• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

すみだ水族館へ

9月の初め、東京で会議がありました。

その帰り、予約した新幹線まで時間があるので、前回行けなかったすみだ水族館に向かいました。

やや天候が悪い中を乗り継ぎをして向かうと。


そびえ立つスカイツリー。
電車の中や遠くから見たことはありますが、目の前にすると本当に高い。
天候のせいもあってラスボスが控えていそうな様な雰囲気です。



館内に入ると随分と雰囲気が違います。
何だか水族館らしからぬ雰囲気ですが、水草の中にいる感じです。



階段の先には水槽を泳ぐ熱帯魚が。



こんなに大きな水草の生い茂る水槽は初めて見ました♪

立地上の問題かもしれませんが、展示されている生き物達は派手ではなく、癒しを感じます。

クラゲの水槽。


鳥羽水族館で話題になった、ダイオウグソクムシ


一面から顔を出すチンアナゴ



プロジェクションマッピングを使ったペンギンのショー


ゆったり、まったり時間を過ごせる。
そんな、すみだ水族館です。

Posted at 2016/10/21 12:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2016年10月18日 イイね!

福島の空に!

先週日曜日は友人主催のオフ会。
例によって仕事があるので私は途中までの参加です。


ロングツーリングの途中の立ち寄りポイント「ふくしまスカイパーク」へ。

澄み渡る空に紅葉が映えます。

直ぐそばではセスナ機が練習中。


滑走路近くの格納庫には・・・



レッドブルやブライトリングのレシプロ機が鎮座。



レクサスのカラーリングされたファストバックの機体も。

エアレースの室屋選手の練習拠点なのですが、こうして間近で航空機を見られるのは幸せです♪




鳶?が空を舞う中



また1機が福島の空に飛び立っていきました。



熊との衝突痕が残る我が愛機。
もうすぐ13万キロです。
Posted at 2016/10/18 23:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月02日 イイね!

色彩の無い世界

先週、私は墓参りの為に浜通り地方へ。

出発の遅れなどから墓所への到着は夕暮れ時になりました。

実家の墓には許可がないと行けないので、居住制限区域の本家のお墓に。
ここは一般道から近いのですが何が出てきてもおかしくない山道のさきにあります。

原発事故の地域で何が怖いかと言うと、放射性物質よりも野生動物との遭遇。

そこかしこに動物との衝突に注意を促す看板があります。

無事に墓参りを終えて国道6号線経由で福島市へ帰還。


日が沈み、夜のとばりが降りる・・・そんな言葉がしっくりくる、特に帰還困難区域は人の居住が無い上に、街灯も殆ど点かないので辺りは漆黒の闇に包まれます。



全線が開通していると言っても、対向車も先行車も多くはありません。
10分走るといよいよ周囲は闇の中へ。

忌まわしき第一原発の煙突が照明で照らされているのがはっきり分かるほど、暗いのです。

どうせ暗いのだから、とカメラのISO感度を最大にしてどんな画像が撮れるのか撮
影してみました。

D7200は常用でISO25600。
更に2段階増感できますが、そうなると色調の崩壊ととんでもないノイズの画像になるのが普通です。
その対策の為か、2段階の増感時はモノクロのみの画像になります。




先のカラー画像がISO10000相当。
このモノクロは2段階増感したISO102400相当の画像です。

こうして超高感度撮影してみると、そこには見慣れた地元の風景が。
ここに日常の風景が蘇るのはいつになるのか・・・そう思いながら帰途を急ぐ私でした。
Posted at 2016/10/02 01:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月17日 イイね!

直ぐそこに温泉街

福島市に引っ越してきて1年近く。

ふと気が付くと、吾妻連峰に沿うように土湯、高湯と温泉がとても多いことに気が付きます。

今回は、お世話になっているMr.KZ氏wwに案内してもらう形でもう一つの温泉街の飯坂方面へ出かけました。



先ずは摺上川ダムへ。

ダムと言うとコンクリートの塊と言う印象ですが、ここはそう言った工法ではなく、石垣のように綺麗に石が敷き詰められています。



2台並んだ画像。やはりMR-Sは軽快です♪


その後、飯坂温泉街の中にある旧堀切邸の中にある足湯へ。



豪農として江戸時代から力を持っていた堀切家。
足湯も邸宅の見学も無料。歴史が好きな人ならこの建物や展示されている品々に大いに興味を惹かれるでしょう。

最後に温泉街で出会った動物たち♪





こちらのネコは私たちにすり寄って甘えてきました。
かなり人に慣れた感じ、久しぶりにネコを撫でられて個人的には大満足w




川の中の流木というか倒木にはカモが羽を休めています。
遠目には迷彩柄になっていて気が付きませんが。

昔この付近のホテルで勤務した人の話では、震災の影響を含めて飯坂の町は相当寂れてしまったそうです。
実際に閉まっているお店や旅館、ホテルが相当に目立ちます。
ちょっと、寂しい・・・。

昭和の香りを漂わせる飯坂の温泉街。今度は夜景でも撮影に来たいと思います。

KZ氏、色々案内してもらい、ありがとうございます♪
Posted at 2016/09/17 00:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月03日 イイね!

なぜか吾妻小富士へ

布引山での撮影後は来た道を引き返して、磐梯吾妻スカイラインへ。

そのまま先日来た浄土平に到着。

時間、天候、体調を考慮して駐車場近くの吾妻小富士へ登ってみることに。



標高でいえば200mも登らないんですが・・・



もう、この階段が登りにくいww
すれ違いも難しい中、何とか登ってみると




大きな火口跡が口を開けています!(ちなみに高所は苦手ですww)



山の映像に見かける石積みを目に前にして・・・何となくあの世に近い場所に来たなと思いました。

吾妻小富士の火口は1.5キロほど。
パンフレットには1周1時間と書かれています。

今回は左から回ってみることに。






まだ、4分の1も来ていないのに、何でこんなに斜面が急なんでしょうか?
息を切らして汗だくで慎重に登ります(ロープなど一切なので簡単に滑落してしまう危険もあります)





まだ4分の1くらい、次の斜面の傾斜はやや緩やか(既に後悔の念で一杯ww)





・・・この初見殺しみたいに道を塞ぐ岩は・・・かなりの絶望感です(案内板の様なものは見当たりません)


何とか人が通った跡を通ると後は比較的楽な道になります。


火口跡へ吸い込まれそうな感覚になる斜面



目立つ巨岩も。
これ、きっとカメラを持っていなかったら登ろうとしなかっただろうな~と思いました。



階段を下りているのは途中ですれ違ったおじいちゃん。
私は装備品無し、初めての経験で40分かかりましたが、この方も同じかもっと短い時間で1周されていました。



吾妻小富士から最大望遠で撮った私のFN2。
1周した疲れと達成感から車で1時間くらい寝てしまいました。

こう言った達成感や眺望などが人を困難な環境に立ち向かわせるのかもしれな~と階段を下りながら思いました。
Posted at 2016/09/03 22:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロまっつぉ(ケロまつ) さん
こんばんは!
テレビ報道で気になっていましたが、噂に違わぬ価格と量でした〜
冷食やペットボトル飲料も価格低めだったので、是非行ってみて下さい😆」
何シテル?   08/31 21:25
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation