
先月、テレビが急に暗くなりはじめたと思ったら真っ暗になりまったく映らなくなりました。
音声は聞こえるし、リモコンも画面は映らないけど切り替わっている様子。
配線の見直しをしましたが変わらず、コジマ電気の展示品を購入してから約14年目、きっと液晶がもう駄目になったのだろうと新品購入をボーナス後、年末にでも購入しようかと考えてネットで調査。
。。。 テレビって高いね!
今のが37インチだから少し大きくしたいなとか今のは東芝で録画付きだけど録画機能すぐ壊れたしいらないから・・・と思って、
パナソニック 43インチ 2チューナー で 約9万円!ネット価格!
仕方ないから40インチくらいの別メーカーの型落ちあたりで手を打とうかと決めて数日後、どうせ壊れてるし新しいの買うんだから「自分で直せないかやってみようかな」とふと思いネット、youtubeで調べたら結構な人が修理動画載せているのでやってみようと思い立ちまずテレビの構成から勉強しました。
こんな感じになっているようです。
意外とシンプルで分かりやすいのかも、
A:電源用基板
・コンセントからの100V電源を変圧等調整して各部に送る役割。
×不具合時:コンセントを指して電源を送っても電気が流れない。
主電源のランプがつかない。
B:映像・音響処理回路用基板
・同軸ケーブルから入力されてくる信号を映像信号や音響信号に変換して
伝送する。
・リモコン信号を受けて操作、タイマー設定・実行、各種設定の処理実施
×不具合時:音も聞こえず、映像も映らない(バックライトは点くので画面は
真っ黒ではなく、暗い部屋では画面は光っていると思う。)
リモコンも操作できない
C:T-CON(映像表示用基板):タイミングコントローラー
・映像・音響処理回路用基板から伝達された映像信号を制御信号(デジタル
信号)に変換して、液晶パネルへ表示させる。
×不具合時:音は出るが、映像が映らない。
(多分一部映ったり、ゆがんだり、一色だけの画面とかになるのでは?
これもバックライトは点くので画面は真っ黒ではなく、暗い部屋で
画面は光っていると思う。)
D:バックライト用基板(インバーター基板)
・LED液晶パネルの裏側にあるLEDライトを光らせて液晶に表示されている
画像を映しだしたり、明るさを調整したりする。
×不具合時:音は出るが画像が映らず真っ暗、リモコンは機能する。
(バックライトが点かないので画面は真っ黒、暗い部屋で画面
は光っている様子は感じられないと思う。)
その他
・液晶画面:テレビサイズを決める
・バックライト:液晶画面を裏から明るくする。
ネットを見るとLEDチップが何個もついたものが多いようだ
が私のテレビは細い蛍光灯みたいな形状でした。
・スピーカー
・リモコン
という感じでした。
なので、今回の私のテレビの不具合は「T-CON」か「バックライト用基板」の不良が怪しいという見解となり、古いテレビなので保証もないし部品の製造もすでにメーカー修理も対応なく、オークションとかネットで購入
「T-CON」 2500円
「バックライト用基板」 1270円
下のバックライト用基板のコンデンサーとインバーターの液漏れというか黒こげ部分があるのでこちらが大分怪しい
なんにせよ交換部品の取り寄せに結構時間がかかりましたが、交換自体はさほど難しくはなかったです。
交換後、ドキドキしながら電源投入!
。。。
おおっ!
あっけないほど普通に映りました。
壊れてから予備の15インチくらいのテレビ(20年以上前の地デジチューナー別付け)を代用していたのですが、夕方、奥さんが帰って来てテレビ見てても気が付かなかったのには驚かされました。
今回、分解してみてテレビってなんか価格に見合わない気がしたのと、その辺のジャンクショップなんかで売ってる不具合のあるテレビも直せるんじゃないかなと思ってしまいましたね。
ここ数年、終活ではないですが、終わりの車として中古のS402を購入し維持・メンテナンスをしてきてますが、私は最新の新しいものを便利に利用するということよりも、そこにあるそのものを理解して、調子がわるければ不具合の原因を考えてできる範囲内で普通の状態に戻すということに喜びを感じるんだなと実感しました。
まあ、ただ歳をとって頑固になったということに尽きるのですが・・・。
。。。。。ただテレビ修理後、ネジが2本余ったことは誰にも内緒です。
追伸 2023/6
また映らなくなりましたので、結局新しいTV購入しました。
ただの悪あがきでした。
Posted at 2022/10/24 16:36:53 | |
トラックバック(0) | 趣味