• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rasaribureの愛車 [ホンダ スティード400]

整備手帳

作業日:2023年10月22日

リアブレーキ清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
リアブレーキをかけると、引っ付いてしまいブレーキを離してもブレーキが効いたままキーキー鳴る現象が気になったので、開けてみることにしました。
2
工具はこれらを使いました。
写真に入ってないのですが、ジャッキも使いました。
3
リアタイヤを外したいので、①アジャスターボルトを14mmスパナと14mmソケットで緩め、
②アスクルシャフトを緩めるため、左側を17mmソケット、右側を24mmソケットで仮緩めしました。
4
スイングアームをジャッキアップして、①のナットを手でクルクル回して外してから、リアブレーキを軽く踏んでリアブレーキロッド先端をバラしました。バネ紛失注意です。
②スプリングピンをラジペンで抜いて12mmソケットでナットを外してワッシャーとボルトを外します。
5
バラしたネジ達はトレーに保管しておきます。
6
チェーンが弛ませることができたら、手でスプロケット外側に外します。写真はまだ外すまえでした。
7
アクスルシャフトの仮緩めしたナットを外してアクスルシャフトを抜きます。ナットの他にスペーサーなどが4点有りますので場所と向きを覚えておきましょう。その部分は写真を取り忘れてしまいました。
そこからかなりジャッキアップしてタイヤを抜きます。
転倒しないように注意します。
8
リアブレーキはタイヤから引っこ抜くだけでとれます。
矢印のコッタピン2本をラジペンで外して、その下のプレートを取ります。
ブレーキライニングを気合いで広げながら親指でピンを押してブレーキライニングを抜きます。
9
ブレーキライニングが取れたらスプリングを外して、パーツクリーナーで洗浄します。
10
洗浄後、擦れる部分等はシリコングリスを塗って逆手順で組み直します。
コッタピンは新品をつけるのが普通ですが、私は再利用しました。
ブレーキシュー厚さ4mmだったので大丈夫でした。厚さ2mmを下回ると交換目安だった記憶が有ります。
11
タイヤ側はサンドペーパーで擦りました。
一応ノギスで内径測定したら直径160mmだったので問題有りませんでした。161mmを超えると駄目みたいです。
残りは逆手順で組み立てて完了しました。

追記:
60kmほど走行してみて、リアブレーキが引っ付いてしまう現象は出なくなりました。リアブレーキの遊びを少なくしても引きずらなくなったので、現在良好。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換2025/6/21

難易度:

スティードユーザー車検2回目

難易度: ★★

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

スティードに安いドラレコ装着

難易度: ★★

クーラント液交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カスタムしやすい安い中型国産クルーザー http://cvw.jp/b/732752/48500929/
何シテル?   06/22 16:26
割と人生ツイてない、、、中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とりあえずカスタム一段落 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 11:30:38

愛車一覧

ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
17歳の時に買ったバイクにまた乗りたくなって妻の反対を押し切り購入。 マフラー以外純正か ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
愛着の沸かない車。オデッセイに比べて荷物が詰めて便利。
ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
お気に入りの一台
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2009年9月に初めてのマイカー!! イジりたいけど維持るのが精一杯(゜▽゜) 6年くら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation