• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2010年04月28日 イイね!

車の役割

みなさんこんばんは~。

只今23連勤のまっただ中で余裕が無くてブログを更新していませんでした。

それでも、EURO用のパーツを先日発注・・・でも最大4カ月ってどんなもの???と言う納期の長さ。

パーツの開発速度なんかMR-Sの比で無い早さホンダ系のショップに驚いていただけに、逆にあまりの長さにびっくりです。一体何処に依頼すると4ヶ月も掛かるのか・・・型だってあるだろうに~と若干納得できない私です。


さてさて、車ってその種類によって特性が異なりますよね。

セダン、ミニバン、ステーションワゴンなど。
人や物を遠くに安全に運ぶ。
車種によって人や物を運べる量は全然違いますし、乗り心地やハンドリングなどその違いは車の個性の一つと言えます。

サーキットではFDに及ばなくても、速くて楽しいFN2を私はとても気に入っています♪



車の役割・・・ブログを休んでいる間にそれを考えさせられる出来事がありました。

私の前の車のパーツを引き継いだMR-S乗りの友人が、一般公道で大きな事故に見舞われました。

100キロで走行する34GT-Rに側方からぶつけられ、分離帯に回転しながら衝突。
MR-Sはフロントを中心に大破、四散してしまいました・・・友人も骨折する大怪我で、MR-Sは廃車になってしまいました。
事故現場を見た警察関係者は死亡事故を直感したそうです。

それほどの事故でしたが、死線を掻い潜った友人は今、社会復帰に向けリハビリと向かい合っています。

私と友人のMR-Sは前期型と言われる10年前の設計、安全ボディではありましたが所謂トヨタのGOAではありませんでした。
当たり所や他の車とぶつかったりしなかった等多くの幸運に恵まれていると思っていますが、車が壊れる事によってドライバーを守ったとも言えます。

人はミスをするものですから、万が一事故や危険が迫った時にドライバーや同乗者、或いは他の交通や歩行者を守る。それが普段は見えないですが、車の大事な役割だと感じました。


実際、FN2を買うと決めてパンフレットやHPなどを見て、この10年で安全装備はこんなに進化して普及しているんだと思いました。
ですが、只でさえ気持ちよく回るエンジンについついオーバースピードになってしまうFN2。
運転する自分自身が、事故などが無いような運転に心がけます。

皆さんも気を付けて運転を楽しんで欲しいと思います。
Posted at 2010/04/28 01:28:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他の車関連 | 日記
2010年04月19日 イイね!

お坊さんとシビック

お坊さんとシビック一見なんの関係もなさそうなタイトルですが、おとといのお話です。


仕事の関係で外出し、車を止めて所用で離れました。


数分で戻って来ると法衣を纏った方が私の車を見ています。
その表情は明らかに”この車は!?”という感じです。

私の方から挨拶すると、「これはシビックなんですか?」と聞いてきます。

私の方でFN2の説明をすると、とてもにこやかな笑顔で「今までシビックしか乗った事がないんです」とおっしゃいます。

歳の頃40過ぎの男性の方ですが、ホンダはシビックに新しい技術を投入するからこれまでシビックしか買った事がないとおっしゃいます。
FD2とFN2は何がどう違うのか?など熱心な方でした。

その方もシビックはハッチバックの印象が強いうようなので、ヨーロッパにはハッチバックのモデルが存在すると言う話は知っていました。それだけに、イギリスで生まれ、今目の前にあるFN2感慨深げに見ていました。

別れ際には「すごくイイものを見せてもらった。ありがとう!」とおっしゃって建物の中に入っていかれました。


まさかこんな展開があるとは思ってもみませんでしたが、実家に帰省した時に父が私の車がシビックだと知ると、かなり興味がある様なそぶりでした。


私の実家で1番最初の車は「初代ライフ」
買った時期も初代シビックが生産されていた頃で父も記憶していました。

逆にいえばそれだけ長い歴史を有する車と言う事であり、人々に記憶され愛される車だとも言えます。

TypeRは走りに特化したモデルですが、長い歴史の中で生まれた車であり、ますます愛着がわく、そんな午後の出来事でした♪
Posted at 2010/04/19 21:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

愛機との出会い

愛機との出会いやっぱり追加輸入が決まった感じのFN2ですが、それに関してはまた後日ブログを書こうと思います。


人の出会いと一緒で、車との出会いもひとそれぞれだと思います。
EP使いの方々もきっと色々な経緯で今の愛機とで出会っていると思いますし、同じFN2に乗る方々も様々な理由からFN2と出会ったのではないかと思います。


ここでは私とEUROとの出会いのお話です。


約1年前の頃だと思いますが、雑誌か何かにEUROの記事が乗った記憶があります。
詳しくは全く記憶していないですが、赤い車体が印象的でした。
その時点では乗り換えなど全く考えていませんでした。


しかし、8月を過ぎる頃から急激に仕事が忙しくなって車で寝泊まりするような事が頻繁に発生しました。前の愛機はMR-S・・・2シーターですからシートもまともに倒せません。
ガチガチに弄っていたのもありますし、10年20万キロのガタが各所に出ていました。
私はその様な車で先のブログにあるような長距離移動をしていたのですが、消耗した体ではMR-Sを運転するのが厳しくなっていました。


手放したくはないものの、これからの生活を考えると乗り換えを真剣に検討する必要が生まれました。
転勤族であり、移動距離も長い私にはメンテナンスの面からの国産車を選ぶ方が良いと思っていました。ですが、スポーツカーは諦めたくは無い・・・選択肢はこの時点で殆どありません。
しかも、自分の稼ぎを考えると300万位が限界点(・。・;


そんな時に自動車雑誌界の東スポwwにEUROの正式導入の記事が!
これはと思って大垣のディーラーに行きましたが、既に岐阜の販売枠が無くなっていると言う事でした・・・県外を探してもなかなかヒットしません。
諦めようかと思っていた時に、埼玉県の岩槻のディーラーでまだ売ってくれると言う事だったので、早速連絡して赤を押さえてもらい翌週に岩槻までMR-Sで出向いて契約に至りました。


別に車で行く必要はなかったのですが、こちらの本気度を示したかった・・・のかも?ww
これが10月半ばの事です。


それから納車まで2カ月程を要したのですが・・・埼玉で買ってナンバーは岐阜・・・そう車を岐阜まで持ってこないといけないんですが、寄りにも寄って書類の不備で1度は陸運ではねられる始末(+o+)
本来なら埼玉まで引き取りに行ってと言う流れでしたが、さすがに2度もこっちまで来てまた持って帰るのもなんなので、岐阜の陸運局の敷地内でナンバーを取り付けて、その場で納車して頂きましたwww


納車してからすぐに、中央道を走って東京の友人に会って、東名を経由して帰ると言う初日から800キロの行程。一気に慣らし運転を終わらせる気マンマンでしたww
特に東名は何度も走っているだけに、MR-Sとの違いは鮮明です。
とにかく良く動くサスペンションと気持ちよく回るエンジンと言う印象でした。


あれから早4ヶ月・・・月間3000キロは走り過ぎですね(ーー゛)

なんでこんなに走っているのかと言うと、MR-Sを解体してそのパーツを他のオーナーさんに引き継いでもらうために走り回っていたからなんです。
それも落ち着きましたので、そろそろ月間1000キロペースくらに落とそうかなと思っています。
この間看板が飛んできてぶつかったり、縁石に乗り上げてエアロを痛めたりと酷使しているので夏を前に車のケアでもしようかと思っています。
Posted at 2010/04/17 23:35:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | CIVIC関連 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

飛騨の山奥で雪と遭遇!

飛騨の山奥で雪と遭遇!昨日は入院している母を見舞うために、昼過ぎに実家を発ちました。

114号線をひたすら走る事2時間弱で病院に到着。

途中で白のFD2と遭遇したので手を上げて挨拶(先方が気づいたかは不明w)した以外は同系統の車には会いませんでした(・。・;

院内のスタバで母と1時間ほど談笑して、元気な姿を確認した私は大垣に向かいました。



今回は高速1000円を活用すべく、これまで走った事の無い北陸経由で岐阜を目指します。


近くのインターから東北道に乗り、郡山JCTから磐越道の新潟方面へ。
猪苗代より西はこれまで高速で行った事がないだけに、どんな道なのかワクワクしながらのドライブです♪
途中片側1車線の対面通行区間が続きますが、トラックを含め皆ハイペースなので、1車線の高速道路にありがちなイライラなんか全く募る事無く、19時過ぎに新潟中央JCTから北陸道へ入ります。

今まで新潟には足を踏み入れた事が無いのですが、北陸道は2車線で交通量もそこそこで走りやすい道でした。でも・・・東名の静岡と一緒で新潟も長い!!!(・。・;
富山に入るのに、雨の上に風も強かったので、時速100キロペースで2時間・・・有磯浜で給油しなければ途中でガス欠になる所です。
初めて走るので、ナビを見ても今どの辺りで、目的地までどの程度と言う感覚がどうにも掴めませんでした。

PAで食事休憩の後、小矢部砺波JCTから東海北陸道へ。
のこり200キロくらいだから一気に~~~~!と思っていたら甘かったです。

険しい山を貫く道路だけに追い越し車線があまり設置出来ていない上にかなりの雨。ペースは遅々として上がりません。
更に、飛騨清見を過ぎた位から猛烈な雪!!
既にスタッドレスから050に履き替えていたので無茶は出来ません。それにどこを走っているかすら分からないくらいの視界・・・見れば海抜1000mオーバーの標識も。
覚悟を決めて慎重に走る私がいましたww
この約80キロを走るのに1時間半掛かりました~(@_@;)


荘川を過ぎた頃には雪も雨に変わり、その先の道路も2車線になったのでペースを取り戻して1時位に大垣に”無事”到着しました。

走行距離は724キロで、東名~首都高~常磐道経由より100キロ程度長くなりましたが、天候による悪条件を除けば、走りやすい道でした。
今度は明るい時間帯に走って、景色を堪能したいと思う私です。
Posted at 2010/04/17 03:27:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月16日 イイね!

仲間からのご挨拶

MR-Sの乗っていた頃は、同型車とすれ違う時には手を上げて挨拶なんてしていたものですが、FN2になってからはそうもいきません。

MR-Sに手を上げても「?」って感じになるので・・・とちょっとさびしい日々でした。



そんなある夜の事。

仕事の都合で岐阜市に赴いた帰り、21号線を走っていた時の事です。
走行車線を走っていると、後方からクラクションが聞こえました。

クラクションを鳴らされると言うと、昔AP1に鳴らされて煽られまくった記憶があるので、正直その瞬間は気分が良くありませんでした。

しかし、颯爽と追い越し車線を走りぬけて行ったのは、白のEP3だったのです。
隣に同僚を乗せていたので追いかける訳にもいかず、こちらのEP3の後ろ姿にクラクションを鳴らして応えたのでした。

おそらく同じ英国生まれなので、からかうとかではなく、仲間として挨拶してくれたのではないかと思います。
その方がどなたであったのかは分かりませんが、こう言う挨拶の仕方もあるんだと感じた瞬間でした。



車によってまちまちなのでしょうけど、TypeRのシビック乗りの方はEKでもEPでもFDでもFNでも仲間と言う意識は強いんでしょうか?
ロードスターはリトラのNAと言う型と丸目のNBのオーナー間では意外と仲間意識が希薄だと言う話を伺います。


そう言えば私にとってシビックTypeRと言うとEKでした。
学生時代に仙台ハイランドの走行会を見に行った際に、白のEkがズラッと並んでいた姿が今でも思い出されます。

それから10年以上の時を経て、自分がシビックTypeRを手に入れようとは・・・。
今でも現役で走るEKを見るとオーナーの愛を感じずにはいられない私です。
Posted at 2010/04/16 02:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「伊勢崎市で最高気温が41.8℃を記録!
10年位前に伊勢崎市に住んでいましたが、こんなに暑かったかな?と言う印象です😅
画像は10年前にスマーク伊勢崎で食べたフードコートの食事(お店はもう無くなってますが)」
何シテル?   08/05 21:32
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678910
111213 1415 16 17
18 192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation