• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

道の名前

道の名前付けて思ったのですが、無限のはちまきがまるで目立たないのですがw


さて、FL1のEXのタコメーター部分はマルチインフォメーションディスプレイで様々な情報を選べますが、私は普段「ナビゲーション」にしています🧭

理由は道路の名前が表示されるからです。


例えばこちらは国道13号線、福島市内の道路ですが




福島西道路とあります。
ここを北に進むと



途中から万世大路と切り替わります…
福島市と米沢市を結ぶ道路で、明治天皇により命名された由緒ある道路です。

福島県民ですが沿岸沿いに住んでいたので、万世大路の名称を知ったのはつい数年前。しかも石碑に記された文字で知ったばかりです😅

そう、ここに表示される道路名は国道〇〇号線だけでなく細かな路線名が出ます。
それもかなりマイナーな表示もされます。


こちらは中ノ沢熱海線。
どちらも福島県内の温泉地の名前でそこを結ぶ路線だと分かります。




こちらは越後街道。
福島県本宮市の国道4号線から会津を結ぶ路線で道路標識にも会津と表記がありますが、越後街道とあるように新潟県までの路線だと理解出来ます。

1番驚いたのは郡山市内を走る「うねめ通り」カッコ書きで軍用道路とありました😲
戦時下の名残で基地との相互連絡路が起源らしく通称軍用道路がそのままデータとして登録されている様です。

なかなか知らない路線名がドライブするワクワク感を高めてくれる⤴️私の運転中の楽しみの一つです🎵


Posted at 2022/11/18 21:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

望遠レンズが使えない

望遠レンズが使えない
画像はタムロンの望遠レンズ群。
90ミリマクロ、70-300ミリ、150-600ミリです。

NikonD7500からNikonZ6Ⅱに変更。レンズ資産が活きる筈でしたが…
カメラのマウントがFマウントからZマウントに変わるため、マウントアダプターを介する事になるのですがサードパーティ製レンズが見事な程に上手く作動しません😱

唯一まとまに動くシグマの35ミリも狙った画角に被写体が入らない、狙った明るさにならないとメーカー純正以外には厳しい扱いです😭
きちんと動作するサードパーティレンズもありますが私の手持ちはこんな有様😮‍💨





オートフォーカスは3本とも機能せず、被写体ブレは常に発生。更にオートフォーカスが常に迷って焦点がズレ続けます😓

どうしてもモヤッとし画像になってまいます😢

70-300ミリはこの他に勝手に露出が変わるので明るくなったり暗くなったりと画像が安定しません😓

150-600ミリに至っては電子ファインダーやリアパネルにエラーを検知した⚠と表示され、シャッターが切れなかったりの連発です。

Nikon純正だと使いたい焦点域が余りなかったり、あってもNE24が定価で1セット買えるお値段となかなか現実的とは言い難い。

そもそもNikonがミラーレス本格参入に出遅れる→一眼カメラ市場が急速に縮小→サードパーティも新たに開発しにくい環境となり、噂はあっても実際に手頃な望遠レンズが出るか怪しいのが実情です。

今手持ちだと120ミリが最大焦点距離のレンズなので、カメラ本体の機能でAPSサイズで撮影しても180ミリ…
善後策はテレコンバーターを噛ませて焦点距離を伸ばすくらいかな〜と先日子供の運動会の撮影で距離の足りなさを痛感したのでした😅
Posted at 2022/11/13 18:08:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

ACCの恐怖

ACCの恐怖主に高速道路を走る際に非常に重宝しているアダプティブクルーズコントロール🚘

今でこそ慣れたものですが、昨年父のSUBARU XVでACCを稼働させて走行中の事。
インターチェンジで車線変更したところ、前車がいなくなったのでXVは急加速😓そのままだったらカーブに突っ込むところでした⚠

この傾向は妻のN-WGNCUSTOMでもFL1でも同じなので、現段階のクルコンの仕様なのでしょう。テスラや自動運転2〜3の車両は分からないですが😅

今はインターチェンジやSAPAへ入る前にACCを解除して急加速しないように気をつけています🙂


もう一つ、ACCで恐い思いをしたのは前車を認識しなかった時😱
いずれも夜間の高速道路での出来事です。

前方走行中黒いバイクが車線変更→その前を走行中の黒い軽自動車がFL1の前に→ACCが認識せずに軽自動車に向かって急加速!→ブレーキを踏んで衝突回避となりました😓

バイクはテールランプが点灯していましたし、車体もライダーも黒い服装で認識はしていましたが、黒い軽自動車になった途端認識が遅れたのだと思いました。



そして今度はミニバンでも同様の事が。

インターチェンジから本線合流→前方にややテールランプが暗めの黒いミニバンが走行中→ACC稼働→またもミニバンを認識せず加速開始→メーターにも前車の表示が無いのでブレーキを踏んで車線変更→衝突回避


本線合流したばかりで速度があまり出ていなかったので驚きつつも対処する時間があり無事に乗り切れました😓

黒いミニバンを追い越す際、ACCは車両を認識して表示がされていたので何か条件が重なってしまって認識されなったのではないかと思います。


山上LPLのお話だとFL1に搭載されるカメラはイスラエル企業から、もう少し踏み込むと軍事技術の応用だそうで必然的に精度は高いそうです。
まぁ、ターボチャージャーは超高高度戦闘用、アクリルは戦闘機の風防ガラスと軍事技術の民間転用は数限りないはずですが😔


しっかりハンドルを握ってシステムを過信しないで運転する。それに尽きるかなと思う経験でした🙂


Posted at 2022/11/13 16:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月11日 イイね!

チャイルドシートもレカロがいいな〜

チャイルドシートもレカロがいいな〜今から数年前の話です。

生まれてくる子供のためにチャイルドシートを検討しました。

妻の車は古かったのでISOFIXのアンカーが無くシートベルト固定式に。
FN2は英国生産だったのでISOFIXは標準装備なので対応モデルに。
どうせならレカロが欲しいと思う男心ですがww座面回転式となるととてもお高い😱


しかしながら乳幼児を乗せるには座面回転式はマスト!
そこで選んだのが画像のjoie


座面にユニオンジャックがあるようにFN2と同じ英国生まれで、レカロの半額でした💰

そんなチャイルドシートは直ぐに大活躍!
事情があり生まれて間もない子供と妻を乗せて片道2時間のドライブに行くことに😓


山越えでアップダウンも結構ある道のり。
子供は大丈夫かと心配しながら運転しました
目的地に着くまですやすやと寝てくれました😀


以来、FL1に変わるまでjoieは活躍してくれ、今はお休み中ですzzz

現在のレカロJ1Duoは回転式ではないのでかなりお手頃価格🎵
念願叶ってジュニアシートはレカロになりました😆


夏の長野オフで山上LPLや斎藤チーフエンジニアとお話した時のこと。
当初ジュニアシートはホンダ純正も検討した事を話すとお二人とも「いや、レカロの方がいいですよ〜」とおっしゃられますww
私のような一般人が言うのと違って車両開発の中枢にいる方々のお言葉は重みが違います😅

そんなジュニアシートですが、子供は早く普通の座席に座りたい様子。
数年後には卒業かもしれないと思うと少し寂しいですが、レカロシートに守られていた事を覚えていて欲しいと思う私でした🙂
Posted at 2022/11/11 09:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月07日 イイね!

庵野秀明展 その2

庵野秀明展 その2特撮ヒーローの部屋の次からは庵野氏がこれまで見てきた作品や学生時代の特撮に使った機材が展示してあります。

ここからは撮影不可の動画も多かったので画像は少なめです😅


トップ画像は私が購入したアクリルスタンドと妻が買ったお菓子のばかうけに萬代橋のそばを疾走する初号機の切り絵アートです😌


学校の屋上で撮影したコマと撮影機材のカメラ。
フィルムに手を加えたりして特撮風にアレンジしています。カメラはCanonですがストラップは何故かNikonなのがおもしろい😀




こちらも特撮に使ったペーパークラフトの航空機。
流れる画像をみるとその当時に実際に映像会社が撮影したのではないかと思えるクオリティでした😲






アマチュア時代を経てマクロスやオネアミスの翼などに参画した時期。その次は監督時代の作品がズラリ。
劇場版のあの場面の模型もありました。




出口にはウルトラマン、ゴジラ、仮面ライダーがお見送り。



庵野氏の色紙もお見送りしてくれました🙂
私たち夫婦は楽しんでみましたが、娘は飽きてしまいなかなか扱いに苦労しました😅
いずれ家族でゆっくり展示作品などを見られる日が来るのが待ち遠しく感じます😌
Posted at 2022/11/07 11:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@narukipapa さん
おはようございます😊
そうです!narukipapaさんの投稿が採用されたコーナーです📺️
いい歳したおじさんがオラオラ運転…多分福島県民だと思うのですがとても情けない姿でした😰
被害者の方も大変だったろうと伝わる画像でしたね😭」
何シテル?   07/18 06:10
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1234 5
6 78910 1112
1314151617 18 19
202122 2324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56
八幡さまとお稲荷さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:51:38

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation