• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりとのブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

WRAITHとBergの修理&テストラン

前回のWRAITHのテストランの時にサーボの動きがおかしくなったので、
帰ってから中を開けてみた。

するとやっぱりギア欠けしていた。



そこで昔壊した同型のサーボから同じギアを持ってきて取り替えた。

また、サーボホーンをダイレクトの代わりにハイトルクサーボセイバーを取り付けた。これでサーボへの負担は減るだろう。



また、ギア比を80/20にしてより高速走行できる様にした。

これでWRAITHの修理は完了。次にBergさんのメンテを開始。

Bergはギアにグリスを塗り直し、サスを組み直した。
また、サーボをSA-1283SGに変更した。



最後に動作チェックをして終了。


後日修理したWRAITHとBergを持って鵺ちゃんと一緒にミッキーロックへ行ってきた。

さっそくWRAITHを走らせてみた。
速度はこれぐらいが楽しいな。
モーターへの負担も大丈夫そうだし、ギア比はこれで良いかな。

サーボセイバーもちゃんと動いている様だったが
タイヤの摩擦の強さのためかニュートラルに戻らないことがあった。
これは対策しないとな。

次にBergさんを走らせようとしたら大問題発生
Bergさんがちゃんと動かない。。
コネクタ等を抜き差ししてみたがまったくうまく動いてくれない。
家で動作チェックしたときは大丈夫だったのになんで???

色々やっている内に暗くなってきたので
Bergは諦めてWRAITHでクローリングをすることに。

Bergほどでは無いけど結構な段差も登れるかな。
なかなか楽しい。

最後に頂上で写真撮影。



その後、いつもの場所でタケちゃんと合流し、車いじり&ドリラジ。

なかなかのラジ三昧だったな。

しかしBergが動かなかったのは痛かった。。。
速く修理をしなければ。。。
Posted at 2012/02/01 12:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2012年01月08日 イイね!

2012年初ラジ

鵺ちゃんと初日の出を見に行くついでに今年初ラジをやってきた。

今回はWRAITH用の秘密兵器としてRC4WDのパドルタイヤ
Sand Storm 2.2を用意。



タイヤ径が少し小さいが、付けて走って見るとそんなに気にはならないかな。
砂を巻き上げて走る姿が格好良いw
最高速から曲がってもひっくり返ることも無かった。
以下に動画からキャプチャーした画像を載せた。





パドルタイヤなかなか良かったな。

ノーマルタイヤに履き替えて走ってもみたが
3セルリポのお陰で車速は速くなっていた。

でももうちょっと速くしたい。
パドルタイヤで長時間走らせてもモーター温度は30℃くらいだったので
ギア比の数値を小さくしても良いかも。

しかし、問題発生。
走らせているとステアリングがうまく動かない。
確認してみるとサーボから異音が。。。
ギアが飛んでしまったかもしれない。

ということでWRAITHテストランは終了。
ハイトルクサーボセイバーでも付けるかな。。

他にもBERGさんを持ち出して鵺チャンのXR10と岩場でクローリング。

今回はBERGの方も3セルリポに変更したが、やはりかなりのパワーになった。
サスの方も動きは良い。ただ、オイル漏れが多いかな。何とか対策しないと。
あと、電子DIGの調子が悪かった。交換してみるかな。
全体的に動きは満足。後はひねりの量を増やしたいな。どうしよう?

最後に集合写真を撮って撤収。


とても楽しい今年初ラジだったなw

Posted at 2012/01/08 21:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年12月30日 イイね!

AXIAL WRAITHの改造6

いくつか細かい変更を行った。

まず、3セルリポバッテリを購入したのでギア比を80/18に変更。
これで3セルを使用すればスピード、トルク共にアップするはず。

次にドライバーのスカウト。
近所のおもちゃ屋にプロレスラー人形が4体3000円で売ってたので
鵺ちゃんの分も含めて購入しておいた。

これを乗せてみた。



スケール的には問題ないかな。
でも一気にむさくなったなw

別画像も載せておく。



なかなかリアルだなw

最後にボディのフロント部分を改修。

まずバッテリー交換を楽にするためにボンネットを簡単に開けられる様にした。
アイディアは鵺ちゃんからパクらせてもらったw

ボンネットを開き蓋形式に変更。
蝶番には100均で買ってきたケーブル固定器具を流用し、
開閉固定部分には同じく100均の金属製ケーブル固定器具を曲げて取り付けた。



開くときには樹脂部分を少し曲げながら金具を押し上げて
閉めるときはボンネットを上から叩くように押し付ければOK。
開閉がとても早くなった。

また防水ボックスを少しフロント側へずらして結束バンドで固定。
これで大型のバッテリを入れる事も可能になった。
他にもスポンジを入れる事でバッテリーへの衝撃を吸収させる様にした。



試しに今回購入した4250mAh3セルリポを入れてみたがまったく問題なし。

さて、年明け爆走してくるかなw
Posted at 2011/12/30 00:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年12月19日 イイね!

AXIAL WRAITHテストラン

改造が一段落したので、鵺ちゃんといつもの場所でテストランを行ってきた。

まずは砂地で高速走行。

純正のままではすぐ転がってしまっていたが、
足回りやリンク等の金属化やサスの取り付け位置変更で低重心化することができて、
高速でカーブしても転がりにくくなった。
速度は金属化で重くなったこともあり純正よりちょい速い程度。
もうちょっと速くしたいな。

以下の画像は動画から切り抜いたもの。カコイイw


次はロッククローリング。

以前来たときは岩がゴロゴロしていて大きな隙間があり、
WRAITHにはキツめの環境だったのだが、
下の写真の様に瓦礫で隙間を埋めたらしく
WRAITHでのロックレーシング、クローリングには最適の環境になっていた。



ということでバリバリ走らせてきた。
走行性能はほぼ問題なし。
もうちょっとパワー(トルク?)が欲しかったかな。
ステアリングリンクやデフカバーに男の傷をガシガシ付けてきた。
今回は大満足w



その後場所を市川へ移してコンクリ路面でWRAITHをまったり堪能。

その時に鵺ちゃんからリポ3セルバッテリを借りてみた。
今回は2セルバッテリー用のセッティングしていたので3セルで走らせるとすげー速さにw

この走りを見て3セルバッテリを買おうと思った。
3セルを付けて今よりちょっとギア比の数値を上げてやれば速さトルク共に上がるはずw

でも自分の充電器はリポ2セルまでしか充電できないので、
充電器も買わなきゃな。。

来年に向けてまた仕様変更するか。
Posted at 2011/12/19 23:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年12月17日 イイね!

AXIAL WRAITHの改造5

今回はボディ取り付けと最終チェック

ボディを取り付ける前にいろいろ加工した。

電池をフロントに移動するのでリアのバッテリーを固定するパーツを取り除き
かわりに金属パイプをつけて剛性確保。



ボディをシャーシに固定し、配線作業開始。
受信機をフロントからリアに移動してSCX10用のボックスに入れる。
またLEDライトにスイッチをかませてON/OFF切り替えをできる様にした。
ついでにローダウン用のダンパーマウントを取り付けた。



配線作業を終え、動作チェックしたところ
DIGのサーボ(純正サーボ)がうまく動かない。
そこで、サーボをそこらに転がっていたSAVOXのロープロサーボと取り替えた。

とりあえずこれで完成。




箱出しのものと比べるとローダウンしているのが分かる。



早速テストランに行ってこようw
Posted at 2011/12/17 12:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「明日の準備完了」
何シテル?   04/27 21:41
よろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
現在エクストレイルに乗ってます。 でもサンデードライバーっぽいです。 主に休日などに天体 ...
その他 その他 その他 その他
RCロッククローラーです 最近enRoute BERG2.2 Nano Tracerを ...
その他 その他 その他 その他
ドリフトするラジコン 通称ドリラジです TA05-VDFアクティブローリングコンバ仕様 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation