• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIBKIのブログ一覧

2012年07月11日 イイね!

子供たちとドライブ

みなさんこんにちわ(´・ω・`)やあ

たまには私が普通のパパであることを認識させる必要があると思い、昨日の写真を用いて休日の過ごし方を見ていきたいと思います。

昨日は下の子(リウさん)が中耳炎の手術のため耳鼻科に連れて行きました。

手術は無事成功で体調も良さそうだったので上の子も連れてとある公園へドライブ。



見晴の良い別世界のような場所。

こんな花が咲いていました。



トカゲさんも発見。



連れて帰りたかったのですが、お嫁さんの凄まじいまでの拒絶反応によって夢に消えました。

 子供たちをショボいアスレチックのような何かで遊ばせていたと思ったら水遊びが始まり…



リウさんは草原で黄昏ていました。



二人とも全身ビショビショになったので車の中でお着替えをして夜には花火。



 なかなか楽しんでいただけた様子で、夜はぐっすり眠られておりました。
Posted at 2012/07/11 12:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年07月08日 イイね!

FF車におけるリアウィング&スポイラーの意味(Part3)

はい、こんばんみSHIBKIです(ヽ'ω`)

さすがに疲れてきました。これから請求業務が待っているというのに…
この回でもってFF車のウィング議論が終わってくれることを願ってタイプします。

え~…それではまずはこちらをご覧ください。



これは私の車Alfaromeo156という車の純正オプションのリアスポイラーです。
この羽の上面を見ていただきたいのですが、どうでしょう…フラットで角度がついていません。

同じくこちらもご覧ください。



あの有名なタイプRの羽でございます。
どちらもアーチ状の比較的フラットな羽ですが、これって直進時のダウンフォース得られるのかな?って疑問が浮上してきます。

というかF1で言えばモンツァ走る時のような角度でついてます。

正直なところ専門家ではないのでこの形状でのダウンフォースがどれほどあるのかはわかりかねますが、なくはないでしょうね。

もちろんコーナー侵入あたりでのフロントへ荷重を移した時に若干角度がつくのでそちらでの効果は直進時よりはあると思います。

というかコレ、コーナーでの安定性だけを重視されているわけではなさそうですね。

ということで空力学のスペシャリストである由良拓也氏のHPへ行ってまいりました。
そこでなんとなくわかったことを噛み砕いて言うと…

「リアウィングはただダウンフォースを得るというだけのためにつけているものではない」

ということですね。

何が言いたいかって言うと私もよくわかりませんが、空気の整流って言うみたいです。
空気の流れを綺麗にしてやるって意味らしいです。

一見逆に空気を受けて流れを遮っているようにも見受けられるウィングのその整流効果とは如何に?

由良氏曰く、車体が高速で走行するとリア(車体のケツの部分)にが発生するらしく、この渦が曲者であると…

何が?と言うとこの渦が直進しようとする車を後方へ引っ張る力を持つようなことが書いてありました。
ということは直進時にもその影響があると…

そしてその渦はことセダンやクーペのようなデザインの車よりもハッチバックやワゴンなどのケツの面積が大きい車には大きく発生しやすいとのこと。

これを受けて車の上や下、そして横に流れる空気の動きをできる限り良くして渦の発生を抑えようと…
そう考えられて編み出されたものが空力パーツ。

ウィングもその例に漏れません。

ダウンフォースだけでなく整流効果で渦の発生を抑え、より安定した走りを実現できるリアウィング。
これに関してはGT5にその渦の計算まであるのかどうかわからないので試しようがないのですが、基本的にはGT5ではウィングをつけると最高速は落ちた記憶があります。

もしかすると最高速を上げるのとはまた違う効果を求めてウィングをつけているのかもしれませんが、私などではそこまでわかりません。

しかしながらタイプRやAlfaromeo156のような羽にはなにかしら意味があってメーカーもつけていると思います。

「FF車に羽とかww」って記事を見たことがありますが、ダウンフォースだけではなくこの『整流』という効果は意外にも大きいものかもしれません。

整流についてはもっと良く勉強しなくてはならないので変なことは書けませんが、ダウンフォースの効果だけでもFF車におけるウィングの意味を理解していただけたのではないでしょうか?

しかし正直なところ…

私はただの素人であって思ったことを書いたまでで当たっているかはわかりません。
ただ、FF車に羽をつける意味を少しでも上げろと言われた時に「わかりません」では恥ずかしい思いをするだけです。

これが果たして実車の世界において本当に正解なのかは正直確信を持って「そうです」とは言えませんが、私はFF車に羽をつけるメリットがあると思っています。

しかしそれはより速く走りたいといった世界でしか通用しないことを覚えておいてほしいです。
法定速度内での街乗り運転時にメリットがあるとすれば、『カッコイイ』以外にはほぼメリットはないと思います。

しかしながら、羽をつけた車を『下品』や『頭が悪い』などと言う人もいるのでそれは感性によるものであって仕方のないことだと思います。

ただ、「FF車に羽は逆効果だよ」などと言ってくる人には言ってやりましょう。

『俺も昨日までそう思っていたんだよ…実はSHIBKIってヤツのブログを読んだんだけどよ』と。
Posted at 2012/07/08 21:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo156 | 趣味
2012年07月08日 イイね!

FF車におけるリアウィング&スポイラーの意味(Part2)

はい、SHIBKIです(=゚ω゚)ノぃょぅ

今日はもう疲れたので明日にしようと思っていましたが、たぶん面倒になって書かなくなる可能性が大だと気づいたのでやる気のある今書くしかないと思い、キーボードを叩くことにしました。

なんだっけ?

ああ、ハコ車FFだったらどうかってところでしたね。

はいではまず直線を0スターした時の車の動きを見ていきたいと思います。



すごいですねw

これはFF車ではないしちょっと違う感じですが、車は加速時にリアに荷重がかかります。
よってフロントのトラクションが抜けます。

FF車の場合におけるアンダー傾向はこれもひとつの要因です。
アクセルオンで曲がれないのはリアに荷重が乗っていてフロント荷重(舵輪へのトラクション)が抜けているから車はまっすぐ進もうとするわけですね。

よってブレーキングやアクセルオフによってフロントに荷重をかけて舵輪のトラクションを増やして曲がれるようになるわけです。

これがネット上でも囁かれている「じゃあFFにウィングはいらねんじゃね?」になるわけですね。

だって単純に考えれば直線走行時はただでさえリアに荷重がかかるのに前輪駆動の車にウィングなんかつけたら加速が伸びないのは当たり前です。

しかしそれは直線走行時でのお話なわけです。

例えばサーキットを走る時です。
コーナーに侵入する時、フロントに荷重をかけるわけですがその時のリアはどうなるのでしょう?

フロントが沈めばリアが浮きます。
リアが浮いた時、分厚い空気がウィングを直撃。

その空気の力がリアにダウンフォースを働かせリアタイヤの接地面積が増えます。
タイヤの接地面積が増えるということは直進する力と横方向に曲がろうとする力の限界が単純に増えます。

よーするにタイヤのグリップする力の限界を上げます。

こうすることによって例えば今までこのコーナーを曲がる時必ずタイヤは鳴っていたのにウィングをつけたらなぜかタイヤがならなくなった。

ということが生じてきます。

昔、私が羽をつけた時の記事で私が現にこれを体験しているのを思い出します。
いつもと同じコーナーを90kmという速度で侵入した時、羽をつける前では必ず鳴っていたタイヤがなぜか鳴らなかったと…

あの頃はなぜタイヤが鳴らなくなったのか全然理解できませんでしたが、おそらくは上に書いた現象が起こっていたのではないかなと思います。(違うかもしれませんが)

そもそもタイヤが鳴っていないというのはまだまだグリップに余裕のある証拠だったりするんですが、そうなればもっと速い速度での侵入が可能になっていることになります。

これがグリップの限界を上げるというもの。

曲がるという車の動作をほぼフロント任せで行なっていては当然のようにフロントが限界に達しやすくなり、最悪グリップ力の限界に達しアンダーが出すぎてドカンということにもなりかねません。

曲がれる限界速度が上がるというメリットのほかに、フロントタイヤの摩耗や熱ダメージ軽減にも貢献できるというのは言うまでもありません。

その他フロントに荷重が乗っていてリアの荷重が抜けきった状態でコーナーを曲がるとたとえFF車でもリアがフラフラすることがあります。

これはリアタイヤが地面によく接地していないためリアのグリップ力が損なわれ、あらぬ方向へと進もうとするのですが駆動輪であるフロントタイヤのグリップ力が勝って浮いたリアタイヤごと車体を進行方向に引っ張り無理やり曲がる(曲がれた)状態です。

これもコーナーを曲がっている時にリア荷重を強くした場合解消されるものです。

ただし、GT5での話でもしましたが必要以上にリア荷重をのせたまま曲がろうとすると強いアンダーステアが出ます。

私はサーキットの経験もないのでたいした知識や経験もないので偉そうなことは書けませんが、GT5で乗りやすい車を作る時は弱アンダーステアでスロットルの開度でフロントとリアの荷重を調整してなるべく直線的な曲がり方を意識していました。

コーナーを曲がっている時の速度も曲がるか曲がらないかのギリギリ、それでいてクリッピングポイントをしっかりとおさえて出口に合わせて姿勢を整え全開加速。

すごく操作しにくい車両だとフレンドにさんざん叩かれましたが、うまく乗れればタイムは段違い。

乗り味なんかは運転う(操作)する人の感性によるもので決めてもいいですが、コーナーに沿って生真面目に走ることが最善とは限りません。
敵車のいないタイムアタックなんかではまたギリギリのセッティングで望んでいました。

また、乗る車両によってはセオリーが通じないってのが多かった印象です。

ことX2010のような車ではアウトインアウトではどうしても減速を余儀なくされ、苦労させられるコースも存在します。

話がそれましたが、次回は実際のFF車についているウィングを見て色々考えてみましょう。

でわ(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted at 2012/07/08 20:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo156 | 趣味
2012年07月08日 イイね!

FF車におけるリアウィング&スポイラーの意味(Part1)

みなさんこんばんわSHIBKIですよ(´・ω・`)やあ

今日はちょっと変わった記事書きます。
テーマはタイトルでモロバレですが『FF車におけるリアウィング等の効果』ですね。

なぜこんなこと書くって?
う~ん…理由はちょっと前にいつも一緒に遊んでいる友達に私の車を見て言われた一言ですね。

「羽カッコイイな、速くなるの?

ん~…まぁ、その友達というのは車に興味もなければ特に意味もなく言った一言だったんですけどね。
私はその時考えました。

別にサーキットなどを走るわけではないのですが、たまに峠などをちょっと走ります。
そんな中でFF車にとってリアウィング等の空力パーツはどのような効果があるのか?…と。

グランツーリスモ5を攻略していた頃、タイムを詰めていくために私の出した走りの法則はちょうど良いアンダーステア。

これがデフや足回りのセッティングでも比較的容易にアンダー傾向に持っていくこともできますが、ウィングの効果もその一つでした。

というより、私の中ではそれしかウィングにおけるメリットを見いだせていませんでした。
よってここで色々とFF車におけるウィングの意味を考えていこうかと思います。

ウィングを車に載せるということは単純に考えればリア側の重量が増えます。
よって最高速や加速力はその分落ちます。
さらに直線を高速で走らせればウィングの形状にもよりますが、強い風があたり下方向への強い力がかかります。

これをダウンフォースと言うそうです。

ダウンフォースがかかれば車体が地面に強く押し付けられるのでタイヤがより地面に接地しやすくなり、接地面積が増えれば増えるほどトラクションが得られるわけです。

よーするに、後輪駆動車などにウィングを取り付ければ高速域では駆動輪にトラクションがかかりやすくなり安定した加速が可能になります。
しかし羽で受ける風は最高速度を上げる点においてはただの抵抗になります。

そして後ろが下に向けば前が浮くわけですね。
よって前輪のトラクションが抜け、舵が取りづらくなるわけです。

まぁ、ここら辺は相当な速度で走行した場合でしかも空力パーツのバランスが崩壊している場合にのみ起こる現象でしょう。

よって走る速度域でウィングの形状や角度を変えるF1のレースを例にとればわかりますが、直線の多いモンツァのようなコースでは最高速を上げるために極力最低限の角度でウィングを取り付けます。

逆に低速コーナーの多い場所では角度をつけた羽を用いることで比較的低速時からダウンフォースを得ようとするわけです。



よーするに不必要なまでのダウンフォースは逆効果となるわけです。

じゃあこれが一般のハコ車でFFであったらどうなのかというと…

疲れたので続きは次回w
Posted at 2012/07/08 18:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo156 | 趣味
2012年07月07日 イイね!

ホイール交換

みなさんこんにちわSHIBKIですよ(=゚ω゚)ノぃょぅ

先日ヤフオクで156用のホイールを落札したので久々に車の記事書きます。

え~と、とりあえず入手したホイールはたぶん…限定車のロッソコルセのものか、それと同じもの。
SPEEDLINE製なんでまず間違いないと思うんですが…

オクで4本セット3諭吉という破格なお値段だったので思わずポチリ。
そういえば私の車にはロッソコルセの羽が生えていましたねヮ(゚д゚)ォ!

ではまず交換前↓



こちらはあの有名なGTAのホイールとなっております。


 
冬用と2セット持っているのですが、さすがに17インチのスタッドレスはちょっと高いので後悔しています。

とりあえず今回はこんなのをイメージしてホイールを交換。




タイヤを外して家庭用ヘルスメーターにて重量をチェック(; ・`д・´)コレダイジ



外したGTAのホイールはタイヤ込み(P7000)で21.3キロ…fmfmこんなもんかな?ちょっと重いかな。

お次はコルセのものと思われるホイール…こちらはミシュランのパイロットスポーツ履いてます。



18.0キロ…

エッΣ(゚Д゚;)アラマッ

一本で3.3キロも違う…やはりGTAのホイールはGTA用だったんや!
ということで交換作業~終了(ヽ´ω`)グッタリ



やべぇ…似合う。

センターキャップは移植なんですが、熱で爪がやられていたので後で買い足さねば…
しかし…これは似合う…

足元が軽く見えます…というより全部で13.2キロ軽くなったので本当に軽くなりました。
送料込んでも2557円/kgというすばらしいコストパフォーマンスでの軽量化(゚A゚;)ゴクリ

ととととりあえず走ってみよう…格安なだけにバランス狂ってる可能性大だ…

…バランス大丈夫でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
少し傷はあるけどこれで3万は安いね!私のような貧乏人にはありがたい!!

まぁ、結局のところタイヤが違うのでタイヤ重量の差も影響していそうでしたが、バネ下重量での13.2キロの軽量化はかなりの効果。

これもタイヤ性能の差も絡んでいそうですが、出だしから軽いです。
コーナリングもなんか違う気がします…プラシーボではないと願いたい。

軽量化によるメリットは上げればキリがありませんが、燃費なんかが上がった日にゃあ私みたいな貧乏人には(ry

見た目的にもちょっと絵になってきた感じがしますね。
フロントとリアのスポイラーの形状からホイールのイメージがぴったりきた感じです。

燃費や性能的なものはまだあまり乗っていないので後日!

そういやGTAのホイールもSPEEDLINE製でしたよね(´∀`*)

おまけ

Posted at 2012/07/07 14:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo156 | 趣味

プロフィール

「My156 ガソリンが漏れてやがった http://cvw.jp/b/729659/28479623/
何シテル?   12/01 13:48
初めましての方は初めまして。 SHIBKIと申します(´・ω・`) ここみんカラで車やゲームの記事を主に書かせてもらっています。 拙い文章能力ですが楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

pancakeplan 
カテゴリ:ブログ素材
2011/05/21 16:20:33
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
現在メインで乗っているAlfaRomeo156 156中期やフェーズⅡと呼ばれる個体で ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation