• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまたつのブログ一覧

2011年11月03日 イイね!

センターパネルの模様替えをしました。

センターパネルの模様替えをしました。
c26を購入した時、気に入らない箇所が2カ所ありました。1つはステアリングでした。これはDIYで革を巻いて対策して手触りも改善しました。2つめはセンターパネルの銀色でした。金属色なのですがスモークなので、プラスチックプラスチックしていて、最初に見たとき「安っぽ」って思ったものです。 

ただ人間慣れるもので、さほど気にならなくなっていたのですが、かれこれ1年経ちそうなので、初心に立ち戻り思い切って対策してみました。

みんカラを参照するとカーボン地にしている御仁が多いのですが、私の年代だとやはり「高級感は木目調だろう!」ということで、東急ハンズで木目調シートを購入して処置しました。

結構、様になってますよね(自分で言うか?というツッコミは置いておきます)。
Posted at 2011/11/03 11:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | c26セレナ | クルマ
2011年11月03日 イイね!

結婚記念日

結婚記念日私ごとで申し訳ありませんが、今日11/3は結婚記念日です。

もう満14年経ちましたね。

毎年この日は結婚式でもらった大蝋燭に火を点け、1年分灯すのですが、先の計画停電の時に使ってしまったので、今年はこの花が代りです。

私が大病を患った時にも、娘が小さいのに頑張ってくれたかみさんに感謝です。
これからもよろしくお願いしたいですね(^o^)
Posted at 2011/11/03 11:01:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年11月02日 イイね!

新潟に行ってきました。

新潟に行ってきました。昨日、新潟へ行ってきました。目的は「山本五十六記念館」を見るためです。

調べていくと、行先の新潟県長岡市には興味のある人物が数多くいました。
先ずは、母校の創始者である井上円了先生。この人は「妖怪博士」としても有名です。
続いては、幕末の北越戊辰戦争で非業の死を遂げた河合継之助。長岡藩をスイスの様な武装中立にして、明治維新から分離させようとした人です。
最後に、山本五十六元帥(死して元帥に叙せられました。戦死時には大将です)。

各ポイントを地図で確認してから行ったのですが、何せ初めての場所なので感覚が判りません。そこでみんカラのお友達で、新潟在住のリンガンガーさんに大まかなところをお聞きしました。ご両親からも情報を提供いただき、ありがとうございました

行程は、横濱→玉川(環八)→大泉(関越)→長岡→井上円了碑→長岡市歴史博物館→河合継之助記念館→山本五十六記念館→長岡(関越)→大泉(環八)→玉川→横濱 です。

お昼は「レストラン ナカタ」です。新潟は洋風カツ丼で有名なのですが、その中でも一番がこのナカタのものだそうです。日テレ「秘密のケンミンショー」でもとり上げられてました。

目的の第一である山本五十六記念館ですが、ここには山本五十六公園なるものが隣接してまして、巨大な胸像と生家が復元してあります。生家ですから、まだ高野姓を名乗っていた時の家ですね。靴を脱いで上がれます。
私の田舎(山梨県)が建て替え前はこんな感じで、懐かしい臭いがしましたね。ただこれで感じますのが、こんな粗末な家が多数の日本が、よくもアメリカと戦争したもんだと感心します。戦ったら負けるのは目に見えなかったのでしょうか。まあ、日本人の悪い癖といいましょうか、集団ヒステリーに陥りやすい国民ですから、当時も仕方がなかったのでしょうか。

そうそう。山本五十六は今度映画になりますので、見に行かなければなりませんね。山本五十六を始め、米内光政,井上成美,永野修身,黒島亀人,南雲忠一等相当たるメンバーが有名俳優さん達に演じられていますので、非常に楽しみです。当時の国民が如何に「米英憎し」で国際情勢が見えていなかったか判るような作品になっているようですし。

今回の日帰り旅行では、行程約600km,平均燃費約14.0km/Lでした。殆ど高速道路だったのですが、都内環八を利用したのと、関越自動車道が前橋以北が山だったのが燃費が伸びなかった理由かもしれません。

さて、週末は楽しみにしている「家族でサイクリング旅行」です。天気が良いといいですね。
Posted at 2011/11/02 19:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山本五十六 太平洋戦争 | 旅行/地域
2011年10月29日 イイね!

燃費・・・。

ホイルを17inchへ替え、タイヤを太くした前後での燃費の変化です。

買った当時のノーマルタイヤで3260km(2010.12~2011.5)、ホイルを替えたインチアップ後で3225km(2011.6~2011.10)走りましたので、ほぼ同距離ですね。
ただ季節が違いますので、ノーマルタイヤの時には殆どエアコンをかけませんでした。インチアップ後からは真夏でしたので、エアコンを使用し、駐車・放置しているときには外気の暑さでガソリンが自然蒸発して無駄になっているという条件が付きます。感覚的には、遠出(高速道路走行)の数(距離)はほぼ同じと考えていいでしょうか。

結果、ノーマルタイヤは平均11.85km/Lで、インチアップ後は平均10.06km/Lとなっています。
上記条件はありますが、やはりホイルを替えてタイヤを太くしたのが一番大きな原因ではないかと考えています。
素人考えですと、いわゆる「転がり抵抗の増大」ですかね。タイヤ外周の違いはノーマルが1992.33mmでインチアップ後が1963.44mmになりまして、1%強の違いだけなので燃費差の主たる原因ではないと思うんです。

転がり抵抗って、通常使用されているタイヤ用ゴムの場合、タイヤ幅が195mmから215mmになっただけ(まぁきちんと考えると、幅だけでなく車重を考慮した長さ方向も入れた「接地面積」で考える必要があるのでしょうけど)でどの位増えるものなのでしょうか?

転がり抵抗と燃費で検索をかけても、学術的には空気圧や車重との関係性、メーカー的には材料との関係性(例:エコタイヤ)については書いてありますが、単純に「太くしただけでどれだけ悪くなる」ということはなかなかヒットしませんでした。

どなたか「ここを読めば解決!」というものがありましたら、教えていただけませんでしょうか?ちょっと気になりましたもので・・・(^_^)
Posted at 2011/10/29 16:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | c26セレナ | クルマ
2011年10月16日 イイね!

名刺を作りました (^o^)/~

名刺を作りました (^o^)/~皆さん、オフ会などでお会いしますと個性的な名刺をいただいて「羨ましいなぁ」って思ったものです。

最初はコピー用紙で作ろうとしたんですが、薄くてもらった時に「名刺をもらった」感が得られません。
で、ヨドバシカメラで物色したらちょうどいい厚みの「名刺用」用紙があ~るじゃないですか。

用紙は エーワン株式会社 マルチカード(品番51891) です。白無地(マットタイプ)・上質紙・0.20mm厚み です。A4用紙の大きさに10枚作れます。

HPにアクセスして、デザインソフトをダウンロードします。で、ちゃっちゃっとデザインします。で、自宅のPhotosmart C5180(ヒューレットパッカード)で印刷します。

完成ぇ~。オフ会だけでなく、個人名刺として活躍させるために、表を個人詳細にして裏をハンドルネーム・みんカラ用にしました。

これでオフ会の時に、名刺交換ができますね!!
関連情報URL : http://www.a-one.co.jp
Posted at 2011/10/16 21:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名刺 | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナ 4年目でブレード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/730010/car/765383/6161171/note.aspx
何シテル?   12/31 17:36
くまたつです。 もう四捨五入すると100歳になっちゃいました \(;゚Д゚)/ いいおっちゃんですね(^_^;; c24に乗っていてセレナを気に入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ Enterprise-E (日産 セレナ)
初めての色ですが、こりゃまた良い色です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation