリとやってしまったのでしょう。

でも、よくある金属製のフットレストをポン付してしまうと、ブレーキやアクセルも気になりだし始めるので、なんとか代用品がないものか探してみました。

そこで見つけたのが・・・

有限会社ガンプ(GUMP)さんが販売している「フットレスト部用マット」です。

実は、アクア用・・・「たぶん、大丈夫だろう」とポチッとしてしまいました(^^;

裏面にはマジックテープが付いています。

商品説明には「通常ゴミで処分できます」と書いてあり、傷んできたときもカンタンに処分ができます。

まさに使い捨て・・・価格は1260円でした。

実際に貼りつけた様子がこちら。

フツーに馴染んじゃってますね(^^;

実際にこの状態で130kmほど走行してみましたが、「違和感なし」、「ズレなし」でした。

取り外しもカンタンですから、掃除の時も問題なさそうですし、リーズナブルな良品だと思います。

金属製のフットレストも良いですが、こういったマットタイプも需要があると思いますので、もっと増えてくれるとよいですね。


そういえば、4月に入ってからも肌寒い日が多いせいか、「道の駅あらかわ」(武州日野駅そば)の桜は、まだ見頃を維持してます。

そろそろ、福島の滝桜も行きたいのですが・・・今年はGWあたりですね。

Posted at 2012/04/22 20:54:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2012年04月20日 イイね!

さらば、PENTAX 67II

フィルムカメラを1台(+レンズ)、手放しました。

品物は以下のとおりです。

PENTAX 67II
smc PENTAX67 55mmF4
smc PENTAX67 90mmF2.8
smc PENTAX67 マクロ135mmF4
smc PENTAX67 165mmF2.8
smc PENTAX67 200mmF4
smc PENTAX-M★67 300mmF4ED[IF]

【PENTAX 67II】 1998年10月発売~2009年10月生産終了 

今、主流となったデジカメでは考えられないくらい長く販売されたモデルです。

とても巨大なカメラでしたが、扱いやすく良いカメラでした。

ただ、やはり出番が少なくなってきたこともあり、フィルムカメラの整理に踏み切ったわけです。

このモデルより一回り小さなPENTAX 645NIIというフィルムカメラが手元に2台残りますので、フィルムで撮影したい時はそちらを利用することになります。

PENTAX 67IIの最も長いレンズだった800㎜は手元に残したのですが、このPENTAX 645NIIに変換アダプターで利用できる利点もあります。

Yashica Mat-124Gという二眼レフも手元に残りますが、かなり調子が悪くなってきているので、信頼してる熊本の修理工房「ひさなが光機」さんに修理を依頼しようと思います。

決して写りの良いカメラではないのですが、軽いプラスティックの外装と雰囲気の良さから、手元に残すことに決めてます。

今週末は、高校の先輩の仕事の手伝いで、ショットバーの撮影に出向きますが、二次利用のことを考慮すると、やはりデジタルカメラを選択しました。

お金をいただける撮影なのでしっかりと臨みますが、シャッターを押す瞬間の緊張感はデジタルカメラにはありません。

だからこそフィルムカメラの楽しみ方を先鋭化させるために機種を絞り始めた・・・というところでしょうか。

幸いなことに、PENTAX 67IIはフィルムカメラを愛する年配の方に20万円で引き取っていただけました。

きっと大事に使われていくことかと思います。

私も残ったフィルムカメラを大事に使い込んでいきたいと思います。




Posted at 2012/04/20 21:08:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/725544/47935127/
何シテル?   08/30 19:44
はじめまして、ELJA(えるじゃ)です。 2024年12月15日より、ベルランゴに乗り始めました。 2023年7月23日より、ジムニー(JB64W)にも乗っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 456 7
89 101112 13 14
1516171819 2021
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

ショウワガレージ 大容量8の字バンプラバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 01:25:17
オフロードサービスタニグチ 純正エアクリーナー用サクションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:21:16
室内灯のLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 10:36:20

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2024/12/15納車。 シトロエンつくば学園の試乗車だった2023年式の1年落ちをお ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年3月10日契約、2023年7月23日納車。どこにでも行けるファミリーカー👪
トヨタ コペン ねこぺん(●ↀωↀ●)✧ (トヨタ コペン)
2021年11月3日納車。 コペンGR Sportのジョーヌイエローからリキッドシルバー ...
トヨタ コペン イエモン(イエローモンキー) (トヨタ コペン)
2020年11月27日納車。 2019年の東京オートサロン発表以降、気になっていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation