• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月31日

元一端に関与していた者として ヒトコト

小泉元首相が原発ゼロ発言をされましたね


賛否有りますが


私は賛成です。



原発はもう時代遅れと言わざる負えません。




このタイミングだからこそカミングアウトしますが



原発に関わる仕事をしていました。


3.11以降 自分の仕事に疑問を抱き・・・


落ち込み、酷く悩みました。


みん友さんでも一部の方はご存知かもしれません。



事故が発生するまでは、「花形商売・国家プロジェクトの一端を担っている」っと高揚し

仕事にも打ち込めました。が・・・事故発生後

多くの方の人生を狂わした原発に関与していたっという罪悪感のようなものを感じる日々が続きました。



だから、かもしれません

私が被災地支援に積極的に向かうキッカケとなったのかもしれません。

多くの方の、人生を奪い、生命を脅かした。

この事実は変わりません。たとえ直接でなくても、今までの生活の中で・・・


原発の部品製造っという理由だけで・・・自らの生活に至福の時が一瞬でも有ったことは事実。

コレからも、私の気が済むまでは・・・被災地支援、ボランティア活動は続けて行こうと思っています。





さて、では原発の何が無駄か、私が仕事をしてきた事を元に一部紹介します。
当然守秘義務もありますし、私自信末端の末端で仕事をしてきたに過ぎません
あくまでも私の視点で感じたことであり、全ての表現が事実と相違無いとは言い切れません。
間違いもあるかもしれません。これらを理解した上で読んで頂ければ幸いです。




私は直接原発に関与する部分ではありませんが、間接的に関与する設備の一部分を製造する仕事に関与していました。



先ず、品質基準ですが

当然、原発の性質上、大変高度な品質を要求されます。

通常の設備であれば、問題なく使用されるであろう事象であっても不良として扱われます。
この基準は火力発電所の設備基準よりシビアです。

私が務めていた職場では、私たちが手を加えている途中、若しくは直前に 前工程での不具合を発見した場合であっても、それまでにかかった経費は保証されます。

つまり1~10という工程があったとして、1で発見された不具合であっても7で発見された場合であっても10で見つかった場合でも、そこまでに費やした経費は買い取られます。

20個やって20個不良であっても保証されます。

言い換えるならば、それまでにかかった人件費、光熱費、材料費は全て買取保証となります。
当然通常の用途であれば問題無い代物ばかりですが、不良として処理されます。

ココまで話を聞いても如何にムダが多いか良く解って頂けるかと思います。


次に、原発っという性質上、故障は万が一でも許されません。
よって、一個単位の発注受注はありえません。
同時にスペアを複数基受注するなんてことは当然の事です。
モチロン、これらも不具合が見つかれば、当然保証の対象となります

つまり、2基受注を受けたら、不良の割合も2倍っという事です。実際にはもっとたくさん受注します。

更に話は続きます

通常の用途であれば対応年数は20年~30年耐える代物であっても・・・
原発という性質上、5年くらいのサイクルで点検、交換されます。
ここまで話せばどれだけ、手間とお金がかかるか・・・は大体予想が付くと思います。


クルマに例えるならば


軽トラでは通常に使われるような部品を フェラーリ用だからっという理由でシビアな設計の下
超厳しい基準をクリアできる部品を作り、その中でも依りすぐりの最高峰の部品だけを選別し、
本当に必要な部品は1個だけなのに、万が一を考え、5個も準備し、同じような理由で集められた部品を使って、最高峰のフェラーリを1台で済むハズなのに、壊れると困るから・・・っという理由だけで
5台も作って、本来であれば、3000km置きに、行うO/Hとオイル交換を、常に最上級の状態にしたいっという理由から50km置きに、O/Hとオイル交換をし、万が一を考え、残りの4台もメンテナンスを同時に行い、それでも、最高のフェラーリに乗りたいからと、5年置きに買い足している。


って事ですネ(いくら大富豪でもそんな金持ちたぶんいないんじゃないでしょうか?居てもドバイに一人くらいじゃないですか?)
国内には一時期54基もの原発がありました。でも私が関与した代物は1基あたりの原発に何基も必要なものだそうです。

考えただけで恐ろしくなります。


ここまでに費やした、不良にした部材のコスト、と実際に使われてきた製品の割合を考えると如何に原発が無駄の多い設備であるかは、言うまでもないと思います。

例えば、部材に鉄やアルミを使っていたとするならば、製鉄、溶融、圧延、溶接、鋳造、研磨、加工、プレス、などたくさんの電気エネルギーと火力エネルギー、工業用水を使っているハズです。
そのほとんどは、原発というハイリスクに代物の為に、無駄に使われてきたものばかりです。


【追記】具体的な金額が解らないといけませんのであくまでも参考数値として、関与していた設備費の概算値を掲載します。

おおよそ、最安でも数百万~数千万で取引される設備の一部に私は関わっていました。
【追記終わり】


とあるテレビ番組で コメンテーターが日本の火力発電所で消費する原油代は40兆円以上ある、だから原発エネルギーにも頼る必要があるんだ

小泉元総理は何も考えていない

っと発言していました。そこだけ聞けばとんでもない金額で無責任ですが・・・・

上に書いた事、今まで原発維持の為に消費し、捨ててきたエネルギーなどを考えると、原発エネルギーが本当に必要なんでしょうか?

火力発電で発生する有害ガスを問題視する声もありますが、年々技術の向上でしょうか?

排ガスを浄化する技術も上がってきてます。


ところが、核廃棄物の処理方法は未だかつて、確立されていません。それどころか、雨で増水した汚染水の管理に翻弄されています。その証拠に、汚染水を開放してしまっています。

今国内の原子力発電所は停止状態に有りますが、核燃料棒の温度管理の為、保管用プールで管理されていますが、これらの管理のためにも電力が消費されています。発電所自体を閉鎖したのに、電気が必要なんですね。



そして、今 某県で次世代発電を開発されている事をご存知でしょうか?

毎年 3兆円もの電気代を費やして研究、開発されていると聞きます。

国家プロジェクトだそうですが・・・10年近く研究しているそうですがまだ完成の兆しはないそうです


本当に、消費税増税は意味があるんでしょうか?私には失敗した事業の補填にしか考えられません。

私たち国民は報道されている中身だけを信じすぎているように思います。テレビでやっていることが全てではありませんし、事実とは限りません。(ほこ×たてがいい例えかと思います)

もっともっと、国民が関心意欲を持つべきだと私は思います。






それでも原発は稼働させるべきなんですかね~?
ブログ一覧 | 震災 防災 防衛 訓練 | ニュース
Posted at 2013/10/31 00:50:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

かき氷でも食べちゃいましょう🍧
chishiruさん

また、黄色いバラが⁉️😘
mimori431さん

【金沢クラミーアフターツアー①】 ...
LEN吉さん

祝・みんカラ歴9年!
ペリドットさん

✨いつかきっと✨
Team XC40 絆さん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2013年10月31日 1:12
こんばんは。

私は深い所までは解りませんが
廃棄物の処理施設も無いままに
稼働をしている自体が考えられません?

原発ゼロを進めればそれ以外の
発電研究も進むのでしょうから
カバーできるような気がします。

報道を鵜呑みにはしていませんが
それ以外の情報にしても何が
真実なのかは???

私も原発の必要性は無いと思います。
コメントへの返答
2013年10月31日 1:20
こんばんわ

本件に関しては何ヶ月も前から悩みまくった内容です。こんな事上げて何になる?っと何度も自問自答してきました。あんな凄惨な事故があったにもかかわらず世の中が未だ、原発に縋ろうとすることに疑問を感じました。
小泉元総理の真意はわかりませんが、この人の発言を揶揄する方も居ます。本当に真実を知っている人は如何程いるのか?ひょっとしたら知らない人のほうが多いのでは?っと思い投稿に踏み切りました。

2013年10月31日 6:15
おはようございます。

食い入るように読んでしまいました。
私も前職、放射線関係(研究関係)でしたから、
報道の内容以外の事実を知っているつもりです。

本当に必要か?報道に惑わされている様な気がしてなりません。

あの実験装置の各パーツの交換頻度、半端じゃなかったです。相当の財源が必要で、複雑でしたから。。。

今再度、考える再転機に来ていると思います。
コメントへの返答
2013年10月31日 22:26
こんばんわ

特殊な職場ですね~ 

実は今回ココに書いた内容はほんの一部です

そうですね そこまでシビアになる必要があるのか??っと思ってしまうほど受注量がありました。 原子力ってエネルギー活用としては、経済的かもしれませんが・・・・維持費用がそれに見合ってないんですよね。

最先端技術を謳っているクセに設計が古いし・・・一番古いものですと・・・
図面の年月日が「昭和」ですし・・・
CADが無いので全て手描きで尚且、隔年で充当する部品の設計もその都度生まれ変わるかと思いきや、初期設計のまま・・・

周辺設備の対応年数が30年の代物を5年おきの交換サイクルにかかわらず・・・
肝心の原子炉の設計寿命は40年ですから
矛盾しまくりです。
2013年10月31日 6:18
おはようございます。

車には 原発反対とステッカーを貼っています。

国は原発に変わる発電設備を薦めれば
いいと思います。

我が社には 巨大発電機があり、
先月は 東電より購入を中断されました

それだけ電気は足りているのでしょうね。

それなのに 電気代は上がり


不満ばかりです。
コメントへの返答
2013年10月31日 22:30
こんばんわ

そうでしたね2lewさんもステッカーを貼っていらっしゃいましたネ

私も同じ意見です。

地球温暖化、原油の枯渇伝説、これらも
でっち上げでは無いか?っとも言われています

発電方法は幾分にもあると思います。

2013年10月31日 9:07
原発は核武装できない日本としては外交政治的に必要なのでしょうね。
イプシロンロケット(実質的に大陸弾道ミサイル)に原発(核弾頭に即転用可能)を材料として持っている事に意味があるのだと思います。

ただ、原発は民間に管理させるにはリスクが大き過ぎますよね。

いっそのこと原発を廃炉して核武装してしまえば良いのにと思います。
コメントへの返答
2013年10月31日 22:46
こんばんわ
 
そういう見方もあるのですね(ーー;)
ただ、ちょっと論点が違うように思います。
原発が核武装できない日本が外交政治的に必要とするならば・・・
今このタイミングで政府が国外に売り込みをかけるのは辻褄が合いません。
国防のためとする必要があるのに何故、インドや諸外国に国内技術を売り出す必要があるのでしょうか?

現に自衛隊は原子力潜水艦がありますが、管理しているのは防衛省ではなく国土交通省の管轄です。これは憲法で定められている事の非核三原則によるものだと解釈しています。もし、本当に国防のために原発が必要であるのなら、ロケット転用などと考えず、原子力潜水艦で突撃する方が話が早いと思います。っと考えると・・・

原発を維持するメリットはただ一つです。

大きな軍事産業の無い日本に於いて、原発ほど公共事業としてお金になる商売は他に無いからです。

30年から60年は耐えるであろう歩留まりの非常に悪い数千万円の設備を何百基、何千基も製造させ、たったの数年で交換すれば、原発という諸刃の剣である膨大なエネルギーを維持する為に幾度となく交換する必要があると、こじつけてしまえば国民全てが納得して投資出来るから出す。
更に言えば、政治家の天下り先である原子力規制委員などにも大量の「おこぼれ」が期待できるかだと思います。

その為に、地球温暖化、温室効果、石油燃料の枯渇・・・・などと不確かな不安要素をデッチ上げ、国民を煽り原発依存度を高めたのだと思います。

ところが311以降・・・原発に対する不信感が高まりました。

そのため国内生産を諦め国外輸出を始めたっと考える方が筋が通ると私は思います。
2013年10月31日 21:55
海老ちゃん、こんばんは~\(^▽^)/!

...........非常に難しい問題ですよね。
どちらを選ぶにしても、メリットデメリットが付きまとう様な............

簡単には「これが正しい」と言えない..........................
自分の意見も揺らいでおります。

ほんと、難しいです。
コメントへの返答
2013年10月31日 22:56
こんばんわ

メリットは 以前の私を含めた一部の人間の金儲けだと思います。

国内もGDPが上がり、景気が上向くという事

デメリットは、決して人類が制御する事ができない廃棄物が必ず出てくること。長い年月をもってしてでも分解、中和できないという事
維持するには莫大な電気的エネルギーを消費し続けなければいけないっという事
多くの人々の人生を脅かし、時には命をも奪いかねない存在だということだと思います。


2013年11月1日 2:49
こんばんわ。

Maestro gonnbeも言われている様に廃棄物の処理も確立せず・・・”原発ありき”の利権姿勢が先となり、当面の処理は外国任せでの見切り発車。

国の中心を外れた私の住む地方で停電は日常茶飯事・・・特に雨季には数時間の停電は毎日です。

この国の発電事情の詳細は分かりませんが、隣国のラオスからの買電をメインに火力発電がなされ、私の住む地方ではソーラー発電設備も各所に新設されています。

実際にタイ中央部のコラート高原に原発設置の計画があったらしいのですが、利権・汚職を当然と考えるこの国のお代官・政治屋達でさえ原子力発電にはNOという思慮深い結論を出しています。

『チェルノブイリの恐怖』を学んでいるのでしょうか。
コメントへの返答
2013年11月3日 22:06
(つω・`)コンバンワ


偏った報道もまた問題かと感じました

多くの国民が知らないあいだに洗脳されています

原発をやめたせいで追加で輸入する石油燃料が3兆円を超えたとか・・・・石油燃料があと数十年から数百年で枯渇するとか・・・
ウランの推定埋蔵量は一説によると、石油燃料より少ないとかいう意見もありますし、
ウランを買うお金と、ウランを精製するお金、そして使用済み燃料の廃棄料金は年間で推定4兆円弱とも言われているようです。
果たしてどちらがお得なんでしょう?

そして、隣国のPM2.5を問題視しているこの国の使用済み核廃棄物は日本国内ではなく諸外国に委ねられているという、本末転倒な話です。┐(゚~゚)┌

やはり、多くの日本人は都合のいいところだけしか見てない気がします。
2013年11月5日 20:07
こんばんわ!

日数が経ってからのコメントになりましたが何度も読ませていただきました。


フェラーリに例えると本当に馬鹿みたいな話ですね!

間違えがないように欠陥がないように予備の・・・・何基も・・・

何年か前、3.11より以前の話になりますが電力会社で働いている友人が原発反対・反対って意味がわからない!

徹底した管理の中で地震津波全てを想定した上でやっているので事故なんかおこりようがない!!

その土地の雇用や何かも潤うのにどうして反対するか理解できん!!!

と言っていたのを思い出しましたが結局は・・・・後世に残るこんな大問題を起してしまいました。

核の廃棄物の処理方法問題といいやっぱり物凄く恐ろしい問題ですよね。

海老助さんのブログ読ませていただいて改めて考えさせられました。

今の技術を原発に頼るのではなく今の技術で原発ゼロの方向で進んで頂きたいと私も思いました

コメントへの返答
2013年11月8日 1:22
こんばんわ

コメ返が遅れましたスンマセン( ̄▽ ̄;)
いつもありがとうございます。

ようやく核燃料棒の抜き取りが始まります。
ココでは書きませんでしたが、原子力発電ってアイドリングストップできないんですよね

核燃料棒は常に冷却し続けなければならず、たった今休止状態であったとしても、冷却するための循環ポンプはフル稼働中のハズなんです。燃料棒の周りには水が埋められ、放射線の発散を防いでますが、コレらも冷却するために、外部から冷媒を循環させる必要があります。ちなみに冷媒は海水です。つまり、海水を循環させるポンプと2種系統稼働させる必要があるわけです。休止状態といえども、電力が必要不可欠なのが原発です。
日本は活断層だらけです。地震大国なんです。上にも書きましたが、原発は冷却の為に沿岸に建造する必要があります。津波の心配があり、津波に負けてしまった今
私が、即刻廃炉を求める理由はソコにあります。もう、稼働させることができないのであれば、廃炉以外道は無いと思います。

それと、今燃料棒の抜き取りが始まりましたが、全て抜き取るのに必要な年数は4号機だけで30~60年っと言われていますね。

この長期間のうちに大きな地震や津波が起きないなんて事はありえません。

意味もなく反対する気はありません。
賛成派、の方はどうして、廃炉の道を選ばないのか??本当にわかってるのかなぁ??っと思ってしまいます。


プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation