• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takapoloのブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

VW Eco Drive Training参加

VW Eco Drive Training参加

先週末にお台場で開催されたEco Drive Trainigに参加してきました。
おおよそ10倍の応募者だったそうです。


講習時間は約2時間。受講者2名とインストラクター1名で1台に乗車



自分で運転する時間は、インストラクターの見本運転前後の各1回、
合計
30分。

講習車はゴルフ6のTSI comfortline

他にはゴルフGTI adidas、新型パサートなどがあり先着順。



コースは会場の東京国際交流館を中心として八の字に周回する
一般道の約
4 km 



軽くレクチャーを受けた後、外に出て運転開始。



まずは普段どおりの運転をおこない(といっても普段よりだいぶ
丁寧でしたが)、その後
インストラクターからのエコ運転レクチャー。



そして、最後にインストラクターの指導のもとエコ運転の実践。



普段AT (DSG)ではないため、アクセルワークによるシフトアップ
操作に
最初戸惑いましたが、、、

最初の運転時の燃費
7.7 km/L (12.99 L/100 km)
と比較し、
エコ運転時は9.0 km/L (11.09 L/100 km)
と、
15%減を達成できました。



MTの場合はもっと低回転でシフトできますので、今後、
近所を走る際は、
なるべく素早いシフトを心がけるつもり
(飽きるまでは、、、)。



なお、最も燃費が良かった方は、私より100 cc近く使用燃料
が少なかったそうで
(約460 ccに対して350 cc
)、、、、、
脱帽です。



以下、エコ運転心得(記憶がある事項のみですが。。。)


1.すべてに優先するのは安全運転:


エコ運転にこだわるあまり、ふんわりアクセルで周りの車に
迷惑をかける、また信号無視するなどは
NG



2.できるだけ低回転で走行:


1800 rpmあたりでシフトアップ(目標回転までアクセルを一気に
踏んだのち、素早く戻すことでシフトアップ)。
慣れたらマニュアルモードも活用。



なお、(機械的影響は別として)少しノッキング気味ぐらいが
最も燃費が良い。



3.停止時は出来るだけエンジンブレーキ使用:


後ろを確認しながら、可能であれば順次シフトダウンして1200 rpm
(
燃料カットされる)
以上をキープ。
また、手前で止まりそうな場合は、ニュートラル空走も活用する。
一度止まった車を再始動するのは燃費に影響するため、出来るだけ
停止する時間を短く。



4.停止時はエンジン
OFF


十分に停止時間がある場合(1分くらい)は状況を見てエンジンを停止。
その際のギヤはニュートラル(
D
だとエンジンがかからない)。
イグニッションの位置はウインカーが点灯するように
ONの位置へ。

5.その他:


空気抵抗を減らすため、キャリヤーを外す、窓を閉める。


タイヤ空気圧を高めにする。エアコンを止める。


近所の場合はナビもOFF。などなど。

Posted at 2011/07/14 06:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコ | クルマ
2011年05月22日 イイね!

リジカラ取付&EVIDIS施工

既に1週間前になりますが、相模原のイシカワエンジニアリングさん
で、今話題のリジカラを取り付けました。

取付後のアライメント調整時に、何故かフロントがトーアウトになっていたのが判明。
軽くトーインにしてもらいました。

原因は昨年秋にディーラーで実施した、ロントロアアーム
ブッシュ打ち換え時かも、、、、、、、、

取付後の試運転もしていただき、丁寧な作業に満足です。

帰りの運転では、鈍感な私でも、ステアリングの反応性が
良くなったような感覚が!

また、最近頻発していた、始動直後のフロントサス周りからの
異音もしなくなったのもリジカラお陰かもしれません。

気温が上がっただけかもしれませんが、、、

また、あまり臭いは気になってはなかったのですが、
購入後5年が経過したこともあり、EVIDIS(エアコンの脱臭・除菌)
の施工も同時に実施しました。

施工時間は合計2時間半くらいとなりました。

EVIDISの方は、しばらく少し臭いがのこりますが、現在は消えています。
(施工直後に乗った妻からはオジサン臭が増強していると言われた、、、、)

写真とってないので、作業内容については
イシカワエンジニアリングさんのブログを参照ということで、、、

予算上、なかなか大きな作業はできませんが、ボチボチやっていきます。
EVIDISはエアコンフィルターの同時交換が推奨されているようなので、
次はその交換を検討か。。。。

Posted at 2011/05/22 08:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年03月06日 イイね!

ドライビングシューズ購入

ドライビングシューズ購入ハンドリングクラブに行った際、ローファー型のドライビングシューズを履いていたのは自分ただ一人。
多くはレーシングシューズを履かれた方、プーマのドライビングシューズを履いていました。

レーシングシューズを買うほどではないので、とりあえずプーマのドライビングシューズの購入を決意。

ネットでは少し大きめのサイズを選ぶべし。とのことなのでプーマショップで履いてみて(ただしドリフトキャット、フューチャーキャットしかなかった)、通常の26.5 cmより少し大きめの27 or 27.5 cmを選択。

その後自宅に戻り、送料込みのセール品があったスピードキャットSD (黒)を、メキシコ楽天市場店さんにて購入(送料込み8900円)。

自分の足型の関係上、横は少しきついがほぼ満足なフィット感。

これを履いて運転するのが楽しみです!
Posted at 2011/03/06 10:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2011年03月06日 イイね!

