• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2024年04月04日 イイね!

2つめの震災遺構へ

2つめの震災遺構へ釣師防災緑地公園で過ごしていると、妻が近くに震災遺構の小学校があると言います

既に浪江町の請戸小学校を訪れている私たち…しかも妻から行きたそうな雰囲気が出ているので車で10分ほどの中浜小学校へ向かうことにしました🚗


本州ではあまり見られない県道38号線の長い長い直線道路🛣

後に中浜小学校の職員の方の説明で知ったのですが、ここはもとのJR常磐線の線路🛤
嵩上げをして第二の防潮堤として整備されたそうです🙂

中浜小学校は特徴的な外観をしています

思い出しました…かつて常磐線を使って仙台まで通っていた頃、JR坂元駅が近くなるとこの建物がそばにあった記憶が

そうか、私はまた記憶の地にやってきたのだと実感しました


小学校の前には巨大な日時計☀があります



丁度前日に日時計の話をしたので、日時計の存在に娘はとても関心を示していました😀


こちらは校舎

よく見ると2階のひさし部分に津波到達の高さの表示があります
後に校内で上映された映像で中浜小学校は台風などの高潮で水浸ししなる事から、建設にあたって2メートル嵩上げされていたそうで、その2メートルによって約90人の方が助かっています


私の小学校の床材もこの様な板が使われていたのを思い出します



給食室の調理釜も当時のまま
ここの小学校は自校で給食を作っていたのですね

2階の図書室には元々あった坂元駅周辺の姿や精密に作られた中浜小学校の模型があります

アクリル板の高さが津波の高さなので、校舎の殆どが津波に浸かってしまったのがわかります



音楽室での上映のあとは屋上へ続く部屋へ
普段は教師しか入らないので子どもたちは初めて足を踏み入れたそうで、人一人がやっと通れる階建を登って屋上へ🪜

窓の外には耕作地が広がります

津波対策で新しく住宅が建てられず農地として利用されています
塩害の影響もありなかなか作物が育たなかったそうですが、近年はネギが特産となっています

屋上から見る太平洋🌊
当時の報道から得た情報から内地への避難は間に合わないと判断し、垂直避難が実施されました

その判断は結果として正しかったですが、何かの要素でより高い津波が到達していれば…請戸小学校では水平避難が実施されやはり全員が無事でしたが、やはりより遠くへ高くへが最善の避難であると思います😔

小学校の隣には黄色いハンカチ🟨がはためいています

ここを訪れた人や各地からのメッセージも記されています

小学校を後にしようと外に出ると愛機のそばにメガーヌRSが😀
 
タイプRのライバルですがレカロのジュニアシートが装着され、とても親近感が湧きました🙌
Posted at 2024/04/04 06:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月28日 イイね!

初めて遊びにいく町、新地町

初めて遊びにいく町、新地町県内であっても行ったことのない自治体はあるもので、浜通りで育った私はまだ会津地方の半分くらいは訪れていません

そんな福島県浜通りで長く過ごした私にとり、浜通りで最も縁遠い町だったのが「新地町」
宮城県境にあり、車でも電車でも通過するだけでした…今回は普段は行かない場所に行こう❕となり東北中央自動車道を通って新地町までやって来ました🙂

訪れたのはこちら

釣師と書いて「つるし」と読むそうです

こちらの公園には複数の遊具があり子どもたちが遊んでいます🎵





我が家の娘っこもこんなかんじで飛び跳ねています😅


防災緑地公園なので防潮堤、防潮林が整備され次に来るかもしれない津波に備えられています



今子どもたちが遊ぶ場所はかつて人の営みがあった場所
旧町道町裏線と道路には描かれています



公園には小高い丘があります



かつて地域の人達の墓地だった場所に丘が築かれています

頂上には大分県から寄贈された梅が花を咲かせています🌼


青い空、青い海、子どもたちの歓声



13年前の様子を想像することが出来ない程に被災地域は様変わりしています


公園の管理棟にはシンチレモネードスタンドがあり、ドリンクや軽食が提供されています🎵

今回はクラフトコーラを注文しました☕
氷の代わりに凍らせたレモン🍋が入っています😀

防災公園そばの道路には福島県内で初めて設置されたランドアバウト🔃があります



道路には「止まれ」ではなく「ゆずれ」の文字が
今回は時間の都合で走らなかったですが、次回はランドアバウトを体感してみたいと思います😊
Posted at 2024/03/28 07:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月24日 イイね!

キャンドル灯る🕯双葉駅にて

キャンドル灯る🕯双葉駅にて時刻は18時前
双葉駅前には普段は見られないほどの人が集まっています😀


何百本ものキャンドルが灯る中に私たちもメッセージを書いて並べました🙂


沢山のキャンドルに娘は笑顔😃
その炎🔥を見ています🤭


ここで引きで撮影📷しようと声を上げたのがキャンドル・ジュン氏
昨年やたらと話題になったあの方です😅

とても気さくに子どもたちと話していたのが印象的でした🙂

こちらは取材を受ける娘…

今回はびっくりするほど画像を使わせて欲しい(主に新聞社)と言われたり、テレビ取材を受けることに😲
キャンドルを眺める子供はやはり画になるります、それは普段からカメラ撮影📷する私も同じ様に思います…無論殆どは採用されないんですけどね😅

同じ時刻、旧駅舎では朗読音楽会が開かれていました📕
今の双葉町の状況をゼロからの再生と位置づけ長野県千曲市の「フレックスジャパン」が募集した短編小説の朗読音楽会でした



こう言う場面に遭遇する機会が無いのでとても感動しました🎵
尚、フレックスジャパンは工房を沿岸部に開設して衣類の再生商品化を行っています👕

こちらは旧駅舎の階段に設置されたきぼうの扉🚪

避難指示解除の際に設置されたモニュメントの扉。普段は駅舎内に設置されていますが、イベントで外に設置される事もあります

最後は取材を受けた新聞社の方に私のカメラで撮影してもらいました😀

キャノンとソニーをお使いでニコンは今ひとつ分からないと言うので私がハイキー気味に設定して撮影してもらいました(NikonZ6には内蔵フラッシュ📸がありません)

昨年から人口は50人くらい増えて100人を超えた双葉町…これからも何かしらの形で繋がりを持っていたいと思っています😌
Posted at 2024/03/24 09:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

双葉町から浪江町、そして双葉町へ

双葉町から浪江町、そして双葉町へとみおかアーカイブミュージアムから双葉町へ🌱

前回は時刻が遅くなって見られなかった図書館の絵画を見てきました😀
小学校の頃からお世話になった図書館…数年内に取り壊しが決まっていますが、フタバアートディストリクトの一環でふたばダルマが描かれています



七転び八起きを象徴するダルマに双葉町の未来への思いが託されている様に思いました😌

図書館の向い、町民グランドの先にあるのが歴史民俗資料館

こちらには私の母校である双葉高校のユニフォーム姿の球児が描かれています😀
過去3回甲子園に出場し、3回目の時はわたしもバスに乗って応援に行ったことも…懐かしい思い出です😊

その後、妻がタオルを買いたいと浅野撚糸のスーパーゼロミルに行ったところ、娘がラッキー公園⛲で遊びたい😭😭😭と大騒ぎ😅

そこで浪江町の請戸地区を通って道の駅なみえへ 

道路沿いには品川ナンバーのハイエースが2台止まっています…丁度震災遺構の請戸小学校からの中継中でした📡

慰霊行脚の横断幕を掲げた人たちとも遭遇しました



日も傾く中、道の駅なみえに到着✨



娘は早速浪江町のゆるキャラ「うけどん」と記念撮影📷



更にラッキー公園ではしゃぎます🎵🎵🎵




時刻は閉店時間近くに⌚
遊んだ後に館内で買い物をしていると取材クルーらしき人たちが道の駅の方と何やら打ち合わせ中🙂
そんな様子を見ているとNスタでキャスターを務めるホラン千秋さんも取り扱い商品を見ています😲
請戸小学校から道の駅へ移動してきた様でした🙂


買い物を終えて再び双葉町のスーパーゼロミルへ
妻はアウトレットコーナーで買い物
娘はキーズカフェでソフトクリーム🍦を食べてご満悦です😋



前回訪れた際に駅前でキャンドルナイト🕯🕯が開催されるのを知っていたので、この日最後の目的地JR双葉駅に向います🚗
Posted at 2024/03/16 10:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月13日 イイね!

富岡町の歴史を紡ぐ場所

富岡町の歴史を紡ぐ場所
大熊町から一旦富岡町へ戻ります

次は会館から3回目の訪問になる「とみおかアーカイブ・ミュージアム」


震災後に数多建設整備されている震災関連施設の一つで、富岡町の歴史民俗資料館としての姿も併せ持つ施設です🙂
現在のところ入場無料となっています🙂



有史以前から現在までの富岡町周辺の土器や書物などが展示されています

館内入って直ぐにあるのがこちらの「ボールタウン」

真ん中には富岡町を象徴する桜の木があります🌸


ボールが転がるギミックに娘は夢中です🎵
未来の富岡町を小学生が描いた姿から作られているそうです

こちらは昭和前半くらいの富岡町の中央商店街のジオラマ

古い写真から作ったもので昔の営みが感じられます😀

こちらもジオラマで出来た夜ノ森駅🚉
自動車学校に通うために利用していた思い出があります🙂

躑躅の季節には徐行運転も行われていましたが、常磐線の再開通に伴う除染作業で躑躅は全ての撤去されてしまいました😢

こちらは夜ノ森駅のホームが再現された空間

この看板は懐かしさを感じます🙂

震災の復旧や警戒などで自衛隊や警察消防など沢山の方々が入られ力を尽くされます

あの当時、あちこちこの様な横断幕や看板などで感謝の言葉や意気込みが掲げられていました😌


トップ画像にも使用したこちらの車両
福島県警双葉署のパトロールカーです🚓

東日本大震災では津波からの避難の呼びかけ中に警察官や消防団の方が犠牲になっていますが、ここ富岡町でも警察官2名が殉職…お一人はまだ発見されていません

アーカイブミュージアムが出来る以前は双葉署隣の公園に安置され警察関係者を含む沢山の方々がお参りに来ていました

その後は保存処理が行われ、ここで保管されています

リアのメンバーはひしゃげており、おそらくは津波に流されて何かにぶつかったのでしょう…馴染みあるクラウンのパトカーがこうなってしまう、津波の破壊力を静かに物語る存在です😢

今回は企画展で避難所が再現されていました

能登半島地震でも多くの方が避難生活を余儀なくされています
果たして13年前からどれだけ改善されているのでしょうか?

実際に触れられるのですが、配布される毛布は薄くとても1枚で寒さが凌げるものではありません
プライバシーや音、食事など課題は積み残されたままの様に思います😔

Posted at 2024/03/13 07:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日は夜勤🌠
私が職場に着く頃には妻子は吉本新喜劇の郡山公演へ行っていました😂😂」
何シテル?   11/15 00:03
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011 1213 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防衛装備に触れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/20 11:49:39
Far North MAGNETIC DOOR HANDLE PROTECTOR 白 Lサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:52:18
西暦1875年から150年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 21:46:36

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation