前回コメントを頂きました皆様、有難うございました(^O^)/
無事にマイエクリの車高調の入替が終わり落ち着きつつあります(^^♪
で、まだまだ続きます・・・(゜_゜i)タラー
前回の検討から続きwww
当初の目的として、放置気味な使用法の継続は相変わらずです(笑)
起点としては
『合法的に車高を落としたい』事でしたが…
☆先ずバネが遊ばないようにする
l―へルパー挿入
l_自由長の見直し
☆車高調分解するならショックのヘタリも改善したい
l―ショックオーバーホール
l_ショック買い替え
☆どうせならスプリング変えて乗り心地を改善したい
l―バネ購入(低レート品等の選択)
l_再使用又は相当品(ヘルパーとの組合せに期待してみる)
少し発展させすぎたようです(笑)欲張りですね(^_^;)
と、こんな事を考えながら色々検索しましたが…挫折しました(^▽^;)
何れにしても経験不足の私にとっては思い通りの選定なんて遠い話です。
とはいえ、
ヘルパーは最低要るだろうと調べたところ
今更ですが面白い事が見えて来ました(^^♪
①
基本的に密着状態なので
バネの役割はしない。
②メインの自由長が不足する(遊ぶ)際に伸びるので
結果的に合法。
③ヘルパーの
レートは0.5~6kぐらいで
様々。
④若干ながら
乗り心地が良くなるインプレが多い。
ここで考えたのは
「単なる合法パーツなのになぜ色々レートが用意されてるか」です。
通常は密着状態なのでバネの役割を果たすのはアシが伸びる際の性能に
影響してると思いました。そして問題は④です。若干のクッション材にでも
成ってるのでしょうか…
しかし、ひとつのバネに悩まさせられるのも悲しいですねぇ(笑)
結局は自分の手を動かさないと理解に苦しみます(T_T)イメージが沸かない…そんな感じですね(^_^;)
そして、更に掘り下げて調べましたところ、組み合わせたバネには
どうやら独特のレートが発生する様です。
物理なんて忘れたぁ(⌒▽⌒)アハハ!
◎8Kのバネ2つを直列にするとレートは4Kです。
面白いですねぇ☆2つのバネを合成すると
軟くなるのです(^^♪
これは2つのバネが
レートに関係無く同時に縮む現象に
関係するらしいですが…
細かい事はわかりません!!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
では
メイン8Kとヘルパー2kとの組合せでは?
◎(1/8+1/2)^-1=8/5=1.6 ←これがレート
(゜∇゜ ;)エッ!?…
一瞬、分数の計算を戸惑いましたが(/ω\)恥
レート1.6kですか??
かなり軟いです。
・軟い=長い→アシが伸びるので結果的にはリバンプ時の
トラクションは上がるかもですね。
・ヘルパーが密着していない状態ならレート1.6kなので
着地するまでは乗り心地が良さそうです。
・結果、跳ねる感じがマイルドなアシに期待できそうです(*^^)v
という考察をしてみましたがイカガでしょう(^^ゞ
さて…
ここからが本題ですw ヾ(`Д´*)オイ
結論から言いますと
『組合せスプリングの車高調』に辿りつきました(*^^)v
上記の収集した情報から、バネの合成レートを利用する事により…
・乗り心地の向上
・リバンプ側のトラクションの確保
・メインスプリング本来の性能も発揮
等を狙う事が可能に成ります。
但し、あくまで合成レートを利用するので、
・通常状態で、お互いが線間密着をしないスプリング
・片方がコーナリング時等の縮み側で線間密着をするスプリング
→結果メインスプリング性能でコーナリング等をする。
が必要となります。両者を満たすには
ヘルパーでは役不足です。
俗にいう
アシストや
テンダースプリングという事になるのでしょうか(^_^;)
どうも、こういうのは昔からある様ですね(^_^;)
ただ、主流になりえなかった一つに2つの特性を持つアシは
レース等では使いづらいイメージが強かったとか…
まぁ今更でしょうが…知らなかっただけに新鮮です(^^♪
という事で、今回はそういった組合せスプリングを取り扱う
ショップにてお願いする運びとなるのでした(*^_^*)
長文&わけわからん思考?に、お付合い頂きありがとうございました。
次回、感動?の
●▼×■です
(笑)
Posted at 2010/10/13 14:58:01 | |
トラックバック(0) |
エクリ | クルマ