• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

あれも化石、これも化石

あれも化石、これも化石化石割りツーリングの続きです🙂

本格的な雨に見舞われながら着いたのはカイギュウランドたかさと


小学校の校舎を改装した施設で、阿賀川、只見川から出土した多数の化石が展示されています🙂

化石割りの前にビデオによる周辺の紹介や展示の観覧します
その後、校舎奥にある屋外で化石割りに挑むのでした



手袋にゴーグルを身につけてタガネとハンマーで割って割って割りまくります😂

とても地道な作業ですが、大人も子供も夢中です🤭

1000万年前の地層なので三葉虫などは見つからないそうですが、運が良ければサメの歯の化石が見つかるんだとか🦈

家族3人で黙々と割った結果

画像の様に大量の化石が見つかりました😅

植物や貝の化石が殆どですが、見つかった中で生痕化石のサンドパイプが見つかりました🙂



我々にも馴染み深いチンアナゴなどの穴が化石化したものでそれなりに珍しい様です😀


化石の採取も終わりみんなで記念撮影📷…の前に普段は撮影班で写らない私の写真を撮ってもらう事に🤭


私の背後にあるのが18世紀に絶滅したステラーカイギュウの2分の1モデル
この会津で発見されアイヅタカサトカイギュウの子孫とされ、全長が8メートルもあったそうです
書籍「わけあって絶滅しました」でもとりあげられた生物です
Posted at 2024/10/09 09:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月08日 イイね!

双葉花火🎆はじまる

双葉花火🎆はじまる定刻から少し回ってから花火の打ち上げが開始されました😀

先ずは東日本大震災と原発事故により犠牲になった方々への追悼の花火です


この会場の一帯は元々人々の営みがあり、水田が広がる長閑な場所。
そして、地域の方々が眠る場所でもありました
津波によって一帯が被害を受け、海岸の木々もなくなってしまい、今では意図せぬ形ですが視界を遮る物が無い場所になりました…

今回の花火に関してはそう言った環境が花火に適しているのではないか?と言う花火師たちの考えもあったそうです😌


続くスターマインからは音響を駆使した花火です 私は初めての経験♫






曲の盛り上がりと共に花火も激しく打ち上がります🎆
これが今のスタンダードだと思うのですが、感情移入も半端なく非常にエンタテインメント性が高い内容です😀

途中、能登の花火師から託された花火や各地の煙火店による尺玉の打ち上げもあります







その美しい広がりと共に打ち上げの音の大きさに驚きます😲
娘は耳を塞ぎながらもとても喜んでいます😆

朗読を取り入れた花火もありりんご🍏の花火が上がっています


最後は会場の横幅一杯を使ったスターマイン🌟







広角一杯で撮影しましたが、画角におさまらない規模でした🙂

距離が近いので目前まで花火がおりてきます

あっという間の1時間半…花火を見て涙が溢れたのは初めて😢感極まるほどの心が震えました

自由席でも大満足の内容で次回があるならまた来たいと思うものでした😀

帰りは渋滞が発生しているので露店で肉豆腐を食べたり


妻はアルコールを頼んだり😅


道草を食いながら車に戻りナビを見ると

ご覧の通り渋滞中😅
花火の打ち上げ設備の敷設の都合もあり、海側を浪江町へ抜けるルートが封鎖されているのでルートが限られるので仕方ないですね😥

こんな感じで渋滞にはまりながら帰宅しました

後日の報道では数千人が集まったそうで、イベントとしても成功だった様です🙌

Posted at 2024/10/08 07:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月01日 イイね!

幼い日の記憶

幼い日の記憶なかなか思い出せるものはないですが、2歳くらいのある記憶は今でも思い出せます

一つは市民プールで大泣き😭した記憶
父がプールに私を連れていったのですが、水のウネウネした模様が本当に怖くて泣きまくってしまい、結局そのまま退散したそうです😅

もう一つは舞鶴湾で打ち上げられた花火🎆
今とは規模など比較出来ませんが、花火が綺麗だ✨と言う光景は今でも思い出せます…強烈な記憶は思い返せるのだろうなと思っていたところ地元の双葉町で花火大会が開催されるとの情報が!

全席有料ながらVIP席は既に完売😲

震災からの復興を進める中で双葉町の居住人口は110人ほど
交流人口を増やして外部から移住する人を集めないといけない状況なのでこのイベントは重要です⚠️

会場の配置からかなり近くから相当の迫力ある花火がみられそう😀

父の故郷で大きな花火を見たと将来思い出してもらえるかもな〜と思いながらも有料なので席を色々悩みましたがチケット🎫を手配
ここ数週間、娘は花火を心待ちにしていた様です🙂


そして28日がやってきました
何とか天候は保ってくれそうなので出発です☁
福島市から双葉町までは高速を使っても一般道でも正直あまり変わりありません

今回は地元と福島市の往復で数え切れないほど走った国道114号線をドライブ

ナビには昨年は反映されていなかった、バイパスのデータが反映されています。

復興支援でバイパス工事が行われかなり走りやすくなりましたが、以前はあのウネウネですれ違い出来ない箇所もある道をバス🚌も走っていたかと思うと運転手の苦労が伺われます


福島市から川俣町へと進むと原発事故で避難対象となった川俣町の山木屋地区へ

ここに道の駅の様な施設「山木屋 とんやの郷」があります


この日は生バンドによる演奏会が開催されていました🙂

ここで小休止して遅めの昼食🍜

川俣町からかつてDASH村があった津島地区から浪江町へ
114号線は拡幅工事があちこちで行われています

片側交互通行も複数箇所ありました👷


114号走り抜けて、道の駅なみえでいつものお土産を調達🎁
娘はラッキー公園で遊びましたが、そこで一緒にブランコをしていた子供が「あたし花火見に行くんだ🎵」と話していたので双葉花火を待つ人が意外に多いのかも?も思いながら会場の双葉町中野地区へ


行ってみると既に周辺では渋滞が発生しています
駐車場はチケット🎫を持った人でないと駐車できないのですが、どこが一杯で何処が止められるか分からないのであちこち探し回る事に😅


運良く会場から比較的近い新日鉄・クボタ・大林・TPT特定JVの駐車場へ滑り込みました😅



敷地内にはゼネコンの車両がズラリ!


駐車場から会場まで徒歩で移動します

駐車場は各企業の駐車場を借りる形なので複数に分散していました。

双葉駅方面からぞくぞくと人が歩いてきます

震災後幾度となく訪れていますが、このような光景は初めてです😀


会場は既にかなりの人で賑わっています🎵
ここでアンケートに答えてガチャを回しました



缶バッチ一組が当たりました🎉
ささやかながら嬉しい😄

こちらは協賛企業や個人の一覧

当初5000発の発表が1万発に変更になるなどかなりの力の入れようです

今までは追悼と言う厳かな場面ばかりが取り上げられていましたが、今回は震災後初の大規模なお祭り…行き交う人も迎えるスタッフの人もとても明るい表情です🙂

伝承館の3階が今回のVIP席です

伝承館や花火大会のスタッフが厳重に警戒しています👮‍♂️

私たち家族は自由席🙂
レジャーシートで思い思いの場所に座って花火を待ちます


打ち上げが始まるまでの間、交代でそれぞれ露店やワークショップに行きました🙂


娘は線香花火作り体験…のつもりでしたが、10歳未満は火薬を触れないそうで予め用意されてた線香花火のレプリカをもらいました🎇


私は双葉町の実家近くにあったふたば茶亭が出店していたのでこちらで焼き菓子などを購入🧇

今はいわき市の小名浜でお店を開いているそうです🙂

時刻は開始時刻18時🕐近くに

いよいよ花火が打ち上がります🙂

Posted at 2024/10/01 07:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@narukipapa さん
おはようございます😊
そうです!narukipapaさんの投稿が採用されたコーナーです📺️
いい歳したおじさんがオラオラ運転…多分福島県民だと思うのですがとても情けない姿でした😰
被害者の方も大変だったろうと伝わる画像でしたね😭」
何シテル?   07/18 06:10
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
67 8 91011 12
13141516 171819
20 212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56
八幡さまとお稲荷さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:51:38

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation