• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

やっばり高い清水の舞台

やっばり高い清水の舞台今でもかは分かりませんが、修学旅行の定番が清水寺だったと思います。

人の波をかき分けて十数年ぶりにやって参りました😀







人の波をかき分けて来たら、人が犇めきあっていました😅と言う展開で、大半は海外からの方々です😀




清水の舞台もご覧のように人人人です😓



今回は本堂で御本尊に手を合わせてました。
画像は大きなお輪を鳴らす娘です。


御朱印を頂き帰路に。
トップ画像は階段から見上げた清水の舞台です。
木造建築でこれだけのものを作るのですから技術の高さが感じられます🙂


途中にあったのが阿弖流為と母禮の石碑。
アテルイとモレは中央王権と戦った蝦夷の指揮官。
坂上田村麻呂に敗れて降伏。
遥か京都まで連行された挙げ句、田村麻呂からの嘆願も虚しく処断されたと伝わります。

前九年、後三年、頼朝の奥州征伐、戊辰戦争と幾度も侵攻を受けた東北地方。
150年以上前の時代なら、近畿地方とは実際の距離以上に文化や価値観などの違いもあり、相容れない中で起きた戦も少なくないだろうと思います。



清水寺からの帰路にあったすみっコぐらしのお店で家族ですみっコグッズを購入✨



そのままこの様な混雑の清水坂を下って行きました。
Posted at 2023/05/28 00:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月26日 イイね!

幕末の志士、ここに眠る

幕末の志士、ここに眠る安井金比羅宮から坂を登った先にあるのが京都霊山護国神社。

当初は参拝予定に無かったのですが、清水寺に近く既に岐阜、滋賀と護国神社をお参りにしたのでこちらにも伺いました。









京都市街を見下ろす場所にあります。
まぁまぁキツイ坂でしたが登りきりました😅


護国神社は招魂社として作られた経緯があり、戊辰戦争付近から今日までの戦争で亡くなった方々を神様として祀っております。

こちらでは拝観料を別途払うと坂本龍馬や中岡慎太郎などのお墓にお参り出来ます。


社殿の右手には第二次世界大戦で各地に派遣された主に陸軍連隊の顕彰碑が並びます。




歩兵第109連隊はここに連隊旗を奉納したそうです。
連隊旗は天皇から直接連隊指揮官(大佐)に与えられるもので、連隊旗を警護する兵士もつくなど非常に特別な存在だったそうです。
連隊旗を奪われるのはあってはならない事だったため、先の大戦では焼いたり埋めたりした話が幾つもあります。

石碑の側面には中支派遣 嵐六二一三部隊とあり、大陸打通作戦に参加し中国大陸で終戦を迎えています。

無事に帰還出来た方々からすれば忸怩たる思いがあったでしょうし、連隊としての矜持を感じ取れる石碑でした。


Posted at 2023/05/26 16:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月24日 イイね!

崇徳上皇におすがりしたい

崇徳上皇におすがりしたい崇徳上皇、崇徳天皇、崇徳院と聞いてどのような人物像を思い浮かべるでしょうか?

保元の乱で破れ、讃岐に配流されて崩御された崇徳天皇。
その不遇な生い立ちや晩年までの話から怨霊伝説でも知られる方です😱

明治天皇や昭和天皇も墓所に勅使を遣わせた崇徳上皇が祭神として祀られるのが安井金比羅宮。




縁切りに関しては日本有数のご神徳があると言われます。妻はどうしてもここに来たかったんだそうで…


参道の狛犬。
参道には有料駐車場が設置されています😲


こちらの安井金比羅宮。特殊なのですが、拝殿と鈴が少し離れているので、最初に鈴を鳴らしてから拝殿に進んで参拝する形式です。
案内板もありますが殆どの人は気づいていない様子です。

願い事が書かれた無数の御札が貼られているのが縁切り縁結び碑です。
ここを潜って往復するのだそうですが、神社からの案内には御札を貼るだけでもご神徳に変わりはないとあります😅



私は御札を貼るだけにし、妻と娘は石碑を潜りました…ここまで1時間並びましたが目的地を達成した様で妻は満足気です🤭

行列の途中で奉納された絵馬もありましたが、門田稲荷ほどは怨念に満ちた絵馬は少ない様です。また、海外の方の奉納した絵馬もあり良い仕事、良き人との出会いに感謝✨と言う内容のものでした😀

お参りあとは近くのカフェで小休止🍦

抹茶ソフトを頂いて今度は坂を登ります😅
Posted at 2023/05/24 10:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

祇園祭の八坂神社

祇園祭の八坂神社
地下鉄と徒歩でやってきたのは八坂神社。


祇園祭の映像で必ず紹介される八坂神社の西門から境内へ。


提灯が沢山並ぶ舞殿。




国宝の本殿。朱塗りの社殿が青空映えます☀
普通、神社の本殿と拝殿は分かれていますが
こちらは一体構造になっている非常に珍しい造りです😀



お賽銭係の娘が鈴を振ります🔔



御朱印も頂きました😀祗園社と記されています🙂なかなか達筆✨✨✨



重文指定の南門と建物を見るだけでも八坂神社にお参りに来る価値を感じます😄


境内には複数の露店も。
まだ準備中でしたが美味しそうです😋
既に夏のような日が照る中で次の目的地へ移動しました。
Posted at 2023/05/21 22:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月18日 イイね!

京都の夜はお好み焼きと共に

京都の夜はお好み焼きと共に多賀大社をお参りしたあとは宿泊先の京都市内へ。

しかし、ここでまたFLシビック唯一の弱点とすら言われるアレによる問題が発生😱
ここは後述しますが、取り敢えず出発です。


で、ナビの画面…目の前の多賀SAスマートICを通り過ぎて次の湖東三山スマートIC迄をご案内😲
多賀の方が開通して3日目なのでデータが反映されていない可能性もありますが、無料で行けるならある程度走らせるのがコネクトナビの特徴とも言えます。

もっとも、東日本大震災よりずっと前に営業を終了した地元の書店が未だ存在していたりと、データ収集がどのように行われて反映されているか甚だ怪しかったりもします😓


名神に乗ってソニグレシビックを見つけて暫く進みましたが、昔から渋滞の発生ポイントである大津や草津ジャンクション付近へ。
やっぱり渋滞でとまってしまいました😅


ただ、その渋滞も10キロ程度のノロノロ進むものだったので、ほどなく通過して12年ぶりに京都府内へ💨


京都市内はまだそこまで混んでいなかったので予定時刻を少し過ぎてから、提携駐車場に車を滑り込ませました🙂

夕食は駐車場からホテルに向かう道沿いにあったお好み焼き屋さんに😀






季節のグリル野菜やネギ焼き、山ぶどうジュースを頂きました🍴
金額はそなりに高くなりましたが、料理の美味しさや接客、雰囲気とも満足するものでした😋


Posted at 2023/05/18 23:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日は夜勤🌠
私が職場に着く頃には妻子は吉本新喜劇の郡山公演へ行っていました😂😂」
何シテル?   11/15 00:03
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011 1213 1415
1617 1819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防衛装備に触れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/20 11:49:39
Far North MAGNETIC DOOR HANDLE PROTECTOR 白 Lサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:52:18
西暦1875年から150年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 21:46:36

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation