• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

機関車走る🚂レトロ喫茶

機関車走る🚂レトロ喫茶鹿島神宮の参拝を終える頃には雨は小康状態

この日は悪天候もあってか参拝者も多くはなく、参道沿いのお店も閑散とした状況

今のうちに昼食を摂ろうと参拝前に目を付けていたこちらのお店へ!

お店の名前はエミール…国語の時間で登場した「エーミール」でもニーアシリーズの「エミール」でもないですが直ぐに覚えられる名前です♪

「わたしがはこびます」
汽車がはこぶレストラン🍴もう、これは期待してしまう看板です😃

汽車が運ぶのは2階の様で階段を上ります


中には汽車の模型が走り回っています!
2台が走っており、片方が料理を搬送してきます😄


料理を取ったら赤いボタンを押して汽車を発車させるシステム


室内には沢山の動物のぬいぐるみなどが子どもたちを迎えてくれます♪


最初にサラダが到着


続いて娘のお子様ランチ(船)が到着しました🙂







私のツナパスタも来ました!




この手のお店の定番と言えるクーリムソーダ水…「水(すい)」がポイントですね😁

妻も子供も雰囲気や味に満足できました😋


今回は鹿島神宮の数百メートル手前の有料駐車場に駐車🅿️

料金は300円💰️
神宮そばでも500円なので総じて良心的な価格かな〜と思います

このあとは雨が降ったり止んだりする中更に南下します
Posted at 2025/08/17 06:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

鹿島詣に

鹿島詣に会社も夏休みに入り、お盆の大渋滞に遭遇するのは嫌なので今年は早めの出発です

急に引っ越した義理の祖母に会うために茨城県龍ケ崎へ向かいます
生憎の雨☔️雲の向こうの吾妻山を見ながら東北道へ


郡山JCTから磐越自動車道のいわき方面へ

このあと常磐自動車道へ合流して水戸を越えて南下します

友部JCTから北関東道、更に東関東自動車道へ入って鉾田を目指します

ここでもルート案内で一瞬ですが「鹿島IC」の表示が!!
東関東自動車道の行方ICと鹿島ICは来年開通予定なのでまだ運用が開始されていません
年始にやられた新東名と同じ現象が発生しています…

龍ケ崎市へ行くなら普段は行けない神社へ⛩️
やって来たのは「鹿島神宮」
元旦に天皇陛下が四方拝で遥拝される神社の一つ
それだけでも格式の高さが表れています


楼門は式年大祭に合わせて改修中です

画像が曇っているのは物凄い湿度によるため😨
今回の旅はこのくもりに何度も悩まされることになりました

鹿島神宮の拝殿
杮葺と言う時点で相当に労力が掛かっている事が伺われます



拝殿や鳥居は北向き
当時まだ中央に従わなかった蝦夷へ対して向いていると言われています

ここから福島県棚倉町の陸奥国一宮、都都古別神社
そして、同じく陸奥国一宮の宮城県塩竈市の志波彦神社・鹽竈神社と次第に勢力圏が拡大していく過程での拠点がここだったのでしょう

参拝後は奥宮へ

しかし、ここから雨が酷くなります⛈️☔️

武甕槌の御使いと言われる鹿🦌も小鹿が一頭いるだけで、あとは小屋の中


奥宮も杮葺きで、こちらは武甕槌の荒御魂が祀られているそうです


雨は益々の激しくなるなかで御手洗池に



山から水が湧いていてその水が溜まっている池でした😲

御手洗池への階段は割と急な上に雨による泥水が流れて来て登坂は難易度高め😱


何とか坂を登って社務所の方へ


御朱印はこちら

季節限定と言ったものはなく、こちらと奥宮の2種類のみの頒布でした🙂
Posted at 2025/08/16 09:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月14日 イイね!

ナビにはのっていません

ナビにはのっていません不忘平和記念公園を後にして向かった先は「蔵王ハートランド」

2回目の訪問ですが、未だにシビックのナビには表示されません…因みに昭和60年にふれあい牧場ハートランドとして営業を開始しているそうで、もう40年です
きっと、この先も永遠にシビック(ヴェゼルやステップワゴン含む)のナビに載らないであろうと思っています😵(でもGathersには載ってそう😩)

蔵王の山々が見える駐車場へ止めて牧場内を散策


山なので少し早く秋の足音が

トンボが空を埋めるほど沢山飛んでおり、虫が苦手な妻子はかなりビビっていました😱

牧場内にいたヤギさんに娘は夢中





暫くナデナデしてゆったりとした時間を過ごします♪

とてものどかな雰囲気です♪


この時の走行距離が65400キロでした😃

帰りもうねうねの山道を下って国道4号に合流して福島市へ

ナビではこの先豪雨⛈️の案内が!
市内に入ると道路の先に雨のカーテンが見えて雨の中に突入

幸いそこまでは激しい雨でなかったので事なきを得ました😊
Posted at 2025/08/14 21:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月13日 イイね!

不忘に消えたB-29

不忘に消えたB-29高畠町から国道113号線を走って宮城県へ

場所柄、七ヶ宿町まで信号🚥で止まることは殆ど無くツーリングにも適したルートです😄

七ヶ宿町に入ってから白石方面へ北上して向かった先
日米の国旗🇯🇵🇺🇸が掲揚される場所
不忘平和記念公園へやってきました🙂

訪れるのは2回目です


今から80年前の3月10日
B-29による東京大空襲で東京は焼け野原になりました
沢山の方無くなったあの日に、航路を大きく外れた3機のB-29が相次いで蔵王連峰の不忘山へ衝突
搭乗員全員が亡くなりました

ここは蔵王
標高1700メートルの不忘山は当日猛吹雪により雪に覆われていたそうで、地元の方々は雪山に分け入り散乱する機体と雪の中から乗員の遺体を探し出して埋葬しました

こちら祈念公園は10年前に整備された場所で、丁度深夜のドキュメントの放送で知りました

当時はGPSなどは無く、搭乗員が人力で航路を割り出す光景が映画メンフィス・ベルでも描かれています
何故3機がここまで来てしまったかは謎とされますが、航路を外れた隊長機に従って来た結果、山に激突してしまったのでしょう


奥に不忘山の稜線が見える場所には搭乗員一人一人の石碑が建立されております

搭乗員は19歳から20代後半の若者たち
戦争、紛争によって未来を閉ざされる人が数多いる事は今日に至っても何も変わっていません

平和記念公園があるのは七ヶ宿町の長老湖が眼下に臨める風光明媚な場所です


本当は娘にそう言った戦争の話をしようと訪れたのですが、ぐっすり寝てしまいそれを語る機会がありませんでした😥

Posted at 2025/08/13 22:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

まほろばの郷の工藤艦長

まほろばの郷の工藤艦長先日、山形県の高畠町へ向かいました

かつてネットの記事で知った人物の石碑が建立されていると言うので時期的にも行ってみようと思った次第です

場所は高畠町の浜田広介記念館


私自身はあまり知らないのですが、童話泣いた赤鬼の作者で若かりし頃から童話作品を作ってきた作家さんです🙂

敷地内の小川には鯉?の石像が遡上するかのように配置されています


私が見たかったのはこちら
高畠町出身で吹雪型一等駆逐艦「雷」の工藤俊作中佐の顕彰碑です
スラバヤ沖海戦で漂流する連合軍兵士を救助を指示し、戦後に救助された士官がその事実を公表した事でその行動が知られました

敗戦国と言う事や日本人らしさと言うのもあるのでしょうが、中佐自身はその事実を語ることは無かったと言います
恐怖や憎悪が支配しやすい環境でその命令を下した中佐の人柄や精神力を感じさせられます

折角ここまで来たので記念館を訪問
入館料が大人5百円かかます😊
様々な資料や広介作品の音声や映像作品が鑑賞できるので昔話などを聞いていた頃を思い出せるものでした

尚、館内は撮影できないため画像はありません🙂‍↕️

こちらは広介の生家

記念館に入館した場合見学が可能です

普段は見られない日本の伝統的な家屋に娘は驚いています

私が今の娘位の頃ですが、亡き父の生家はまだこの様な感じの内部で藁葺き屋根だった事を思い出します

様々な思い感慨にひたれるひとときでした😊


Posted at 2025/08/12 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日放送された名探偵コナン
普段は娘が録画して見ているんですが、この日の舞台は何故か石巻!
まるでサザエさん並みの観光案内番組に😳
震災で風景も一変した石巻ですが、昔観慶丸商店近くに住んでいたのでまた遊びに行きたくなった私です🙂‍↕️」
何シテル?   09/28 21:35
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 18:35:44
Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation