• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すっとことも太郎の愛車 [日産 ウイングロード]

整備手帳

作業日:2012年9月4日

ローター交換 完結

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
本日も少し暑かったのですが来週また高速に乗る予定なのでなるべく早めに完成(あたり付け)させたかったので着工しました。
ちなみに先日取り付けた助手席側の異音は略無くなりましたので大きな問題なしと判断できたのもあります。
今回電源取れる場所で作業出来たので試しにハブボルト交換に電動インパクトを使用しました。
ワッシャ→ガバガバナット→ワッシャー→正規ナット→電動インパクト
(格摩擦部分にはグリスを塗りました)、流石にこれは早くて楽でした
、曲がって入る事も無く最後までキッチリ問題なく入れられました。
取り付け直後にナット類取り外すとかなり熱いのでねじ込む歳かなりの摩擦、負担が掛かってるんだと思いました(他の方の整備手帳によると無理やり過ぎるとボルトが伸びるらしい!?)。
2
ローターの内側に5mmのスペーサー入れまして。
3
ノーマルとの比較です(4mm厚いです)
フィンの数が確かノーマル46枚?
交換品が37枚でした。
ノーマルパットは走行19000kmで残り5.2㎜~5.8㎜残でした
(場所によって厚みに違い)。
4
ここの部分(ノーマルダストシールに跳ねた物が当たらないようにする為の盾??遮熱版?)だけ交換品のトルクメンバーが当たるのでどうしても加工(指で折り曲げるだけ)が必要です(ついでに簡単なトルクメンバーのズレ防止にもなります)。
5
後は若干コツいりますが取り付け。
ここでブレーキのエアー抜きで少し手こずり(1回やり直し)3時間以上掛かってしまいました…。
最初はかなり大きい異音ありますが数キロ走行すれば段々少なくなってどんどん静かになって来ます(取り付け前にキャリパー内側研磨しようとも思ったのですが…、そのまま取り付け)。
★ローターがキャリリパー内側に擦ってる(近い)のでキャリパー温度上昇が気になりますが街乗りレベルでは乗車直後でも触れるレベルで問題なし。
インプレ!?とまではいきませんが。
ブレーキの踏みシロが確かに増えます(恐らく8mm程度、ちゃんとエアー抜きすれば床面にペダルつく事はありません、シート位置前に変更しても良いかも)。
ノーマルに比べ最初は少しスカスカな感じ(遊びが増えた感じ)でググッ~と踏み込むとジュワ~、ググッ!って感じで踏み込めば(力は要りません)踏み込んだ分ブレーキは効きます。
でも30km/h~0km/h停止だとノーマルよりコントロールし易い感じです(ブレーキを感じ取れ易い!?、一時停止で減速、停止→徐行→左右から自転車がいきなり来る→発見→停止 こんな時にはかなり楽で良い感じでピタッと止まれます)。
80km/h~0km/hのブレーキングも3割増しぐらいの感じでギュー~ピタッ!とキッチリ止まれます(やっぱりブレーキの踏みシロに慣れてないのペダルタッチにはまだ「かなり」違和感はあります)。
重量が重くなってマンホール等の小さい段差での「トン!」ってのが
酷くなった感じ(重ったらしく「トン!!」って感じ)。
道路のうねりなんかでも上下動が派手になったか…。
0発進時のもっさり感が増えた。
加速時、コーナーリング時の変化は基本的に鈍感なので現時点ではよく分かりませんでした。
ブレーキホース、フルードを交換すればブレーキタッチは良い方向に改善できると思いますが「慣れ」が一番かも…(ちなみに中古キャリパーに付いてたパットはRG(レーシングギア)製のストリート以上サーキット未満対応のパットで残りが5.5mm程度)。

総費用ですが
ローター 21000円
キャリパー 3150円+シールキット3500円
ロングハブボルト(キャリパー留め含む)2300円
ワッシャー+ナット代400円
フルード液(1?程度)200円
キャリパー塗料代1180円
ネジロック剤680円
5mmスペーサー2枚 600円
計33110円 です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックフォグを赤くする為に、電球交換

難易度:

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

ウイングロード Y11 フォグ BLUECEATEC H3 LEDに交換

難易度: ★★

エアコンパネルT4.7電球交換

難易度:

エーモン1292 ロッカスイッチ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年9月5日 0:21
おお、暑い中の作業で完成おめでとうございます!!
詳細なインプレも・・・
踏んだ感じと路面からのフィードバック他モロモロは慣れてしまえばこんなもんかなぁ〜って思われるレベルかと思いますが、制動は確実に良くなっていると思うので安心ですね。
私の場合バイクでノーマルのゴムホースからステンメッシュに換えたらカチッとしたタッチになったのは実感出来たのでクルマの場合でもホースの交換は良いかと思います。
ただしバイクのように簡単ではないかな?

踏み込み量が多くなったのはピストン径が大きくなった分余計にフルードを送り込まなくちゃいけないわけで、両方と考えるとマスターシリンダーもそれなりのものに換えないと危ないかもですね。
両方換装が楽しみですね!
コメントへの返答
2012年9月5日 3:14
こんばんは~ ありがとうございます♪
そうですねぇ重量増の弊害、ペダルタッチは慣れちゃえばどって事ないかもしれません
(ブレーキ性能UPも慣れちゃう!?)
ブレーキホースも効果有りそうですねぇ
片側2ヵ所ネジ緩めて取り替えるだけなので交換は簡単だと思いますが※確かティーダ用でフロントワンセット28000円程度だったような…(私的にはお値段高いのでやるかどうか分らないですが)。
マスターシリンダーはコスト削減の為なのか?よく分かりませんがこの辺りの年式の日産大衆車からやたら容量小さいタイプに変更してるみたいです(これも交換となると…)。
近々左側のエアー抜き最着工+ネジ止め剤
でナット止め(念の為)するつもりです。

プロフィール

「生きてますw http://cvw.jp/b/730102/38379494/
何シテル?   08/14 00:25
よろしくお願いします。 ブログは主に保有(家族車含む)してるY12ウイングロード 、K12マーチ、L700ミラ、 リバティ 、マジェスティー125、 スーパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
ちょこちょこ弄ってます♪これからは消耗品メンテです。 2002年式キャブ車 キタコハイス ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
Y12RXエアロ 2006年式 走行7200Kを中古にて購入 足回り以外ドノーマルです、 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
バンTAです。2002年式 現在99500km12年目だと思います。 取り合えず目差せ1 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族の車です、走行31700Km、週一回チョイ乗りのみなので 距離は殆ど伸びませんがメン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation