• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

お忙しいところありがとうございました

(*^・ェ・)ノ コンチャ♪




一ヶ月ぶりの富山旅報告ブログ・・・(^_^;)




えっと




前回のブログはコチラ




読みやすいように カテゴリー追加しました(*^_^*)

まぁ 自己マンですねw



万葉線で終点を目指します。


終点駅は越ノ潟駅




そこで 迎えてくださったのは

みん友の 紅の猫さま



猫さんの>愛車スプ君

お仕事の後にも関わらず、私たち家族をエスコートしてくださいました。



猫さんの案内で 夜の海王丸パーク








昼の海王丸パークはコチラ



海王丸パークの次は 待望の新湊大橋へ

時間都合で回れなかったのですが 猫さんの案内で行ってきましたぁ~ ヽ(*´∀`)ノ


写真は・・・・撮り忘れてしまいました(๑≧౪≦)てへぺろ

景色があまりにもよくて 見とれてしまいました。

普段から運転手なので、助手席から眺める景色の素晴らしいこと

ホントありがとうございました。


食パンも見れたしw(電車のニックネームです)



ハイトラムも拝めましたヽ(*´∀`)ノ



宿泊先の高岡駅前まで送迎して頂きました。
遅くまでありがとうございました 家族でいい思い出が作れました




>七夕祭りも終わりの様子


















ありがとうございました(*^_^*)


そして・・・・


こんな素敵なものまで 頂いてしまいました(*°∀°)=3






(´∀`*)ウフフ
Posted at 2014/09/06 17:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富山県へ行ってきた | 日記
2014年08月19日 イイね!

富山県に行ってきた ドラえもんトラム♪ 

富山県に行ってきた ドラえもんトラム♪ (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪



ちょっと間が空いてしまったけど




富山県旅行日記




まだまだ 続きます(*´∀`*)




丁度この日は 高岡市の七夕まつりでした。



まぁ、 この祭りがあったから 高岡市に宿泊したんですけどね(*´∀`*)










ついでに娘たちを浴衣に着替えさせる口実にもなったし(笑)








路面電車も見ることができました









道路の水色部分が乗降スペース




意外に 乗用車の往来が多い( ̄▽ ̄;)






でも、路面電車への乗り降りの際 クルマは普通に止まるし、『歩行者優先』っという意識がとても高く感じられた 三重県には路面電車がないけど・・・・歩行者に対する心遣いがここまで出来る町も少ないのでは??っとおもいました。

いい関係だよね!!





で・・・






今回の目的は・・・・




ドラえもんトラムに乗ることヽ(*´∀`)ノ









さすが 人気車両っということもあって


子供連れが多い多い





乗降口はどこでもドアになってるし











車内はドラえもんづくし♪













徐々に 乗客は減り・・・・





ほぼ貸切状態にwww



そして終点




完全に貸切状態ヽ(*´∀`)ノ


最初は 海老助と娘㊤が乗りたくて仕方がなかったんです

どっちでもいい と言っていた ヨメさんと娘㊦

結局最後まで、4人で楽しく乗ってましたo(^o^)o


そして、終点・・・・


ココから先は また次回改めて (o・・o)/~
Posted at 2014/08/19 00:45:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富山県へ行ってきた | 旅行/地域
2014年08月13日 イイね!

富山県に行ってきたヾ(@⌒ー⌒@)ノ 高岡古城公園 動物園

富山県に行ってきたヾ(@⌒ー⌒@)ノ 高岡古城公園 動物園海王丸パークから



次に来たのは





高岡古城公園 動物園



公式HP↑を確認すると・・・・



駐車場は園内北側の(小竹藪駐車場、北口駐車場)にあることがわかりますが・・・・




私が調べたときは土日はほかの駐車場も利用可能の文字が無く・・・・素直にココに止めたんですが






ここに停めたおかげで後で・・・・
















詳細は

後ほど













みん友さんより事前にメッセなどで聞いてましたが



ホントにありましたよ

何シテルでも呟きましたが


SLがありました












みん友さんには C11型だと 即行で教わり( ̄▽ ̄;)


有名なんですね(^_^;)





目的の動物園につくまでソコソコ歩きました。


足が痛いと 踵の上がったサンダルを履き直しながらグズル娘㊦と娘㊤



お目当ての動物の檻をハッケンするやいなや・・・・



さっきまでグズっていたのがウソのようにwwww




ドカドカっとw





・・・・・走り出した(爆)

























目当てのカピバラさんを激写して


(・∀・)ニヤニヤの止まらない




娘㊦www



北海道行った時も カピバラ漬けだった娘


園内には他にもいろいろ動物がいて



ペンギンも♪













園内は手書きのマンガで解りやすく説明してくれてます







さすがアニメの町♪



そして



園内にある


射水神社へ






娘たちは おみくじ引いてましたわ





射水神社をあとにした直後




海老助が

特殊能力を発揮!!





私、直感的に 気圧の変化を感じますwwww





空は晴れていましたし、Yahoo天気予報も曇り 



でも、気圧が下がるのが解り・・・・


咄嗟に・・・・・


大声で


『オイ! 雨降るぞ!!

雨宿りできるところまで走れ!!』




っと、ヨメさんたちに言ってましたww

周囲にいる人は異様な眼差しでコッチをみて笑ってましたが・・・・


ヨメさんたちはワタスの直感を知っているので・・・・


一目散に、近くにあった 高岡市民会館まで(((((((っ´Ι`)ノダッシュ


数分後・・・・



雲が増え、ポツポツと・・・・


笑ってた親子が頭を抱えながら走っていきます。


市民会館から 高岡大仏まで 数分の距離・・・・


車に戻る方が近いか遠いか



正直微妙な距離




仕方がないので 機動的に動ける海老助だけ


小雨のうちに車まで小走りで戻ることに・・・・



駐車場に戻った時にはそこそこの雨が降っていました。



車で市民会館まで移動・・・・駐車場はがら空き

最初からココへ停めておけば良かったかも(゚д゚lll)


市民会館についたときは土砂降りでした(((゜Д゜;)))





高岡大仏をあきらめ


本当は、高岡大仏まで歩いて行って 海老助だけクルマで移動後であとで合流
周辺散策しながらホテルへ向かうつもりでしたが・・・


取りやめて そのままホテルに向かいました。






次は 夕食 きときと海鮮づくし と 高岡七夕まつり へ続きます(*^_^*)
Posted at 2014/08/13 16:55:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富山県へ行ってきた | 旅行/地域
2014年08月09日 イイね!

富山県へ行ってきた (海王丸編)

富山県へ行ってきた (海王丸編)氷見うどんを食べたあとは


海王丸パークへ







いやぁ しかし暑かったヽ(´Д`;)ノ













海王丸パーク 直前の踏切にて 富山県にて初路面電車ハッケン!!




入船券大人ひとり400円を支払い


船内を探検だぁ~ェィェィォー(^o^)ノ








メインマスト ハッケン!!

海面から 44メートルだっけ 総展帆の時 命綱無しだもんなぁ~ カッコイイネェ~



30mの場合コンクリ並の硬さになるとか( ̄▽ ̄;)


20mの高さから飛び込めますか?



私は最高10mくらい からしか飛び込んだことないですヽ(´Д`;)ノ

もちろん足からだけど(^_^;)


滞空時間結構長めwww


3~4m沈むんですよね~

海面に戻るの結構大変でした(ーー;)






救命艇前にて(*^^)v











船橋(bridge)にて エンジンテレグラフ (engine telegraph) レバーは何故か外してありました(^_^;)

全速前進!! (full ahead!!)  写真は dead slow ahead (微速前進)ですねw 

赤文字はstop(停止) midship ミッドシップと読みたくなるけどミジップと読みますw(中立) astern (後退) となります。

※PLフィルターが無かったので光が反射して見にくくなってますスンマセンm(_ _)m






チャートルーム 海図室です。 娘㊦興味津々www

展示されてる海図は世界測地系だったかな? WGS84? じっくり見てこなかった(๑≧౪≦)




海王丸はストックアンカーを両舷に装備してました。

横に立ってるのは娘㊦ 思いのほか小さいアンカー(anchor 錨)


パーク内にはストックレスアンカーも展示されてました。

 写真忘れた(^_^;) 展示されていたのはJIS型アンカー TypeA


何がどう違うのか知りたい方はコチラを参照してください♪

今回は旅ブログなのでマニアックな説明は割愛しますwwww 別に説明してもイイんだけど 長くなるから止めとくwww


個人的には近代的デザインのなAC-14の方がカッコイイと思ってる( ̄∀ ̄)





そうそう 予備のプロペラも置いてありました。


初めて気がついたのですが海王丸は双暗車でした。

暗車とはプロペラ(propeller)のことです。つまりプロペラが2つ回ります。
一般的にはスクリューと言われますが、正式名称はpropellerです。


船尾に暗車注意と書かれているのを見たことありませんか? 

なぜ暗車かというと 水面下で見えないからです。


ちなみに、ひとつの場合は 単暗車と言います。マニアックですね(^_^;)














ジャイロコンパス室~~ (ノ゚ο゚)ノ 

C-3POみたいなのが ジャイロコンパスですね~

船が古いからでっかぁ~ぃwww


コレがブリッジのレピーターコンパスに繋がってるだよね♪


ブリッジのマグネットコンパスと微妙にズレてるハズww

マグネットコンパスは磁気を利用してますが・・・
ジャイロコンパスは 磁気ではなくコマを利用したコンパスです。

構造と仕組みについて説明すると・・・・

超 長文となってしまいますので割愛しますwww してもいいけどヒジョーにメンドクサイwww

取り扱いも非常にメンドクサイ装置です

どーしても知りたい人はググってくださいwww探したけど分かり易いサイトが無かった( ̄▽ ̄;)








船内にナゼか写真撮影コーナーが 娘㊦とv(´∀`*v)ピース



そーいえば 家族写真が無かったので


(*^^)vピース v(´∀`*v)ピース



ヨメさんと v(´∀`*v)ピース


撮影は三脚にて ちょっと傾いた(^_^;)








コレは 喫水線マーク

JGは Japan Government の略 つまり 日本国政府の意味です 

政府関連の船舶はこの表記になりますね

海王丸は政府機関直属の航海訓練所の所有ですからね


NKは Nippon Kaizikyoukai 日本海事協会 だったかな?


一般商船はコチラになります。 


船舶の管理がどこかによって表記が変わりますね。


LRは Lloyd's Resister of Shipping イギリスです。


左どなりの TF と WNA は航海水域の喫水線となります。

TF 熱帯淡水満載喫水線 WNA  冬季北大西洋満載喫水線

公開する水域によって喫水線が変わります。

なぜ喫水線が変わるのか?っというと・・・・ コチラを見たほうが判りやすいかなぁ~

簡単に言うと 塩分濃度が変わると比重も変わり浮力も変わるって事なんだけど







天測暦↑ 六分儀とか使うときに必要になりますね

コレが使えないとね~ 計算式があるんだよね~ 




エンジンルーム ナゼか超笑顔な娘㊦w








国土交通省が運輸省だった時の書類








訓練生寝室 子どもたちには意外に広いだったようです








まりエレさん こんなの見つけましたよwwwww













東芝製の天井扇( ´艸`)





意外に娘㊦が被りたがった

敬礼したかったらしいwww

 本当は手が逆なんだぞ  左手ですると非礼になるんだけど( ̄▽ ̄;)

まぁ 今回は大目に見ておこうヽ(´Д`;)ノ







最後は舵輪前にてv(´∀`*v)ピース




娘㊤が子供用顔出しパネルでお茶目にv(´∀`*v)ピース


船橋の舵と比べ大きな舵輪、ロープで縛られ動きませんでしたが、訪れる人が回そうとしてましたw
ついつい回したくなるんですよねー


舵輪といえば

私は 映画 White Squall  邦名 白い嵐 を思い出します。






海王丸パークから高岡市方面に 少し戻ると

新湊かまぼこがあります。

ココでは





みん友の アリババ1さん オススメの 薬膳ソフトクリームを 頂きました。

名前が 薬膳なので もう少し苦味とか心配しましたが まろやかで柔かい優しい美味でした。

ココまで足を運んだのなら立ち寄った甲斐がありました(*^^)v


店内に入って 奥にあるので 売店のオバちゃん?オネイサン??に聴きましょうww




次は 高岡古城公園 動物園になります。

Posted at 2014/08/10 01:04:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富山県へ行ってきた | 日記
2014年08月05日 イイね!

富山県へ行ってきた(*^^)v 氷見市編

富山県へ行ってきた(*^^)v 氷見市編(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪






 四日市東ICから 高岡ICまで 約3時間




途中 松ノ木峠PAでトイレ休憩

マイマイガだらけでビックリΣ(・∀・|||)ゲッ!!



さっさと用を済ませ



高岡市には9時30分頃着


意外に早く到着


でも 計画した予定よりは40分ほど遅れていたので
(家を出るのが20分ほど遅れてしまったのと 片側一車線の高速の70キロ規制の下り坂なのに 50キロで走る人もおったし・・・ 大した渋滞もなかったけど┐(´д`)┌)


行き先を海王丸パークから 氷見市に変更した。





まず始めに

娘㊤㊦が行きたいっと言っていた



氷見市潮風ギャラリー









丁度到着したのが 9時40分頃

開館までちょっと時間があったので



目の前にある









 まんがロードを散策


写真は 露出オーバーヽ(´Д`;)ノ




潮風ギャラリーは

藤子不二雄Aさん の作品である 忍者ハットリくん 怪物くん プロゴルファー猿の原画がある


娘㊤も娘㊦も

コミックやアニメはほとんど見たことはなかったけど

アニメ版 (ハットリくん)


SMAPの香取慎吾さん 主演の 映画 忍者ハットリくん


アニメ版 (怪物くん)




嵐の 大野智さん 主演の 映画 怪物くん





娘㊤も娘㊦も興味津々 私は懐かしかった(*´∀`*)



久しぶりにプロゴルファー猿 を見ることが出来て良かったヽ(・∀・)ノ

ゴエモン と ミスターX 懐かしい(*´∀`*)



潮風ギャラリー を後にして・・・・・



ちょっと早いお昼ご飯 (実は・・・・朝ごはんがマダだったので 朝昼を兼ねてw)


みん友さんたち オススメのお店へ



同じく氷見市内の






海津屋さんへ


開店時間は11時から 10分前に着いてしまったけど・・・・


私たちが着いて数分後には 何台もクルマが・・・


あっという間に たくさんの人達が


タダナラヌ雰囲気が(;゚Д゚)!ビックリでした



食感が独特で、美味しいと伺ってました。


みん友の 紅の猫さん アリババ1さん そして 紅の猫さんのお友達の 爽。さん 

イチオシのお店 



コレは行かないわけには行かない 絶対食べないと!!!



っというワケで行ってきました。




海老助はコレ↑







ヨメさんと 子どもたちはコレ↑





もう、ホント 独特の食感ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ



ノド越し 歯ごたえ 味 すべてが初体験(*°∀°)=3

出汁も美味しいんですよ~ 薄口なのに忘れなれない味



こんなに美味しいうどんは初めてデス。


お土産と 家用に合わせて6箱と バラでもたくさん買い込んでしまいました。

氷見市は 他にも回りたいところが沢山あったのですが・・・・


時間が押していたので今回はガマン( ̄▽ ̄;)!!


次は・・・・



海王丸パークになります。
Posted at 2014/08/05 00:20:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富山県へ行ってきた | 旅行/地域

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation