先週末にお台場で開催されたEco Drive Trainigに参加してきました。
おおよそ10倍の応募者だったそうです。
講習時間は約2時間。受講者2名とインストラクター1名で1台に乗車
自分で運転する時間は、インストラクターの見本運転前後の各1回、
合計約30分。
講習車はゴルフ6のTSI comfortline。
他にはゴルフGTI adidas、新型パサートなどがあり先着順。
コースは会場の東京国際交流館を中心として八の字に周回する
一般道の約4 km。
軽くレクチャーを受けた後、外に出て運転開始。
まずは普段どおりの運転をおこない(といっても普段よりだいぶ
丁寧でしたが)、その後インストラクターからのエコ運転レクチャー。
そして、最後にインストラクターの指導のもとエコ運転の実践。
普段AT (DSG)ではないため、アクセルワークによるシフトアップ
操作に最初戸惑いましたが、、、
最初の運転時の燃費7.7 km/L (12.99 L/100 km)と比較し、
エコ運転時は9.0 km/L (11.09 L/100 km)と、
約15%減を達成できました。
MTの場合はもっと低回転でシフトできますので、今後、
近所を走る際は、なるべく素早いシフトを心がけるつもり
(飽きるまでは、、、)。
なお、最も燃費が良かった方は、私より100 cc近く使用燃料
が少なかったそうで(約460 ccに対して350 cc)、、、、、
脱帽です。
以下、エコ運転心得(記憶がある事項のみですが。。。)
1.すべてに優先するのは安全運転:
エコ運転にこだわるあまり、ふんわりアクセルで周りの車に
迷惑をかける、また信号無視するなどはNG
2.できるだけ低回転で走行:
1800 rpmあたりでシフトアップ(目標回転までアクセルを一気に
踏んだのち、素早く戻すことでシフトアップ)。
慣れたらマニュアルモードも活用。
なお、(機械的影響は別として)少しノッキング気味ぐらいが
最も燃費が良い。
3.停止時は出来るだけエンジンブレーキ使用:
後ろを確認しながら、可能であれば順次シフトダウンして1200 rpm
(燃料カットされる) 以上をキープ。
また、手前で止まりそうな場合は、ニュートラル空走も活用する。
一度止まった車を再始動するのは燃費に影響するため、出来るだけ
停止する時間を短く。
4.停止時はエンジンOFF:
十分に停止時間がある場合(1分くらい)は状況を見てエンジンを停止。
その際のギヤはニュートラル(Dだとエンジンがかからない)。
イグニッションの位置はウインカーが点灯するようにONの位置へ。
5.その他:
空気抵抗を減らすため、キャリヤーを外す、窓を閉める。
タイヤ空気圧を高めにする。エアコンを止める。
近所の場合はナビもOFF。などなど。
ホンダ(純正) ACURA INTEGRA Type S ADS ユニット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/19 20:23:36 |
![]() |
シート洗浄 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/19 18:11:06 |
![]() |
AQUA シビックタイプR FL5 テールバックフィルム カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/28 16:51:12 |
![]() |
![]() |
ホンダ シビックタイプR 2023年8月、キャンセル車抽選に運良く当選し、もうすぐ納車です! 2024年11月、納 ... |
![]() |
ホンダ N-BOX 反射神経と体がRX-8についていけなくなったので、通勤と日常使い用に購入しました。 さ ... |
![]() |
マツダ RX-8 まだまだポロに乗る予定だったのですが思わず契約。 6MT。Type Sに近づけるべく、レ ... |
![]() |
トヨタ スターレット 1.3L NAのGi、MTです。いわゆる「青春のスターレット」(知ってますか?)です。 ... |