フロントバンパー・ポイラー破損・修理

フロントバンパー・ポイラー破損・修理フロントバンパーのタイヤハウス内側を、自宅駐車場の縁石に引っ掛けたままバックしてしまい、この有様。。。。。

ディーラー見積では、
フロントスポイラー交換;
スポイラー本体(13869円)+リベット代(252円)+技術料2835円で計16947円

また、フロントバンパーについては、外してみないと元に戻るかわからないとのこと。

とりあえず考えると言い残し、実家近くの昔からお世話になっている修理工場へ。
その結果、少し傷は残りましたが、数時間でほぼ元通りに!
しかも6500円!!

板金関係の修理は、馴染みの修理工場でするのが安くて良いです。
(これが最初で最後であることを望みますが、、、)

Posted at 2011/03/06 09:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2011年02月23日 イイね!

ハンドリングクラブ

ハンドリングクラブ

日曜日(2/20)にツインリンクもてぎで開催された山野哲也ハンドリングクラブ(初心者向けプログラム)に参加してきました。本当は1週間前のアクティブセーフティートレーニングパーク(ASTP)でのスポーティ&セーフティーIに参加予定でしたが、雪の予報が出ていたので直前キャンセル。HPでハンドリングクラブを見つけて、ヘルメットもグローブもないのに勢いで申し込んだのでした。


約10年前にASTPで開催されていたころ1度参加した時以来、久しぶりのスポーツ走行でした。


参加車両はS2000>>シビックタイプR>インテグラタイプR=ポルシェ911(内1台はGT3)>IS250、ポロGTIの30台くらい。
 ポロの車高がすごく高く見え、なんか場違いな感じ。。。。。


 



午前中の練習


初心者向では、午前中の一限目は、右コースをスタート後限界走行、3つめのコーナー手前の目標位置で止まるフルブレーキングの練習。二限目は、左回りコースで最も難しい最初の複合コーナーでコーナリング練習。いずれも山野選手が走行後に1台毎にショートコメントをくれます。


フルブレーキングについては、ASTPや今はなき日産ドライビングパークで数回練習したことがあるため、「完璧」のお言葉を4回中2回もらいました。


コーナリングの方は、飛び込み速度が遅いとのコメントで、なかなか上手くいきません。その後、コーナー直前の3→2速へのヒールアンドトゥは諦めシフトアップを2速までとしたところ、徐々にスピートが上がってきました。


といったところで午前中は終了です。



 


ヒールアンドトゥ


ブレーキングと、アクセルを煽り回転数を合わせるとう2つの作業を同時におこなうので難しいとのこと。公道の交差点でおこなうのはなかなかできないので、シフトダウンの練習のみでも信号停止時におこなうと良い。山野さんもMTに乗るときはほぼすべての信号で、ヒールアンドトゥをしてシフトダウンをしながら止まるとのこと。


公道ではスピードが遅いため、3⇒4速、3⇒2速ではシフトダウンで上がる回転数差が小さいくあまり練習にならない。その点、2⇒1速ではギヤ比が大きく、これがスムーズにできるようになれば、ヒール
アンドトゥ時の回転数もあってくるようになる(はず)。


 



アンダー・オーバーステア


タイヤの性能を100%使い切るのが重要で、それはアンダー・オーバーステアとなる直前のところ。レーサーは、アンダー・オーバーステアの徴候が出始めた時を感じ素早く修正ができるので速い。それでもレーサーがスピンするのは、オイルや砂などによる路面状況の変化や、前に他車はいて景色が見えないため、兆候を察知できないためであることが多いらしい。


よく、シートを通してお尻or背中で感じろと言うが疑問。最も重要(ほぼ100%と言っていた)なのは、視覚であり、景色が急に変わることで察知できる(オーバーであれば右の景色が急に見え、アンダーではハンドルを切っても景色が変わらない)。ほとんど視覚のみと考えられる理由は、ドライビングゲームのプレー時に画面の情報みでカウンターをあてることが出来ているから。


 



同乗走行


山野さんの運転に同乗できる。自分の車がこんなに速いなんて。。。


見た目は、信じられないほどコーナー直前でブレーキをドン!と踏み、ハンドルをスパッ!と切り、ブレーキを踏んでいる時以外はアクセルを開けているという感じ。


自分のポロGTI(走りに関する部分はエアクリーナー以外ノーマル)では、右回りはすべて2速、左回りでは最後の複合コーナーからゴールまでの間で3速に入る以外は、やはり2速のままが速いとのこと。何度か試したがヒールアンドトゥがうまくできないため、その後は教えを守りほぼ2速でブレーキングとハンドリングのみに集中することにしました。


どこを替えると良くなりますか?とかなりざっくりとした質問をしたところ、「もっと良く止まるブレーキパットと、サスペンションキットをいれるとすごく良くなると思う。うち(COMDRIVEだと思われる)でもGolfやPoloの(サスの)開発をしているから、山野に言われたと連絡してみて」との回答。家でもらったパンフを見ていたら、奥様の目が怖かった。ブレーキパットを社外品に替えるくらいならバレないか。。。。


 




次の課題はヒールアンドトゥの練習。また参加したいと思います。

Posted at 2011/02/23 22:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

takapoloです。よろしくお願いします。 N-BoxとRX-8とFL5に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ACURA INTEGRA Type S ADS ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:23:36
シート洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 18:11:06
AQUA シビックタイプR FL5 テールバックフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 16:51:12

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2023年8月、キャンセル車抽選に運良く当選し、もうすぐ納車です! 2024年11月、納 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
反射神経と体がRX-8についていけなくなったので、通勤と日常使い用に購入しました。 さ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
まだまだポロに乗る予定だったのですが思わず契約。 6MT。Type Sに近づけるべく、レ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
1.3L NAのGi、MTです。いわゆる「青春のスターレット」(知ってますか?)です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation