• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月03日

リアクウォーターガラスに貼ってみました

リアクウォーターガラスに貼ってみました こんにちは。

9月後半からの2学期(秋学期)が1月31日で終わりました。ということで、2月1日から3月まで春休みです。大学の休みは半端ないですね(驚)







さて、ステッカー製作の第一弾として、ガラスに貼る「ちょい貼りステッカー」を製作してみました。

作業手順は、U12ブルーバードのカタログより純正のロゴをスキャンして、ラベルシートに印刷し、保護フィルムを貼って完成です。

実際に貼ったのが上の画像です。
(サッシの黒塗装が剥げているのは気にせずに・・・)

尚、左の「青い鳥」のマークのみ、オリジナル作成となっております。
これは、実際にスキャンできる資料が無かったためです。ペイントソフトで、ネット画像の上から縁取りし、そこに色を重ねてそれらしく作りました。

また、アテーサ装備車であることをアピールするために、アテーサステッカーも作製しました。こちらは、純正の「ATTESA」ロゴと4WD機構の図を組み合わせてあります。

大きさは、どちらも縦26ミリ、横140ミリです。
また、今回使用したラベルシートは「A-ONE」社製、「手作りステッカー透明タイプ」品番28873です。

リアクウォーターガラスに貼ると、なんとなく純正っぽく見えますので、おすすめです(^^)
ブログ一覧 | U12ブルーバード | 日記
Posted at 2012/02/03 14:54:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年2月3日 21:37
おぉー!
作られたんですね^^
最初は小さいのから試してみるのもいいですね!
出来が良くてかっこいいですね!!

僕も来月買うiPhone4Sを旧車仕様にします(笑)
そのための準備が今日そろいました^^
今度そのための紙と透明ケースを買うんですよ^^
楽しみです!

また次も頑張って下さいね^^
コメントへの返答
2012年2月3日 21:42
こんばんは!

ついに作りましたよ~!!
ありがとうございます(^^)

iphone4Sですか!!
旧車仕様とは楽しみですね^^

自作っていいですよね!!
お互いがんばりましょう!!
2012年2月4日 0:32
この青い鳥マークは私がデザインした物です。特徴があるのですぐに判ります。(笑)
コメントへの返答
2012年2月4日 17:23
こんばんは。

そうなのですか!?(^^)
このマークはU14のマークより格好良いなぁ!と思っていたんです。

唯一、フロアマットに有りましたので参考にしました。
2012年2月4日 11:19
こんにちはー!
春休み突入おめでとうございます(^0^)ノ

ご登場のステッカーは純正ライクで良いですね!
主張しすぎない、慎ましやかだけど、確かな存在感のあるステッカーチューンだと思います(^ワ^)

”nismo”や”cusco”のようなチューナ(?)のステッカーを貼るのも良いですが、こういった純正風の方向もまったくもってアリだなと再認識致しました。
コメントへの返答
2012年2月4日 17:29
こんばんは!

無事、大学1年生を終えました(笑)

ありがとうございます。
とことん純正風にしました!

今度はニスモ、オーテックのステッカーも作ってみます(^^)
2012年2月4日 15:31
こんにちは!

器用ですね! 驚いちゃいました。
すばらしいステッカーだと思いますよ。

“ ブルーバード ” ・・・。今でも私は、とても好きな車名です。
あらためて、思っちゃいました。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2012年2月4日 17:37
こんばんは!

ありがとうございます。
試験勉強よりこっちに頭がいってたもんで(爆)

考えてみれば、動物の名前のクルマって少ないですかね。でも、ローレルという名前も良いですね(^^)
確かビバリーヒルズに「ローレル通り」があるとか…
2012年2月4日 21:03
おばんです。

私も最近ふと「次はブルーバードシルフィにしちゃってもいいかなぁ」と
思っていたりしますよw

でも家族が増えるとなると・・・。
コメントへの返答
2012年2月5日 0:33
こんばんは。

なるほど(^^)
シルフィは、なにかと良い仕上がりだと聞いています。販売側が力を入れていないだけで、乗る人は乗っていますね。

確かに、人数によりますね。
2012年2月5日 2:32
フロアマットですか?この鳥の形状ってU12のマークじゃないと思いますが、私が作ったのは910ブルのデザインを参考に、正逆三角形から切り落として作りました。もし私のデザインと違う物から作ったとしたら、相当感性が同じなんだと思います。形状も全くと言って良い程同じです。しかも私の鳥も目がありません!(笑)
多分ウチのクラブ員が見たらみんなそう思うんじゃないかな?U12のデザインは微妙だったので、クラブステッカー用にマークを作りました。でも、カッコ良いですね!グッドです。欲しいです!
コメントへの返答
2012年2月5日 20:57
こんばんは。

そうなんです。リアマットのセンタートンネルの部分にあるのです。もしかして、910のマットかもしれませんが・・・
(鳥の目も無かったです)

クラブステッカー、ネットで拝見いたしました。
nissanrallyさんのデザイン力に脱帽です(^^)

最近のクルマは、専用エンブレムが無いのでこういうシンボルがあると本当にGoodです!!

ありがとうございます!!
ディーラーの担当者に自慢してみます(^^)
2012年2月6日 2:40
夜分遅くですがこんばんは~。

ボディでなくウインドウ、しかもリアクォーターなのがさりげなく純正チックでとてもイイです(o^-’)b

エンブレムの青い鳥もU14のとは違い、シャープな形ですね。
歴史の長いモデルだとエンブレムの形状も時代ごとに差異があるので、その違いを探すのもおもしろいかもしれませんね。(^-^)
コメントへの返答
2012年2月6日 11:10
こんにちは。

ありがとうございます!!

U14の鳥は曲線が入っているのに対して、この鳥は直線でデザインされていますね。

昔はブルーバードのみならず、たくさんのクルマに専用エンブレムがありましたが、残念ながら今のクルマは、会社マークが主流ですよね。そういった意味では、「86」のエンブレムはクルマのみならず、そのような文化も復活させたいという開発側の意図が読み取れますね。

プロフィール

「@えむ* レガシィは車軸がやられて下取りに…」
何シテル?   07/15 10:59
ルグランといいます。よろしくお願いします。 現在、自動車関連会社で働いています 2017年3月18日よりレガシィB4に乗っています!! どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

発表された時に欲しいと思った車。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 23:52:58
青いのと行く日光ドライブ(*^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/30 04:00:00
なぜなんでしょうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/26 07:02:29

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スカイラインに代わり、2017年3月から乗り始め‼︎ 初スバル車
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2013年3月18日より愛車となりました。 前期のクーペ2.5GT-Vです。 カラーはベ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人生初の愛車です。幼いころ、初めて覚えたカタカナが「ブルーバード」でした。ATTESAの ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産最後の『ブルーバード』となったU14ブルーバードです。 色は『ライトゴールドTM』で ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation