• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2011年08月19日 イイね!

気分が良かった事

気分が良かった事都会にお住みの方はあまり縁が無いかもしれません



地方の田舎には結構あります



私の近所の交差点は



車輌感応式信号機 (押しボタン式)



が多く点在します



停止位置に止まると




上のセンサーが反応して信号機が変る方式の信号機




センサーが反応しない場合は上の写真のような




押しボタンを押さないと変りません




先日三重県 某市内のT字路の交差点にて



信号待ちをしていると・・・・




左折してきた



大型ダンプの運転手さんが窓を開けて・・・・



『ココはもっと前に出ないと信号変らないよ!』っと教えてくれました。





実はこの交差点停止線が交差点より手前に設けられているんですが





大型のウイング車が来ると廻れない場合があるので




停止線まで行き(センサーが反応してから)


5mほど


下がって信号待ちしてました。





もちろんその方には『ありがとうございます。ボタン押したんで大丈夫ですよ。ご親切にありがとうございます(o*。_。)oペコッ』っと伝えました。










たったそれだけの話なんですが・・・・




気分が良かったのでブログに寄稿しました。



最近、東海圏内ではトラックがらみの事故が多いので・・・・・


たまにはイイ話も・・・






Posted at 2011/08/19 13:56:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2011年08月11日 イイね!

多くの方に見ていただきたいんです!

この記事は、追突された瞬間の動画がドラレコに。について書いています。


みんカラ トップページのイイねより徘徊中

九神@今はBK23Sさんのブログにて興味深い衝撃的な映像を

見させて頂きました。

ρ(・д・*)コレです。(ケータイからは見れません、出来ればPC端末から是非ともご覧下さい)






何が起きたか解らない方のために・・・・


コチラ
もご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/822387/blog/23009368/

そうなんです事故です。それも追突事故

驚く事に・・・・

この追突はノンブレーキによる追突


つまり脇見運転です(危険運転致傷罪ってトコでしょうか)



動画を確認して頂ければ解りますが九神@今はBK23Sさんはプロドライバーさんだそうでして、
車間距離は十分(動画カメラが超広角レンズなので解りにくいですが恐らく5m(クルマ一台分)くらいは空いてるんじゃ無いかと・・・・停止位置から飛ばされた距離は多分ですが、13~15m)、私はこの方の過失はゼロだ!って思います。本来玉突きですと、先頭車両は
完全な『ゼロ』 中間車輌は『7:3』くらいの過失がつき物ですが・・・・・この衝撃は凄まじいです。
クルマに補強が入ってるそうですが、この惨劇あまりに酷すぎます。

先ず言える事

車間距離・・・・この車間距離だったからこの程度で済んだんじゃないでしょうか?
皆さん是非、車間距離取ってください

シートベルト・・・・車内にあったはずのものが車外から数メートル離れた所で発見されたそうです
追突だけは、ドライバーの腕でどうにでも出来るものでは有りません。やっぱり、公道を走る以上は
シートベルトはゼッタイ必要ですネ モチロン同乗者も!
シートベルトをして無ければ間違いなくフロントガラスで頭部を強打してたに違いありません。


ときどき、ミニバンなどで、後部トランク等で子どもを遊ばせているドライバー見かけますがこの手の事故なら間違いなく、即死でしょう・・・
どんなに広い車内でも、公道にいる内は確り座らせるのは親の努めじゃないかな?


そしてコレ一番重要!!(↑d(・д・*)コレ全部大事なんですけどネ( ̄o ̄;)ボソッ)

ケータイだかなんだか知らんけど、運転中は運転に専念して欲しいです。
脇見でブレーキ踏まずに追突!これって間違いなく殺人ですよ!!

運転中のケータイは反対デス。
もっと罰則厳しくして欲しいって思うのは私だけでしょうか?

でも悲しい事に私は関係無いって人ほどこの手のブログは読まない・・・ネ
 

( ´△`)アァ-、やっぱり ドライブレコーダーつけた方が良さそうですね~

3台分買うとなると・・・・・10万弱か( ̄o ̄;)ボソッ


(━_━)ゝウーム

頑張って仕事しようっと((((((((((`▽´;)さささ






追記しました

トランク部で遊ばせていたかわかりませんが・・・

シートベルトをしていなかった子どもは




追突された衝撃ですコメントして頂いたネメシス@m.s.sさんのブログで紹介されていた動画を拝借しました。

そしてこの衝撃が原因で実際に起きた事故がρ(・д・*)コレデス

http://www.youtube.com/watch?v=2Q-1Xq-Kw6g&feature=related

ユーチューブの動画のURLです。プライバシーの問題もありますのでリンクではなくURLのみの紹介とします。

子どもが車外(後方)に放出された原因は慣性の法則によるものです。
止まっているものは止まっていようとする。動いているものは、動き続けようとする。



↑前にクルマがあったから、押し出されず後部が思いっきり潰れた。

コレでも貴方は車間距離を詰めますか?




↑コレは衝突した場合のケース


そして、助手席で子どもを抱いていた場合のケース




Posted at 2011/08/11 08:44:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2011年08月02日 イイね!

ちょっと前の話ですが・・・・

と言っても先週の土曜ですが たしか日差しの強い日でした


ヨメさんと2人で娘の部活の送迎にガッコまで行く道中のことです。



T字の交差点のすみっこに・・・・スズキのセ○ボが一台、ハッチを開けて止まってました。


(; ̄ー ̄)...ン?なんか危ないなぁ・・・って思っていると



タイヤ交換してました。



更によくみると、紅葉マークが・・・・・






娘を送った後・・・・・




気になって先ほどのT字の交差点へ




10分以上経ってましたが




さっきと雰囲気が変っていませんでした。



ヨメさんが『日差し強いし、お爺さん可哀想やし・・・』

エビ『(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!わかっとる、行くわ!』


その方のもとへ行くと・・・・




w( ̄△ ̄;)wおおっ!




車載ジャッキの使い方が間違ってました



コレじゃあ作業が進まないハズだ・・・・




エビ『手伝いましょうか?』


爺さん『(ノ´▽`)ノオオオオッ♪m(*T▽T*)m ありがとう・・・ネェ』


よく見ると・・・・


ハザードは点いてないし


中には同乗者が・・・・・



コレは危ない!!


すると



中からおばあさんが『な~に?、(*・・)σアナタ助けてくれるの?』


老夫婦『すみませんねぇ~、なんとお礼をしたらいいやら(涙)』



エビ『(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪気にせんで下さい』

『困ったときはお互い様ですから♪』

老夫婦『ホント助かりますぅ』

ついでに他のタイヤも見ると・・・・


( ̄□ ̄;)ギョッ( ̄□ ̄;)ギョッ


ツルッツルッ・・・・(スリップサインが磨耗しきって、何処にあったのか判別できない・・・・

こりゃぁまたパンクするぞ・・・( ̄Д ̄;;



ρ(・д・*)コレ他の3本ともタイヤ危ないですよ


『お金掛かりますけど


ガソリンスタンドでスグにでもタイヤ替えないと!』




お爺さん『ありがとうございました。タイヤ交換します』

エビ『その方がイイですよ(*^-^)ニコ』



その後・・・・・

その老夫婦がどうなったかは知りませんが・・・・



路上でのタイヤ交換時ぐらいは


ハザード点滅させて (三角表示板があれば尚良し)

同乗者は降車させて安全なところに避難させたほうがイイですよね




あとで、娘の同級生の親さんに『タイヤ交換してなかった??』って聞かれまくりました(^-^;

そんなに目立ってた?σ(▼▼;)おれ??
Posted at 2011/08/02 23:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2011年07月31日 イイね!

ハザードランプの使い方

この記事は、ハザードランプ使いますか?について書いています。

高速道路に関しては単純にブレーキを踏む(ブレーキランプの点灯)より


後続の後続車に注意を促し安いので効果的だと思います
し・・・・



高速道路のど真ん中でハザードが点けば、『何だ?突然(?-o-)(?+_+)』って事になるので、


後続車両に対して早めのブレーキが要求できますよね


高速の事故で一番多いのは玉突きですので

早めのブレーキと車間距離確保は、玉突き事故を未然に防げます。


ただ、車線変更の度に、ハザードを点ける輩や

、割り込むたびに点ける輩には正直愛想が尽きます┐( -"-)┌ヤレヤレ... 

『出したもん勝ち』ですもんね

許せません。


話は逸れますが昨晩も右折待ち中、右折に右矢印点灯中、対向車の明らかな信号無視・・・・強引な交差点進入でした。ハイビームでパッシングしたら止まってくれました。止まれるんですから、止まりましょうよネ(*^-^)ニコ




ウチのヨメさんも勘違いしてますが、車庫入れの時もやたら点けたがります

付き合いだして間もない頃、私が点けてないと

『車庫入れするなら四灯!』


と言ってきました。

モチロンそんな決まりは無いです。
(理由を聞けば、危ないから後ろに注意を促す為だそうでした。(ノ_-;)ハア… 注意するのはバックする自分のはずナンデスケドネ モチロン今はヨメさんも無闇に点けませんよ)

ミラーで後方確認、目視で確認、更に不安なら降車して確認 コレは自動車学校で習うキホン安全確認です。


(さらに突っ込むなら ハザードは無闇やたらに使わない、緊急時のみ と習います。)



最近は バックモニター装着車もありますが、キホンは目視です

何故なら


後続するのが

必ずしも自動車とは限りません 人かも知れません。子どもかもしれません
ひょっとしたら視覚障害者かもしれません

っとなると・・・・ハザードランプだけでは無意味です

も後続車両との車間が詰まっている時は、『下がりますから止まって、車間距離を確保して下さいネ!』の意味合いで点けるときもありますが

誰もいないのにやたら点けるのは如何なものです。消し忘れにもなりますしね。

よくショッピングセンター駐車場に点けたままのクルマを見かけます。

相手が待ってくれたら、消せばイイのです。ソレをつけてることがカッコイイのでしょうか

いつまでも・・・・タラタラ・・・

とだから消し忘れ かっこ悪い ですよね



サンキュー合図の点灯もどうかと思います。


入る前会釈なり 手で合図したり そして ホーン 極めつけに ハザード

なんて丁寧なんだぁ~


イエイエ、ソコまでしなくていいと思います。


最初の会釈か手の合図で十分じゃないですか?


私が思うのは窓を開ける方法・・・高速道路や走行中はムリですが

店から出たりするとき、窓を開けて、手は外に出さなくてもイイので、手で合図。入れてくれそうなら会釈

コレだけで十分 丁寧だと思いますし、多くの方が入れて下さります。

(あくまでも私流のやり方です。強要ではありませんしコレが正解ではありません。ケースバイケースです)




高速道路の車線変更や合流でハザードを出されると・・・路肩に止まるのか? 渋滞か?っと勘違いします 後続車は無意味なブレーキをかける事になるので、危険では無いでしょうか?

免許を取り立ての若い子ほどその兆候が多いと思います。『ハザードランプ』を使いたい気持ちは解りますが、間違ってます。車間距離を取るのはドライバーの努め 強引な割り込みをしなければいけないような無計画な運転をしていては三流へタレドライバーですよネ
上手なベテランドライバーほどハザードランプって使ってない気がします。

ぶっちゃけた話、車線変更ばかりしていてもそんなに早くないし、事故のリスクが高くなるし

アクセルとブレーキの回数が増え、ハンドル操作が増えるので・・・・エネルギー的損失が大きいので

結果的にエコドライブでは無いですね。


Posted at 2011/07/31 09:25:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2011年05月11日 イイね!

冠水路走行 とりあえず実際に実験されますか?



↑ジムニーでもシュノーケルが付いてたらこんな事できます(爆爆)

↓でも普通はこうなります

b>
冠水路の走行実験 映像 セダン編です。 

JAFによる実験映像ですが・・・・あくまでも静止冠水路への進入なので実際の道路状況とは違うと考えられます。 
最後の注意事項は遵守したいですネ。あと実験車輌の状況が全ての車で同じように起きるとは考えにくいので、必ずしもこうなるものでは無いと私は思いました。(あくまでも個人的な感想です。代弁してはいません。ご覧になられた方が銘々で判断下さい。私は一切責任持てませんから。)

類似動画リンクを追加しました。 

冠水路の走行実験 映像 SUV編です。最後が結構参考になるかと・・・

(゜O゜;アッ! これは水没セダン編っす

水没ミニバン編
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_56642 YOUTUEBEではないのでリンクです。





この記事は、冠水路、どうする?について書いています。

実際に冠水路を走行した経験からいくと・・・私のランクル(サファリシュノーケルは装着してません)で丁度ドア下の冠水路でしたが・・・他の車は殆んどがボンネットが浸かってました。ゆっくり走行しても引き波で乗用車のボンネット上に波が被さってましたので・・・・恐らく走行不能となるでしょう。

車から降りても、水が濁っておりどこに何があるか分かりませんでしたので・・・・怖かったです。


因みに冠水した場所は静岡県の某アミューズメント施設のホテル駐車場でした。

<
↑サファリシュノーケルが装着されておればエンジンルームがどっぷり冠水しても影響はないみたいですね



Posted at 2011/05/11 23:54:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation