• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

定義如来の名物をもとめて その1

定義如来の名物をもとめて その1宮城県の山の方⛰️
定義如来の門前町の名物「三角油揚げ」です

神奈川出身の同僚が「関東では有名ですよ!」と酔っ払って力説😅していましたが、そんなものでしょうか?

先日の秋晴れ🍁の休日
3年ぶりに定義山へ向かいました🚙

新しいスマホのGoogleナビで向かいます


MC後のシビックにはGoogleナビ搭載だそうですが


こんな道に案内されるのはごめんです❌️


定義山周辺も細い道が多くて難儀しましたが到着😀

山奥ですが駐車場を探すのに苦労するほど参拝者が多く、活気を感じます♪



線香を購入して煙をかぶったり


鐘をついたり



先ずは元々は本堂だった貞能堂にお参りします



場所が山奥なのでカメムシも多いです😅

貞能堂の内部
設定の都合で薄黄色ですが本来は浄土宗らしく煌びやかな金色です✨✨




貞能は平貞能
壇ノ浦以降にこの地まで落ち延び定義(さだよし)の改めてこの地で生涯を閉じたと伝わります

旧本堂は貞能の墓の上に建てられたものだそうです🙂
Posted at 2024/10/31 07:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月24日 イイね!

二本松の熱い夜

二本松の熱い夜福島市のお隣にある二本松市

かつてこの地を拠点とした二本松氏は戦国時代に伊達政宗の父輝宗を拉致したものの政宗に輝宗もろとも討たれた事は大河ドラマや信長の野望などで知られる話です

そんな二本松市の藩政時代、この地を治めたのは丹羽氏
米五郎左と呼ばれた丹羽長秀の子孫たちです🙂
そんな丹羽氏が始めたと言われるのが提灯祭りです🏮

3日間開催される中で最も盛り上がるのが初日の宵祭🌃

二本松神社で採火された炎🔥を太鼓台の提灯に灯して市中を練り歩くお祭りです


二本松に到着した時には既にお祭りは始まっており、先ずは二本松神社をお参りします⛩️




神社拝殿に奉納されている絵馬

嘉永年間に当時の藩主から奉納された源頼政の鵺退治の絵馬です


太鼓台の現在地はアプリで確認出来る仕組みです
各地区の紋が太鼓台を示しています🙂
こうして全ての太鼓台が集まるのは宵祭のみで、しかも24時近くまで行われます😅

二本松市は高低差がかなりあり、切通などが複数。画像も急な坂に太鼓台が集結している状態です

太鼓台が来るまで暫く時間があるので露店を見たり夕食をとりました

駅近くにあるマハラニジャパンでインドカレー🍛😋


近くにエビスサーキットがあるのでドリフトをするお客様も少なくないようです🤭



神社の参道には沢山の人が集まっていますが


太鼓台が次第に迫ってきます




すると神社への出入りが制限されます


というのも、参道まで来た太鼓台を回転させて神様にお囃子を奉納するそうです


人力で太鼓台を回転させます

かなりの迫力があります! 

車輪は木製なので地面にはこのように回転の跡がくっきり残ります😃


今回で私は3回目の提灯祭りでしたが、毎回見る場所事に見どころがある勇壮なお祭りです♪

ただ、今回は地元民なのか提灯祭りをよく知る人が私の近くで観光客に色々お話をされていたのですが…観光客がスマホのライト🌅を点けて動画撮影しているのを制止したかと思うとご自身はカメラのフラッシュ📸を焚きまくって撮影すると言う場面に遭遇😨

私のカメラにはフラッシュが付いてないのでカメラの設定を工夫して撮影しており、フラッシュが無くてもいくらでも撮影出来るんですけどね〜、残念な出来事でした😓
Posted at 2024/10/24 06:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月21日 イイね!

乗り替えてみたよ〜

乗り替えてみたよ〜みんともさんは丁度クラウンスポーツに乗り換えた様ですが、私はスマホを買い換えるついでに携帯会社を変えてみました😀


学生時代からNTTでしたが長く使っている意味が薄れたのでYmobileに🐱

1年落ちのPixel8ですがスペックは5年落ちのXperiaと比較になりません⤴️


ここ1年はトラブルが多発💥
QRコードが上手く読み取れない(買った当初から読取りに時間が掛かっていました)
応募などのメールフォームがうまく送信できない。
カメラのシャッターボタンを押しても画像が撮影されない或いは物凄く遅れて撮影されて全くタイミングが合わない😱(あまりに使えないので撮影枚数はスマホ1に対してカメラ📷300)
フリック入力で文字が表示されないなどなど📱

上記のトラブルは見事に解決されました😀


こちらは走行中の車内の娘

以前なら昼間でもブレたり訳のわからないタイミングでシャッターが切れましたが特に異常がない画像です😅


さて普段使いでは問題ないので、そうなるとシビックに繋いで上手く動くのか気になります😅


以前からAndroid Autoの接続が途中で途切れるのであまり使わなかったのですが実証実験のために繋いでみます📱

山道が多い往復200キロを走って全く問題なく使用できました🤓

音声認識も純正が90%以上認識してくれないのにAndroid Autoではほぼ確実に認識してくれるので運転中の目的地変更など便利♪


しかし、ですね
そこは有名なGoogle先生なので油断していては行けません

ディスプレイの表示をよく見ると…
東北自動車道を走っているのにいつまで経っても「東北縦貫道」の表示のまま

東北縦貫道は秋田や山形県を南北に走り米沢辺りから東北中央自動車道として福島県の北部を通るので完全に名前の登録が間違っています😓

そして、Googleナビは攻めた、或いは通行不能🚫な道案内をするので有名ですが今回もやってくれました!

最短ルートを通るのはいいですがすれ違いが出来ず、落石注意の看板ばかり😓
土砂崩れの復旧工事中の箇所ありました👷
そしていつ見たか記憶に無いくらい久しぶりの⚠️マークの標識もある始末…対向車に譲ってもらい何とか目的地へ向かえましたが、今回の往復で異様な難易度の県道走行でした🥵

純正ナビも怪しいのですが、Googleの案内も大概だと感じます😭

とは言え大幅に使い勝手が向上したので暫くスマホの環境は快適に過ごせそうです🍵




Posted at 2024/10/21 07:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月17日 イイね!

陸自車両試乗体験🎵

陸自車両試乗体験🎵基地内には東日本大震災の際の「トモダチ作戦」による日米友好の鐘🔔が展示されており、鳴らす事が出来ます🙂

なかなか良い音がします🎵

一旦基地の北から南へ行ったあとは何故か妻がゆるキャラと記念撮影📷したいと言い出し、海自の制服を娘と一緒に着替えて撮影です😅


この頃になると雨が弱くなって来たので露店で昼食

石巻焼きそばを購入しました🙂



昼食後に少し外れの場所で試乗体験が出来るそうなので行ってみます

長い距離がパーテーションで仕切られており、恐らく晴れていたらかなりの人が並ぶものと思いますが、今回は行列はありません

3種類の車両の中から私は娘と軽装甲機動車に


ところが妻は待ちの人数が多いからと高機動車の方に並びます😅


1台あたりの乗車定員が多いので私たちが待っている間に妻は乗車してしまいました




私たちの番がやって来ました!

かなりタイトな感じでさながらスポーツカーの様な雰囲気
軽装甲と言うだけに装甲は薄く、実戦でどの程度の防御力があるか少し不安になります😓

私たちが乗る頃には妻は装輪装甲車に乗車





そして、私たちが降車すると入れ替わるように軽装甲機動車に乗っていました…いつの間に😓


今度は家族で装輪装甲車に試乗

リアのハッチから乗り降りしますが天上が低く頭をぶつけやすいです😅

乗用車ではないので乗り心地や騒音はかなりありますが戦場で機動する車両に実際に乗れたのはとても良い経験でした😀

行きは電車でしたが帰りは無料のシャトルバス🚌で仙台駅東口へ

天候の悪さが惜しまれますがこれまでに無い経験に妻も娘も満足した様子でした🙂
Posted at 2024/10/17 06:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

ルーツは違うけど同じ漢字

ルーツは違うけど同じ漢字ここのところ、週末の天気は曇りだったり雨だったりとどうにもスッキリしない天候が多い気がします😓

さて、先日の陸上自衛隊福島駐屯地の周年祭で広報担当者からもらったパンフレット

それには陸上自衛隊東北方面隊の周年祭のものでした…もしかすると私より自衛隊に興味があるかもしれない妻が行ってみたいと言うので仙台に行くことに…そして天候は見事に雨でした☔😱

駐屯地には自家用車では入れないので長町駅付近の駐車場へ止めて電車で向かいます🚃


東北方面隊の駐屯地は仙石線の苦竹駅を降りて直ぐ
天候のせいで来訪者は疎らな印象です☔
手荷物検査と金属探知機のスキャンを受けて基地内へ


きちんと整備されている様子の61式戦車

T字型のマズルブレーキが特徴的です


隣にはアクティブ投光器を装備し、迷彩も綺麗な74式戦車が出迎えてくれます🎵




74式戦車の砲口には施条が見られ滑腔砲ではなくライフル砲だと言うのが分かります✨


資料館では藩政時代から現代までの兵装や資料がズラリと展示されています

妻と娘は10式の顔はめパネルで記念撮影📷

明治初期、日露戦争の頃宮城県には陸軍第2師団があり、私の高祖父も予備役から招集され戦地に向かいました
こちらの額にはその後編成された第13師団の歴代師団長の名前が記載されていたのですが…

思い掛けず同じ苗字の方を発見!

しかし、かつて父方の戸籍を見ていても高級将校の記載は見当たらなかったですし、一族縁者にそう言った方がいれば自衛官だった父が話していたと思います

私の苗字は福島県と宮崎県に多く全く別のルーツで読みも微妙に異なりますが漢字は同じです
調べてみるとやはり日向国出身の方でした😀
普段は遭遇しない馴染みある漢字に嬉しくなった瞬間でした🙂

資料館の後は子供向けアトラクションへ
雨は次第に強くなりつつある中、はやぶさに乗ったり



海上自衛隊が保有する南極観測船しらせが持ち帰った南極の氷🧊に触れたり(パチパチと大昔の空気が弾ける音がしました😀)


セーラー服を来て海まさむねくんと記念撮影📷したり


そして、装備品展示コーナーには被災地支援で目にするあの装備が!

野外入浴セットです♨️

個別にシャワーも完備されていました🚿

雨風がますます強くなる中、家族で足湯♨️を楽しみます🎵

自宅を出発する段階で訓練展示などが中止になっていたので自衛隊車両の稼働する姿は見られないかなと思っていましたが、このあと午後から予想外の方向に🤭


Posted at 2024/10/12 07:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@narukipapa さん
おはようございます😊
そうです!narukipapaさんの投稿が採用されたコーナーです📺️
いい歳したおじさんがオラオラ運転…多分福島県民だと思うのですがとても情けない姿でした😰
被害者の方も大変だったろうと伝わる画像でしたね😭」
何シテル?   07/18 06:10
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
67 8 91011 12
13141516 171819
20 212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56
八幡さまとお稲荷さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:51:38

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation