• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2023年06月27日 イイね!

援軍到着!!

援軍到着!!しかも2台だとぅぅ!?



道の駅ばんだいでの昼食を終えて談笑しているとレアカラーのポリッシュドメタル・メタリックのFK8が登場しました🙂
新潟からカズさんが駆けつけてくれました😀

足元はTE37。マフラーはSEEKERです🎵




リアウイングはレッドカーボン仕様!
しかも純正だそうで、FKはそういったパーツも選択できたのだな〜と感心しました💕


カズさんとみんなで話をしていると

きらびやかな✨✨ホイールを纏った白のFK8が戦列に加わりました!
同じ福島県民のアレンさんです。



ADVANRACINGを履いたちょっとハミリムですが、非常にアグレッシブな印象を受けます✨

総勢9台のシビックが集まり暫く皆さんでお話や撮影会です📷


FK8のエンジンルーム。
FL5と比較して大きな差は無いですが、びっしりと機械が詰まっている感が出ています🔧


FL5のエンジンルーム✨
今、青山で展示してあるアキュラインテグラと似ていますよね(当然かw)


そろそろ出発しましょう!と言う事で道の駅猪苗代へ向けてツーリング再開です😀



奇麗に等間隔で走るシビック軍団。
目的地は目前でしたが…このあと急遽集合場所変更となるのでした😅
Posted at 2023/06/27 23:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月26日 イイね!

ツーリングの為に新潟へ

ツーリングの為に新潟へ先日は雄介さん主催のツーリングが開催されました😀

福島と新潟の県境から道の駅ばんだいや道の駅猪苗代へ向けてツーリングする内容。

7月や8月のクラブのオフ会はスケジュールや家庭事情で参加が出来ません😭😭😭😭

折角、長野から雄介さんが福島県を目指してお越しになるのでここは行かねば!!と朝の東北道を走ります。

高速道路に乗って直ぐ、反対車線を白のFK8が駆け抜けて行きます😀これは幸先が良さそうです⤴️





霊峰磐梯山は雲に隠れています。
折り返して来る頃にはどんな様子になっているでしょうか?


道の駅阿賀の里に到着すると既に紅組が集結済み。
更にFK8とFK7が登場しました!



よっちさんのFL5と超兄貴さんのFK8。
よく見ると同じチャンピオンシップホワイトでもFK8の方がよりアイボリー寄りのカラーに見えます✨



最後に登場したこたつさんのFK7。
ジェイズのグリルが印象的で足元はエンケイ+ネオバです😀


雄介号

リッキー号

4519号
尚、Manabu号の画像はございません😅
各々仕様が異なり、オーナーの拘りがにじみ出る赤いシビック軍団です🙌


11時頃まで談笑したり買い物をしたりして出発!

福島県の太平洋側と新潟県の日本海側とを結ぶ国道49号線を会津方面へ走ります。



阿賀川沿いのトンネル。
速そうに見えますがシャッタースピードが遅いので画像が流れています。実際は50㌔くらいです😅

信号待ち🚥で撮影した道路案内標識。

傘があるのは雪除けでしょう。
初めて確認しました😲



片側交互通行の待ち時間で撮影した石碑。
馬霊碑と記されており、かつて馬が輸送の主力であった時代を感じさせます。
施主の方にとってわざわざ石碑を建立する出来事があったのかもしれません。


山から下りてきて会津盆地へ。

磐梯山には雲一つありません✨✨✨


サイドミラーに写るリッキー号。
赤いシビックが4台連なる様はかなり鮮烈だったと先頭を走った兄貴さんなどから嬉しい感想を頂きました😀

道の駅ばんだいでは昼食タイム🕧



私は醤油らーめん🍜とソースカツ丼のセット🙂
なかなかのボリュームでした😋


Posted at 2023/06/26 21:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月23日 イイね!

復興支援道路を走って

復興支援道路を走って今の福島県浜通り地方の特に双葉郡は新しい箱物が次々と建設されています。

ここ浪江町であれば水素研究施設やロボットテストフィールドなどがあります。

双葉町からの帰り道。
いつも立ち寄る道の駅なみえで昼食。

入口では浪江町のゆるキャラうけどんとアンブレラ☔がお出迎え。

フードコートの麺処ひろ田製粉所の手揉み味噌ラーメン。



玉ねぎのシャキシャキ感がたまらない
チャーネギめしを頂きました😋

館内でお土産を購入して更に北上します。



訪れたのは南相馬市小高区の相馬小高神社。

平将門以来続くとされる相馬野馬追祭りの神事が執り行われる神社の一つです。




この他に相馬中村神社、相馬太田神社があり相馬の妙見三社を構成しています。
各時代の相馬氏の居城が神社の元になっていますが、小高神社は特に建物の痛みが激しく原発事故による影響もあり今後の存続が心配になります😓


