• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンジ.のブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

雨が続きそうですね…(^◇^;)

雨が続きそうですね…(^◇^;)フルコンをお勉強中のワタシです。




今までと特に変わったところはありませんが、
中身を少しやりまして。

ターボネティックスのハイフロータービンを装着。
かなり昔に某オークションにて12000円だったかな?
格安にて購入。
ずーーーーっと寝かせて熟成させて、いい味?になったので取付。笑
ホントに安易に取付。
だけど、強化アクチュエーターとエキゾーストアウトレットの座堀加工済みの物を装着。
しかもこのタービン、カットバックまで施されてます。笑
ハイフロータービンとしては完成形?なのではないでしょうか。
ただ……コンプレッサーハウジングが通常のハイフロータービンよりデカイ!!
なんとインマニに干渉。(涙)
削りましたよ。ハウジング。クリアランスは1mmくらいしかありません。笑

で、当然ですが、燃料が足りなくなります。
なので、セカンダリーのインジェクターを650ccに交換。チョイナ製です。
ここでも問題発生。
コネクターが合いません。
で、色んなサイトで探して、オスメスをなんとか入手。
精密端子用圧着ペンチまで買って、
8個しか使わない端子の為に100個購入しなきゃいけないロット販売。
仕方ないので買いましたが、
一生使い終わる事はないでしょー。笑
こんな時、日本製買えばなんてことないんでしょーけど、それよりはるかにコストが。笑
まー、ちゃんと噴射してるんでヨシとします。

それからパワーfcの購入となる訳ですが、
運良くフルセットをGET。
本体、コマンダー、ハーネス、吸気温センサー、圧力センサー加工済み、今となっては珍しい。
値段は、まーなんとか納得のいく範囲かなー。って感じで。
こちらも問題なく動いてるのでヨシとしましょ。

現状の燃調を知るには通信ケーブルでパソコンでデータを見れるようにするのと、
肝心な空燃比を見れる様にする事が大事で、
A/F計の設置とpowerfc hackerを入手。
O2センサーはワイドバンドで、ナローとワイドを使い分けられ、それをコンピューターに直接信号入力できる様に配線加工。
パワーfcに5vの信号入力が出来る様になりました。

あとは、油温対策としてFD純正ツインクーラーを使っていましたが、エアロとの相性が悪く導風するのに困難な為、あまり冷えないことが発覚。
なので、一旦ノーマルのオイルクーラーに戻して、オイルフィルターから分岐するタイプの追加クーラー仕様にしています。
これも設置位置の問題があって、実走行してみないと冷えるんだかわかりません。笑

とりあえずここまでやったので、
あとはコンピューターのセッティングになるわけですが、インジェクターや点火などの基本知識をキチンと理解できてないので、そこを勉強中です。

まずは、実走行しないと始まらないんですが、
なんせ、ナンバーないんでそこは上手くいきません。(涙)

上手く出来る様になるにはまだまだ時間かかりますなー…
Posted at 2022/07/12 08:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月04日 イイね!

かれこれ15年。

かれこれ15年。今日はいい天気ですねー。

穏やかで気持ち良いです。

盆栽車達を日向ぼっこさせてます。

さて、
先週、2台の車の登録変更をしてきました。

一台は、MPV。
移転抹消登録でナンバーを切りました。

そしてもう一台はFC。
所有して15年。
やっと自分の名義になりました。笑

ずーっとオヤジの名義だったんです。

なんと、この歳で人生初めての車の所有者に。笑

任意保険の絡みで常にオヤジの名義の車だったんですが、一時抹消登録してから10年。
これから先の事を考えると自分の名義にしておいた方がよいかなと思い、MPVの名変ついでにFCも所有者変更。
あっ、ちなみにMPVは嫁さん名義です。笑

書類上だけのことですが、
新鮮に感じますね。

Posted at 2020/11/04 12:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月11日 イイね!

GoToのなんたらかんたらで。

世間はあれ食べたりこれ食べたりしてるみたいですがね、ワタシはコンビニの新作のパンを食べたくらいです。笑

で、ちょっと隣町までGoToしてきまして。

まずは1年ぶりの電車でGo



雨なので車内ビショビショ…
乗り込む前に駅員と一悶着あったりしてー。笑
オレは100%悪くない案件なんですがね。笑

で、主治医の所に寄り、



こんな車の整備を見学してみたり。( ^ω^ )
手伝ってみたり、邪魔したり。笑

夕方6時前にここを出発したり。






東関道を西に走り




東京都内を抜けて小田原厚木道路に出てみたり。

そこから更に南下して、熱海やら伊東なんかも通り越し、





この子に会いに行ってきました。笑

色々お話をきいて、なんとなく動かし方を理解?してトンボ帰り…





帰り、三島市を経由し新東名に乗って東京方面へ。

途中、県道112号線って半端ない細い道を通るルートをGoogle先生が指示。
マジε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ヤバイって思う道…
事故っても誰にも気付いてもらえなそーな所でした。(^◇^;)

三島市を経由した理由は、ある方にお会いしたかったからなんですが、時間がこの時点で24時。
報告だけをし通過しました。( ; ; )

その後の東名、首都高C1内回り、湾岸、東関道と、メチャスムーズで予定より1時間くらい早く地元まで帰ってきました。







暗いなかでの現車確認でしたが、
朝になって見て凄くいい状態なのがよくわかりました。

家事を済まし、この子は実家の倉庫へ。





保管完了。
後はナンバー外して移転抹消登録です。
ひとまず冬眠に入ります。笑

で、実家の玄関に行くとある物が着弾してまして。笑







ありがたやー!^o^
お手数かけました。
ありがとうございます。🎵

ついでにこんな物まで。





XC90のインナードアハンドル。
カナダからなんですが、色々ありまして。笑
まさか届くなんて…
ちょっとアレなんですよ。ハハハ…
まっ、交換させてもらいますがね。

午後からゆっくりして、夕方カチャカチャやりますかねー。




yeah!
Posted at 2020/10/11 12:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

ブレーキのあれこれ。

ブレーキのあれこれ。


ワタシのFCはブレーキをイジってます。笑

で、すんげー効きすぎ。

そんなに止めなくてもいいんじゃないの?ってくらい効く。

だから、コントロール性が全くってほど無い。

ヒール&トゥーなんてやったらガクガクいう。
(オレがヘタクソってだけかもしれんが。笑)

FD4型以降マスターバック+FCアンフィニ4マスターシリンダー
に、
Rマジック HCR32タイプMキャリパー取付ブラケット&320φローター

パットはプロジェクトμのHC-CS

もうね、どうしたらいいかわからないっす。笑

バランサーか、下が全く効かないレーシングパットにするか。

どしたもんかねー??
Posted at 2020/10/07 17:21:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年06月11日 イイね!

ありがたやー。笑



おはようございます。

今日の夕方から雨が降るらしいですね。

梅雨入り前にブレーキを新調しようと思い、給付金で安全を買いました。笑




フロントもリアもブレーキパッドも全部交換です。







これで数年は問題なくすごせますな。

ついでにフルードも入れ替えしよーっと。
Posted at 2020/06/11 08:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ウチのxc60のDCTが調子悪くてATFを交換してもらいました。非分解、フルード無交換をうたっている物なので何を使っていいかわからず滋賀県の専門屋さんに問い合わせこれを教えていただきました。今回はフルード交換とストレーナー交換だけで改善しました。あと5万kmは走りたいなー…」
何シテル?   06/22 10:46
アンジ君と申します。 よろしくお願いします。 現在FCはナンバーがありません。 おもにサーキット仕様となっていますが、 いつでも車検が通せる状態にし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FC3S オーリンズ改 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 12:37:06
FC3S バネレート変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/15 06:03:30
ZC33S オイルキャッチタンクの手直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 18:17:37

愛車一覧

マツダ RX-7 アンジ号 (マツダ RX-7)
ノーマル重視のFC3Sです。 特徴はあまりありませんが、大事にしています。 今はナンバー ...
ボルボ XC90 ボルボ XC90
嫁さんの車です。
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
YAMAHA 2000 XJR1300 130ps/13kg アクラポビッチ チタ ...
ボルボ V70 ボロボくん (ボルボ V70)
ウチの嫁さんが好きなボルボ。 850を2台乗り、VWのトゥーランから、また返り咲いてV ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation