• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2012年09月07日 イイね!

PS3と28の話  その2

8月3日、朝方の仕事を片付けて高速に乗って関越道へ。その後圏央道から高尾山ICで下りて、相模湖、宮ヶ瀬の山道を走って、寒川まできました。

既にタイヤホイールは組み付け済み。



正直ゴールドとダークゴールドの差があまり分からないのが難点ですが(^_^;)

店長にご挨拶して、早速取り付け。
さすがに手慣れたもので、10分もせずに装着完了。


見た目と言う観点では18インチの方が断然良いと思います。
ですがそれは予想できていた事ですので問題なし。
色のチョイスは間違いないと思わずニヤリ。

暫しお話をしてから私は帰路へ。
ショップから出る際にアクセルを踏んだ瞬間に”軽い!”と感じるくらい出足が軽やかに感じられますし、ステアリングを切った時も反応が明らかに速くなっています。
その後の高速においても加速も至ってスムーズでCE28の軽さゆえの恩恵ですね(*^_^*)



ではタイヤはどうなのかと言うと、先ず感じるのがとても静かになったと言う事。
純正の排気系だったら寝てしまうのではないかと言う位、ロードノイズが低減されています。
これは高速域でも変わらず、100~120キロでも耳障りなロードノイズが殆ど気になりません、これならアウトバーンの様な速度域でも余裕の会話が出来そうです。


帰りも同じ道を帰ったのですが、市街地山道と走って制動力やグリップ力に不足は感じられません。
扁平率が40から45になりましたが高速での車線変更の際の腰砕け感、不安定感も無い上に乗り心地の向上にも繋がり、慢性的にお疲れの私の体には優しい仕様になりました。


装着して700キロ位走りましたが、高速道路ではついつい速度が出てしまうのが今のところの難点ですが、個人的に満足いく結果となりました(^.^)

Posted at 2012/09/07 06:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | 日記
2012年09月05日 イイね!

PS3と28の話 その1

7月5日、私は神奈川県に来ていました。

訪れた場所はおすすめスポットにも登録してある「タイヤテック・レッツ」

私が転勤で海老名に来た際に前車のカーセキュリティの取り付けで訪れたのが最初でした。

以来パーツの購入よりも立ち寄って長話をすることの方が多い、そんなお付き合いが続いていました。
FN2購入から直ぐにここを訪問し(岐阜からねw)その時にすでにタイヤホイールの話をしていました。
ホイールは前車でも購入したCE28で決まり。



しかし、タイヤはどうしたものかとマネージャーに伺うと即答で「ミシュランパイロットスポーツ3」と言うお答え。まだ登場したばかりで見積もってもらうと純正サイズでCE28よりも高い値段(・.・;)
金額も大変な額なので交換の時期になったらと言う事でその場で話はいったん終了。

それから時は流れ私は関西から北関東へ転勤。走行距離も6万キロを超え、タイヤもいよいよ交換の時期となりました。

因みに取り外した画像がこちら。


5部山くらいでしょうか?しかし、サイドウォールには亀裂も走りこのままではな~と言う事で意を決してオーダーを入れるべく神奈川を訪れたのでした。

私の走行スタイルを考えると高速道路を多用し距離も走るので、ハイグリップラジアルなどではなく、やはりPS3が断然おすすめと言う話。
実際スタッドレスはミシュランで、これがかなり良い出来なので少々高くてもPS3で行く気になっていました。

CE28の方は何色にしようかと考えていたのですが、現在は標準色はブロンズしか設定がなく、それ以外はすべてOPカラーになっていました。
ブロンズはもっとも軽いですがあの色は赤のFN2に合わない気がします。
またブロンズの納期は早くお盆前(約1か月半)で大体2か月くらい。その他のカラーなら大体3か月9月半ばくらいと言う回答でした。
一日でも早くタイヤホイールは欲しいですが、自分好みの色を選んでも値段は大差なく、納期も1か月も違わないならと今回は渋めの赤FN2に似合いそうな「ダークゴールド」をチョイス(前車の28は標準で設定されていたゴールド)

サイズは17インチの7.5J。1インチ落とす事になりますが、スタッドレスも17インチで何の問題もなく、正直18インチでは維持費も掛かり重いので一層の軽量化を見込んでの1インチダウンです。
それにこれだけで諭吉さんが10人も浮きますしwww


そんなこんなでオーダーを入れて待つことになりましたが、8月の終わりにショップから電話が。
何とホイールがもう出来上がったのでいつ取り付けますか?と言う内容でした。
予想よりも1か月くらい早い・・・強行日程にはなりますが、9月3日に取り付けの予約を入れてその日を待つ事にするのでした。
Posted at 2012/09/05 02:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | クルマ
2011年12月13日 イイね!

プラス200CCの余裕

プラス200CCの余裕似たようなキャッチコピーが昔あった気がしますがww

昨日は法定点検でディーラーにFN2を預けて来ました。


代車として借りたのが初代フィット。至って普通のAT仕様です。

これで仕事の都合もあって足利と伊勢崎を往復したのですが・・・。
走りだしから何だか軽やかな感触。加速も滑らかで苦しくないです。
高速も走りましたが必要十分な走行性能。
これって?と思って車検証を出してみると、やはり1.5Lのモデルでした。

昨年、滋賀でFN2修理の時に2代目フィットの1.3Lを借りたのですが、高速での移動も多くて正直力不足を感じていました。

こうして期せずして新旧フィットを乗ったのですが、200CCの違いをまざまざと感じました。
凄いですね~♪

K20AをK24Aに換装したらどうなるんだろう?なんてやりもしない事を考えてしまった私です。

点検の結果は問題なし。タイヤもスタッドレスに交換して冬装備は完了です。
でも、パッドがそうもたない様です(-_-;)
純正部品+工賃で3諭吉と言うと他に何か無いか考えてしまいます^_^;
Posted at 2011/12/13 00:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | 日記
2011年11月23日 イイね!

群馬にはBookman's Academyがある

警戒区域関連のブログは後にします。


11月1日から今日まで毎日の様に伊勢崎に出勤です。
群馬には何年も住んでいたのですが、伊勢崎方面はあまり出かけていませんでした。

さて、月曜も休みですが仕事上の都合で伊勢崎の職場に。
その帰りに太田市に出かける用事があり、夕方位に太田市へ。

周りの風景を見ていると、ブックマンズアカデミーの看板が見えました♪
群馬在住時にマニアックな車やミリタリーの本を買うのにとてもお世話になっていました。

その後東京、神奈川、岐阜、滋賀と転勤し各地の郊外型の本屋に立ち寄りましたが、本のマニアックぶりが全然足りませんww

そんな鬱積した??気持ちを晴らせるチャンスかも?と思い店内に。
太田市のは決して大きくはないのですが・・・この品揃えにはにやけてしまいましたヽ(^o^)丿

今回は震災関連の本を買おうと物色していたのですが、結局買ったのはこちら。


エンスーと言う言葉自体がレアな言葉になっていますが、FD2のみならずFN2を紹介した本なら買う価値はあるでしょう。
お値段1900円ですが(^_^;)

メインはFD2で4分の1位がFN2の紹介です。

これまでネットや雑誌で見て来た内容とは異なるので読んでみる価値はあるでしょう。

FD2のエンジンはアコード用をチューニングしていたんですね!
DC5のK20Aだと零戦みたいに徹底的に切り詰められて拡張性が無かったんですね~。

我らがFN2は移動体として最速を目指した!と言うは納得です♪



誰よりも速く目的地に着く為にと言うコンセプトは、FD2の最速とは確かに方向性が違います。
でも、それでいいじゃないかと思います。
サーキットでは最遅のTYPE Rかもしれませんが、普段の生活の中での移動体としてTYPE Rとしては最も楽しい部類に入るのではないかと思います(^-^)

この本に載っていましたが”あの”TOP GEARで、波いる欧州ハッチバック軍団を抑えて最も楽しいホットハッチに認定されたと言うのは、個人的に納得できる内容です。

そう言えば某有名ドライバー氏が、FN2導入当初、サーキットではFD2に負けるだろうけど(中略)これもTYPE Rしていると語っておりました。
が、今年になってサーキットでライバルに負ける用ではTYPE Rではないと言う様な趣旨の発言をされていて、結局どうなの??と言う印象を抱きました。

いや、確かにFD2を含めサーキットを本籍とするTYPE RはリアルTYPE Rなのでしょうし、それで良いと思うのです。
親は一緒でも育った環境の違いが生んだ奇跡の邂逅。
それがFD2とFN2だと思っています。
Posted at 2011/11/23 00:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | 日記
2011年10月27日 イイね!

FN2にリコールですね~



--------------------------------------------------------------------------------
ホンダのHPに掲載されています。
以下

シビックのリコール(平成23年10月27日届出)

リコール届出番号 外-1788 リコール開始日 平成23年10月28日
不具合の部位(部品名) 電気装置(エンジンルームワイヤーハーネス)


基準不適合状態にあると認める構造、
装置又は性能の状態及びその原因

エンジンサイドマウント取付け作業時に、締め付けボルトで電気配線(エンジンルームワイヤーハーネス)の被覆を損傷させたものがあります。そのため、走行中の振動で配線の被覆が破れて短絡すると、右側前照灯、前部霧灯、車幅灯、制動灯の不灯及び警音器が不鳴となるおそれがあります。

改善措置の内容
電気配線を点検し、芯線に損傷があるものは電気配線一式を新品と交換し、配線の被覆、または保護カバーに損傷があるものは当該部を補修し、正規の位置に配索します。

自動車使用者及び自動車分解整備事業者に周知させるための措置
・使用者:ダイレクトメールで通知します。

・改善実施済車には、運転席側ドア開口部のドアストライカー付近に外-1788のステッカーを貼付します。


車名
型式
通称名
対象車の車台番号の範囲及び製作期間
対象車の台数
備考


ホンダオブザユーケー
ABA-FN2
シビック FN2-1000291~FN2-1001343
平成21年10月15日~平成21年12月11日 77  
FN2-1100031~FN2-1101500
平成22年8月27日~平成22年10月28日 1,105  
   


だそうです。

Posted at 2011/10/27 19:25:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | 日記

プロフィール

「昨日お盆の墓参りに行ったところ、今年はキッチンカーが出店していました😲
暑かったので娘はかき氷🍧を注文
暑さと本堂への待ち時間対策の様です😊」
何シテル?   08/15 09:33
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10 11 12 13 1415 16
1718 19 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation