2012年05月09日
皆さん、GWは思い思いの場所へ遊びに行きましたね。
本当なら新東名を通って、静岡SAのガンダムショップを見に行きたかったのですが、私は家族と両親を伴い、熱海から御殿場へ行きました。
御殿場は、金華豚で有名な 山崎精肉店 へ行きました。ここで金華豚のみそ漬けを購入。ついでに揚げてたコロッケに舌鼓をうちました。あぁ、うまかったぁ~ (^-^)
次は 富士山樹空の森 へ。混んでいるのでパーク&ライドになっていました。空地の駐車場に停めるところを探していると、セレナが並んでいました。そこへ停めて、「勝手にプチオフ(①)」です。さすがセレナは多いですねぇ。
富士山樹空の森に説明をしますと、自衛隊基地協力をしている自治体へのあめの施設になります
(さすがに語弊があるか・・・) 。中には自衛隊グッズがいっぱい!展示も御殿場の自衛隊施設の歴史!みたいな。
ということで、建物の外には「芝桜(②)」などの花がいっぱい咲いていますが、ポツンと「退役ヘリコプターUH-1j(③)」などがあったりして、この施設が自衛隊と深く結びついていることが判ります。
他には、ローラー滑り台(100m)や小さいながらもアスレチック(12歳以下)があり、娘は結構楽しんでいました。
横浜へ帰ってきて、かぺりんさんにS.K.B入会を打診しました。はれてOKをいただけましたので、リアガラスに S.K.B オフ in カレスト座間 でいただいたステッカーを貼りました(④)。ステッカーが黒なので、ちょっと目立たないですけど、なかなか良いなぁと自画自賛しています。
KSC & S.K.B のメンバーの皆さん。ニアミスしたら気軽に「パァーン」してくださいね (*^ー゚)b
Posted at 2012/05/09 13:39:56 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2012年05月01日
4/29 のS.K.B オフ in カレスト座間 に向かう途中、「わくわく」フェスタをDでやっているので、景品を貰いに行きました。 貰えたのは 「カレー」 でした (^-^)
まぁ、そこで質問もいくつかあったので聞いているうちに、
営業さん 「くまたつさん。こんどセレナにハイブリッドが出ますよぉ。8月だって。」
くまたつ 「え?本当ですか? まぁ、消えない噂程度には聞いてますけど。」
営業さん 「販売店には、細かいこと伝わってこないんだけど。」
「たぶんシステムは一番簡単なやつ。価格は30万円高くらいかな。」
くまたつ 「どのタイプになるの?」
営業さん 「それも・・・・。ハイスタででるのか。全グレードに設定するのか。全く情報来ないんです よ。」
くまたつ 「8月じゃぁ、もう造ってないと困るでしょ?」
営業さん 「そうなんだよねぇ。九州で造っているはずなんだけど。」
くまたつ 「ふーん。」
営業さん 「あれっ?くまたつさん、喰いつき悪い?」
今の26でもそこそこ良い燃費だし、確かに興味はあるけど喰いつきは悪いかな。
ミニバン初のハイブリッドってのは、フリードに譲っちゃったんだっけ?
電池積んで重くなるだろうし、エスティマハイブリッドを見てもあーんまり燃費向上が期待できないし。
エンジンルーム狭いから、今のMR20DDエンジンとモーターが共存できるのか?もしできなかったら、小さいエンジンを・・・NV200のエンジンでも積むのか?ECOモーターを大きくするだけで済ませちゃうとか (^_^;;
うーん。出れば売れるんだろうけど、盛り上がってこないなぁ。
皆さんはどう思います?
Posted at 2012/05/01 13:22:01 | |
トラックバック(0) |
c26セレナ | クルマ
2012年04月30日
もう、かなりのみん友さんがアップしていますが、私 くまたつ もはるばる九州から遠征してきた かぺりんさん を迎撃するため、4/29 13:00~ 昼の部だけですが、参加させていただきました。
最初、告知を見て参加を決めた時には20台無い数でしたが、当日集まってびっくり!30台以上のセレナが カレスト座間 に集結です。これでも夜の部もあるのですから、凄い参加車両数だと思いますよ。
ブライトさんの 「弾幕薄いよ!何やってんのぉ~」 とのセリフが全く合わないオフ会でした。
2週間前に KSC のオートウェーブでのオフ会があった時には、主力は C25 でしたが、今回の S.K.B のオフ会の主力は C26 ですね。ハイスタ・ライダーの比率の非常に高いオフになりました。
(私のは 20X ですがね・・・いえ、僻んでなんていませんよ。気に入ってますから)
そして、皆さんノリが良い!! KSCは 【まったり】 が信条の集まりですが、ジャソケソ大会のノリも若い!気がする (^_^;;
あっ、ジャソケソ大会ですが、私は何とか もみじまんじゅう 広島カープ仕様 をゲットしました。ありがとうございました。既に腹ん中です・・(^-^) 九州チップスも同様!! 美味しくいただきました。なかなか訪れることができないですからねぇ、九州まで遠いと。 ふとメモリーを検索してみたら、一番の最近(?)では雲仙普賢岳噴火直前のGWでしょうか。 横濱(川崎)→宮崎上陸→熊本→長崎→博多(どんたく)→別府→神戸→横濱 をバイクで走破した時ですね。
にこぱぱさんを始め、スタッフの方お疲れ様でした。なにより 九州から来たかぺりんさん、大佐ではなく大将と呼ばせていただきたい気分です(三階級特進!?)。
また夜の部もお疲れ様でした。結構大きい地震もあった、忘れがたい日になったことと思います。
Posted at 2012/04/30 17:56:07 | |
トラックバック(0) |
c26セレナ | クルマ
2012年04月22日
今回は、地域貢献について。
東日本大震災から1年以上経ちました。皆さんは、周りを見て 大震災情報 に触れる機会が 「変わりません」か?「減りました」か?
確かに放射能数値の公開や、食品業界の取り組みについての情報は、まだ続いているようです。
しかし、地震そのものの情報・・・例えば津波被害の検証,地震(揺れ、津波以外)被災住宅の割合,地震(揺れ、津波以外)被害インフラの割合等、従来の地震対策(揺れに対する)の検証はどうでしょうか? 十分なされていると思いますか?
NHKは比較的定期的に番組を制作していますが、はてさて民放はどうなんでしょうね。
震災直後に予想した通り、関連する番組や情報は確実に減っているのではないでしょうか?
亡くなった方の数、被害状況、どれをとっても 「のど元過ぎれば熱さ忘れる」 レベルの 【熱さ】 ではなかったはずです。
もっともっと検証の番組があってしかるべきだと、個人的には思いますが、政治の世界の揚げ足取りに見られるような重箱の隅をつつくようなものではない、事実だけ若しくはそれから予測可能な事象を淡々と検証する機会がまだまだあってもいいと思います。
さて、この辺の話はこれまで。本題です。 昨年の防災訓練で、私もアマチュア無線免許を持っていましたので、地域貢献デビューしました。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会 への参加です。自局申請してコールサインをいただき、(マンションなのでアンテナを建てられないので)非常時だけですが、電話や公共通信設備が回復するまで通信を担うことをします。
私のコールサインは JG1QXD です。
因みに 港南区のコールサインは JR1YWI で、協力会代表のコールサインは JA3CBS です。
普段は電源も入れていませんが、一朝何かあった場合は無線機片手に馳せ参じるということです。 今は携帯電話の普及やスマホアプリの高性能化で、普段常設で車に無線機を載せることもしませんが、何か災害が起きた場合は思い出してもらえると、個人としても地域としてもお役にたてるかもしれません。
Posted at 2012/04/22 18:10:37 | |
トラックバック(0) |
防災 | 旅行/地域
2012年04月20日
すみません。普段のblogでは書かない内容ですので、まぁ読んでいただけなくとも結構です (^_^;; 人それぞれ考え方に違いはありますからねぇ。でも私はこんな考えの持ち主なんですよぉ。
ダイヤモンド社 では、「失敗の本質」という書籍が、今再び脚光を浴びているという記事を書いています。
この本は私も初版を購入し読みました。30年近く前ですよね。たぶん今の私の考えの根幹になっているといっても過言ではないかもしれません。
記事の内容としてはダイヤモンド社ですから、基本的には 現代ビジネス に関係させており、日本人の特質から現代経営について述べているものです。
しかし私が一番気にする(考えさせられる)のが 第4回 です。ここでは 「日本人の空気」 についての記述が為されています。
私はこの 空気 が大っ嫌いです。人と比べ 天邪鬼 な傾向を示すのも、この空気が大っ嫌いであるからだと自己分析しています。この空気・・・・・先の戦争中は凄かったのでしょう。日本中がこの空気を吸い、あの無謀な戦争に邁進していったのです。決して政治家・軍人だけがあの戦争を起こしたわけではなく、当時の日本人が醸し出していたこの空気が原因なんだと思います。記事の中にも記述がありますが、この 空気 のおかげでどれだけの人間が死に追いやられたか。想像すればするほど涙が止まらなくなってしまいます。
また私は 陰謀史観 もまともに信じていません。例え陰謀があったとしても、そこに乗っかるか否かは選べるはずだという考えからです。そういう点からも日本人はこの 空気 を媒体にして、陰謀に乗っかりやすい(引っ掛かりやすい)国民だろうなぁと、判断しますがね。
さすがに場を白けさせる KY な発言をするか否かの 空気 くらいは読みますよ。でも、たぶん私にとって 空気を読む 優先順位は非常に低いと思います。
先の戦争でコテンパンに負け、自己反省もできずに戦勝国に裁判され、それをばねに高度成長してきたはずなのに、またこの 空気 に影響させられて迷走していますね。特に匿名性の高いネットの世界は、非常に怖いです。特定の 空気 を醸成させるにふさわしいツールですから。
さすがに当事者となる案件で、斜に構えて他人のふりをすることはしませんが、常に 「そこにいる自分」と「別の視点から見てる自分」を両立させて、これからの人生も過ごしていきたいと思いますね。
Posted at 2012/04/20 16:58:15 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記