帰途の途上、南相馬市鹿島区にある男山八幡神社にも立ち寄りました。




石清水八幡宮からこの地に勧請されたそうで、石清水八幡宮の旧名である男山八幡宮からその名前が取られている様です。


八幡神社は戌亥の守り神と言われており、群馬県玉村町の玉村八幡宮には子供が産まれる少し前から頻繁にお参りしていました。
福島県内の八幡神社はあまりお参りしていなかったので、子供の無事の成長をお祈りしました🙂


道路向かいの草地では何故かやぎさんが草を食んでいます😲和む風景でした😁

帰り道は東北中央自動車道で福島市まで走ります。

この道路は無料区間で震災の復興支援で建設されました。
福島県は南北に山々が走り地域を大まかに3つに分けています。このため東西方向への移動は時間が掛かります。
福島市から相馬市までの高速道路建設は悲願だったのですが遅々として整備は進みませんでした。
それが震災により一気に整備が加速して今に至ります。
とても便利になったのですが、震災が無ければと思うと素直に喜べない気持ちがある私です。
Posted at 2023/06/23 10:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月20日 イイね!

急な休みを使って

急な休みを使って法改正で年間に5日有休を消化しなくなった都合で急に有休取得となったので浜通りへ向かいました。


双葉町に住んでいた頃から福島市とを往復するのは国道114号線。
浪江町と川俣町を経由するルートです。

絹製品や軍鶏を使った製品で知られる川俣町。街中はまだ賑わいを感じられます。


しかし、浪江町に近づくと

避難区域だった影響もあり人家はまばらに。



震災以降の道路整備でウネウネの山道がバイパス道路になっていますが、一部の道路はまだナビに反映されていません…完成して暫く経っている気がしますが😓


川俣町と浪江町との境にある坂道。

かなりの勾配が続きます。
基本的にこの先の浪江市街までは殆ど下り坂。


旧DASH村があった津島地区。
まだ帰還困難区域にあります。
道路標識で確認しましたが、市街地(町役場)まで30㌔近くあります😓



バリケードがまだ設置されています。
ここが帰還困難区域である証拠とも言えるものです。


現在の浪江町の中心市街地。

震災以降、建物の取り壊しが進み、すっかり姿を変えています。
昔を知る者としては寂しさを禁じえません。



浪江町から国道6号線を南下して双葉町へ。

今回の目的は除草剤の散布です。


幸いというべきか、私が受け継いだ土地の大部分は砂利が露出しています。

敷地の堺に雑草がかなり生えているので重点的に除草剤を振りまきました🙂

道路向かいでは解体工事中👷‍♂

昔は布団などの綿打ちをやっていた工場だったと記憶していますが…また一つ建物が消えてゆきます。



Posted at 2023/06/20 09:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月15日 イイね!

世界の鯖江

世界の鯖江金崎宮を後にして帰途へと思いましたが、せっかくだから鯖江に寄ってめがねミュージアムを見てみたら?と妻が言います。

世界三大産地であるフランス、イタリア、そして日本。
有名ブランドのメガネを買ったら日本製だった!と言う経験がある方もいるかもしれません。

私物で相当数メガネを持っていますが、その殆どは日本製。日本製メガネの95%以上は鯖江で作られています。
妻のすすめもあったので一般道を走って鯖江市にやって来ました🙂





館内には様々なメガネや光学機器、メガネ製作に使われていた機械などが展示しています。


入口上部の飾り。



メガネフレームの形をした部材で構成されています🕶



時代劇で見かける古い日本のメガネ。紐で固定するタイプです。


こちらは欧米の映画などで見かけるオペラグラスのご先祖様みたいなロニュエットと呼ばれる望遠鏡。持ち手の部分の装飾が豪華です✨


メガネ製作のろう付け機。
ろう付けを行った場所によってMade in〇〇となるそうです🙂



館内の非常口のピクトグラムもメガネを掛けています😁


今でこそチタン材を使ったフレームは普及していますが、その先駆けが鯖江です。

加工の難しいチタンですが、軽量、金属アレルギーが起きにくい、バナジウム等を加えると優れた靭性を発揮する特性もあり、フレームに使うことでメガネは新しい時代を迎えたとも言えます。

館内に展示されている有名人が使用したメガネの中でウルトラセブンのウルトラアイがありました😀
トップ画像がそれで森次晃嗣さん?のサインがされていました✨✨



めがねミュージアムを出る頃に緊急地震速報が流れましたが特に揺れもなく、高速道路に乗る前に8番らーめんで遅めの昼食🍜




東海地区勤務の頃は岐阜や滋賀でよく利用しました。こちらに来ないと食べられないチェーンの一つ。
久しぶりに堪能しました😋


昼食後は北陸道にのり、残り500キロの帰途に就いたのでした。


Posted at 2023/06/15 22:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「伊勢崎市で最高気温が41.8℃を記録!
10年位前に伊勢崎市に住んでいましたが、こんなに暑かったかな?と言う印象です😅
画像は10年前にスマーク伊勢崎で食べたフードコートの食事(お店はもう無くなってますが)」
何シテル?   08/05 21:32
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     1 23
45 678910
1112 1314 151617
1819 202122 2324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation