• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELJA(えるじゃ)のブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

とりあえず削るか・・・ヽ(´Д`;)ノ

「当たってしまうことが稀によくある(゚Д゚)」と申されたのは、みん友の桂香さんでいらっしゃいます。

はい、桂香さんと同じく、私のトンネルブレース(センターブレース)もマフラーと干渉していました。

常にというわけではなく、峠の上り道などで「ブオン!」とエンジンを言わせたときだけなんですけどね。

トンネルブレースをはずしてみると、こんなカンジ・・・

表面が削れているのがよく分かります。

桂香さんが削るのを避けて強化ブッシュへの交換をなさったのとは対照的に、私は
逃げ加工に走ることにしました。(=タダですから・・・)

見た目はともかくとして、このくらいであれば強度への影響は出にくいと思いますので、ネッツのエンジニアと話し合って「ここまで削ろう」と決めて施工しました。

装着。

付け焼刃的なことは理解しておりますが、いかんせん冬のボーナスの出なかった身(T-T)

安い早い対応で妥協しました。

あと、ペイントシーラントのメンテナンスクリーナーが切れていたので、こちらは実費購入(¥2,992)。

・・・クリーナーの後ろにあるのは何だって?(笑)

オーリスに試乗するともらえるシャア専用オリジナルクッションですよ。

ちゃんとした実用品なのがありがたいです。

私が懇意にしてるネッツ店では、このキャンペーンを表に出していないそうで、10個お店に配布されたクッションのうち、私を含めてまだ4個しか配布していないそうです。

もし、近隣の方でクッションがもらえなかった方は、ネッツトヨタ東京 東久留米店にこっそりとTELしてください(笑)
Posted at 2013/01/27 18:06:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2013年01月22日 イイね!

御守り

御守りをいただきました。


自分では、こういうアイテムには無頓着なんですが、いただいたのがちょっと気になる女性からだと嬉しいものでして(^^;


次回、青リス君に乗ってもらう際には、ちゃんとセットしてあることに気づいてもらえるでしょう(笑)

御守りの神社のリンクを張っておきましたので、興味のある方はどうぞ。

おしまい(笑)
Posted at 2013/01/22 21:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2013年01月20日 イイね!

洗車とエアクリ交換

融雪剤や凍結防止剤といった薬品にまみれた青リス君を今日は洗おう!

・・・と思っていたのですが、晴天のくせに風が強くて寒い。

機械にお任せしてしまいました(^^;

手洗いに比べたらダメダメな洗浄力ですが、目的は薬品の除去と自分を言い聞かせてじっと待ちます。


その後、内装の清掃も済ませて、一応すっきりな雰囲気です。

ところで、ずっと交換を忘れていたモノを交換しました。

TRDのエアクリです。右が古い方です。黒い・・・ですよね?

推奨交換距離は、6000キロだったはずですが、私が走行した距離は20000キロ・・・あかーん!!!Σ(;゚*゚)!!

燃費などに直接影響が出た雰囲気はありませんでしたが、忘れすぎでした・・・。

次回は、もっと早めに。

そして、もうちょっと安くて長持ちする品に代えたいです。

オススメありましたら、お願いしますm(_ _)m


ところで・・・洗車場からの帰り道に、車高が気持ち低めな銀色クルマに出会いました。

そして、特徴的なヒップデザイン・・・といえば、分かる人は分かりますね(笑)

現行のオーリスです。

BSのCRS101(たぶん製造はエン〇イ?)を履いていましたが、ボディの色と合っていて、とても格好よく見えました。

・・・で、自宅でオーリスのカタログを見てて思ったのですが、走ってる実車の方がよっぽどデザインが良く見える!と思いました。

感覚的な言い方をするならば、「グラマラスな女性を写真1枚で表現できると思うなよ?」といったところでしょうか(笑)

とにかく、走ってる様子がカタログの写真と印象が全く異なりました。

また、デザインがとんがっている分、色はおとなしめな方がデザインが映えるとも思いました。

トヨタさん・・・あのカタログ、失敗過ぎるぜ?ヽ(´Д`;)ノ

Posted at 2013/01/20 17:28:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2013年01月19日 イイね!

XI3の評価

昨年末に駆動輪(前輪)にのみ導入したミシュランのX-ICE(XI3)の感想をそろそろ書こうかと思います。

評価の際に参考になった日は、まず1月5日。
この日の長野県大町市は、とても寒かったのです・・・。

東京では、まずありえない気温でした。

おかげで、写真もばっちり・・・ちなみに、今回もすべてBlackBerryで撮影したものです。

寒さがなければ、いつまでも見ていたい(笑)

さて、肝心のXI3です。
(タイヤの前に置いてあるのは、スノーシューです)

購入から既に1000キロ以上走行した状態ですので、性能を発揮し始めてることは間違いないと思います。

なお、路面がドライの状態での走行では、XI2との差異はありませんでした。

さて、マイナス16℃を記録した路面の状況はどんな状態だったかというと・・・

一見すると、ただの圧雪道路に見えるかもしれませんが、実際はカチンコチンのツルツルでした。

あまりにも危なくて、クルマから降りてからすぐにスノーシューをつけてしまい、そのまま撮影地の湖岸へ向かったほどです。

ここは木崎湖の周遊道路なのですが、この状態におけるタイヤのグリップ力と制動能力は素晴らしく、特にコーナーでのじわりと粘るカンジは安心感があります。

また、ミシュランがホームページで示してるアイスブレーキ性能ですが、これはスペックどおりと思っていただいて良いと思います。
試しに直線で急制動をかけてみましたが、XI2より明らかに早く停まる印象でした。


さて、次に評価の参考となったのは、皆様の記憶にも新しい首都圏の交通網が麻痺した1/14です。

この日は、上信越道を走行している時点で、イヤな予感がする状態でした。
(上信越道が長野IC-松井田妙義IC間で通行止になったのは、この写真の約2時間後だそうです)

そして、大町市内に入ってみると・・・

ラッセル車がひっきりなしで働いている状態でした。

青リス君のフロントもこのとおり。

ただ、水分の多い雪であったため、除雪車が走っていれば問題ないというレベルと思っていました・・・少なくとも大町は。

とりあえず、青木湖で冬景色を撮影して、いつものお蕎麦屋さんへ向かうことにしました。

そこで店員さんに言われた言葉が、「高速、止まっちゃってるよ」でした。

13時の時点で通行止になっていたのは、以下のとおり。

長野道:長野IC-岡谷JCT
中央道:上野原IC-飯田IC
上信越道:長野IC-松井田妙義IC
関越道:本庄児玉IC-練馬IC

「帰れん・・・」頭に浮かんだのは、この一言だけでしたね(^^;

3連休の最終日ということもあり、都心を目指そうとするクルマがR20に殺到し、松本方面の流れはとても悪くなっていました。

ここで私が思いついたのは、次のルートでした。

上信越道で長野IC→豊田飯山ICへ。
R117で飯山から栄村を経て新潟(津南町)へ入り、十日町へ。
十日町からR353で関越道の塩沢石内IC。
関越道で本庄児玉ICまで行ってみて、まだ通行止なら国道で東京へ。

この塩沢石内ICまでに至るまでのルートが特異だったのか、他に同じルートを使っていたのは1台のみ(所沢ナンバーのWISH)。

このルートは飯山や津南、十日町といったいわば豪雪地帯を通るルートなのですが、逆に雪に慣れた地域でもあります。
道路の確保と安全性は、この日もっとも良好な地域だったはずです。

さらに新潟県に入ると出現するのがこの存在。

少々、写真が見にくいかもしれませんが「消雪パイプ」です。

噴き出す水がどんどん雪を消してくれるスグレモノです。

多少、霧が出やすくなるのが厄介ですが、それでもスリップの心配はほぼ無くなります。

実際、XI3の評価には、物足りないルートになってしまいましたが、それでもR353では十二峠のあたりで圧雪路があり、充分にその役目を果たしてくれました。

さて、思惑どおり関越道に入り、関越トンネルを越えて藤岡JCTまで来ましたが、ここでの電光掲示板の表示は「本庄児玉IC-練馬IC 通行止」。

さらに、「本庄児玉IC 流出渋滞55分」とのこと。

仕方ないので、藤岡JCTから上信越道に入り、藤岡ICから一般道に入りました。

ここでちょっと驚いたのは、藤岡市内にはほとんど雪が無かったことです。

どうやら低気圧の影響は、かなり偏っていたらしいと読み取れます。

一般道に下りてからは、東京へ向かうR17が大渋滞でした。

雪は無いにしても、これはいただけません。

そこで、秩父方面へ迂回して、R299で帰宅するルートを選択してみました。

秩父に入ると雪が多くなり、そしてR299・・・。

「なんか今までで一番路面状況が悪いような(^^;」

その様子が、こちらの動画です。

芦ヶ久保駅から正丸トンネルの間あたりの映像なのですが、とにかくひどかったです。

このあと下り坂が多くなってくると凍結路が多くなり、カーブではグリップが無くなって、横滑りを始めることが幾度かありました。

すぐにグリップを取り戻すものの、XI3の限界も知ることができたと思います。

やはり、カーブでのスタッドレスタイヤの過信は事故を招くでしょう。

なお、都心につながる幹線道路では、四駆車がセンターラインの植え込みに乗り上げて、タイヤを空転させてる様子を何度も見ました。

四駆車といえど、スピードを出せばどうなるかという見本でした・・・(--;


長文になってしまいましたが、XI3の評価を以下にまとめてみました。

・ドライの路面ではXI2との差異はない(静粛性、燃費など)。
・圧雪路や凍結路での粘りはXI2と同等(以上?)。
・凍結した直線道路でのブレーキ能力はXI2より明らかにUPしてる。

ただ、やはり横滑りするようなシーンでは、どのタイヤでも言えることですが油断大敵です。

あまりスタッドレスタイヤを過信してはいけないということを忘れてはいけません。


Posted at 2013/01/19 23:09:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2013年01月03日 イイね!

空気圧のwhat?

あけましておめでとうございます。(既に1/3ですが)

昨年は、この時期に、

所沢IC-(関越道)-鶴ヶ島JCT-(圏央道)-八王子JCT-(中央道)-岡谷JCT-(長野道)-更埴JCT-(上信越道)-藤岡JCT-(関越道)-所沢IC

という関東甲信越の高速道路をグルリと周るアホな真似をしていましたが、今年は笹子トンネルの一件もあり、おとなしくしている次第です。

先日、ちらりとタイヤの空気圧を上げ過ぎたと漏らしましたが、具体的にはF:2.9kg/c㎡、R:2.6kg/c㎡に設定していました。

196/65R15のタイヤに対してですから、最初から「乗り心地、悪くなるだろうなー」とは思っていましたが、ハンドルの振動で腕が疲れてくるほどとは思いませんでした。

そこで走行距離が30000kmを超えた際のディーラーの点検で、F:2.6kg/c㎡、R:2.5kg/c㎡に設定を依頼しました。

さて、ここでふと気になってしまったのが、タイヤの空気圧の測り方です。

よくタイヤゲージのマニュアルには、「タイヤが冷えた状態で測って」という記述があります。

では、直前まで走ってディーラーに入ったクルマに対して、エンジニアはタイヤの空気圧に対して何か配慮して設定をするのか?ということです。

そこで、こんな品を購入してみました。

ただ、この類の測定機器は校正をしないと、どんどんと狂ってしまうのが常識です。

今回購入したこちらのタイヤゲージがどこまで正確かはちょっと疑問の残るところですが、「さすがに初期状態はマトモだろー」という根拠の無い理由をつけて、測定を始めてみたのでした(笑)

さて、ここでオーリスの適正空気圧を確認してみます。

これを見て「あれ?」と思ったのは、240(2.4)という記述です。

2.4kg/c㎡=230kpa ではないかと思っていたのですが、トヨタでは分かりやすいように揃えてしまっているようです。

工場のエンジニアがkpaで合わせているとすれば、kg/c㎡換算では少々高めの空気圧であることは間違いありませんが、安全性を考えれば大した誤差ではないでしょう。

では、早速計測してみましょう。

写真は左フロントの計測ですが、結構高めにでています。

タイヤ1つに対して3回計測して、その平均値を以下に記述しました。
なお、停車してから、24時間以上経過した状態です。

右前:272kpa
右後:265kpa
左前:277kpa
左後:267kpa

トヨタ式で作業をしたとすれば、2.6kg/c㎡と2.5kg/c㎡という指示については、260kpaと250kpaで合わせてきていそうです。

ただ、約10~20kpaほど誤差がありそうな気配です。

ここから読み取れるのは、工場のエンジニアは、ある程度走行して空気圧が高めのタイヤを想定して設定しているのではないかということです。

作業対象車両の持ち込まれた時の空気圧が、冷えた際にどれくらいになるかは作業時点では分かりようがないということであれば、仕方のないことのなのかも?

また、ちょっと左側のタイヤの方が高めに出ていますが、これは何でしょう?

考えてみると、今日は一日中晴天だったわけですが、冬の軌道の低い太陽はクルマの左側だけを照らしています。

かたや右側は常に日影の状態・・・こんなことでも違いが?(^^;

何はともあれ、「タイヤゲージが正常であった場合」の測定値ですので、正確なところは素人では分かりかねます(^^;

正月のひまつぶし・・・終了です!(笑)

長文、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2013/01/03 17:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/725544/47935127/
何シテル?   08/30 19:44
はじめまして、ELJA(えるじゃ)です。 2024年12月15日より、ベルランゴに乗り始めました。 2023年7月23日より、ジムニー(JB64W)にも乗っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12 345
6789101112
131415161718 19
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ショウワガレージ 大容量8の字バンプラバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 01:25:17
オフロードサービスタニグチ 純正エアクリーナー用サクションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:21:16
室内灯のLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 10:36:20

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2024/12/15納車。 シトロエンつくば学園の試乗車だった2023年式の1年落ちをお ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年3月10日契約、2023年7月23日納車。どこにでも行けるファミリーカー👪
トヨタ コペン ねこぺん(●ↀωↀ●)✧ (トヨタ コペン)
2021年11月3日納車。 コペンGR Sportのジョーヌイエローからリキッドシルバー ...
トヨタ コペン イエモン(イエローモンキー) (トヨタ コペン)
2020年11月27日納車。 2019年の東京オートサロン発表以降、気になっていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation