• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

八幡さまとお稲荷さん

八幡さまとお稲荷さんフラワーパークを訪れた翌日にやって来たのは足利市内の下野国一社八幡宮

八幡太郎義家が戦勝祈願で石清水八幡宮を勧請したのが始まりと伝わります


参道脇にはここが安倍氏討伐に向かう際に宿営した跡地の謂れの石碑が


更にここは足利庄発祥の地です

近くには新田庄もあり、後に足利尊氏と戦う新田義貞を輩出しています

更にお隣群馬県の太田市には世良田、つまり徳川発祥とされる場所があり、世に羽ばたいた人々のルーツが北関東の周辺にあります😄



強い日差しのせいかまだ参拝者は少な目でした

極彩色の美しい社殿です


こちらにも県社昇格の記念碑がありました😄


八幡宮から少し下がった境内にあるのが門田稲荷神社


東日本では有数の縁切り神社として知られます🦊

西の安井金比羅宮、東の門田稲荷と称する人もいるとか😅

この日もその御利益を期待してか柄杓に釘で穴を開ける方が…私たちが八幡宮から参拝者して御朱印を頂いて買えるまでずっと柄杓に穴を開けていたので余程強い思いを抱いているのだろうと思いました😨

拝殿前にある4体の狐の石像

こちらは参拝者が触れてそのお姿が…それだけ長い間人々に触れられているのでしょう

御朱印は門田稲荷の方を頂きました😊

いつの間にか🦊のスタンプも押されて少しカラフルになっていました😄


オマケ
神社近くの専用駐車

小学校のそばで児童や車の通行が多い場所です
しかしその標識が!

送り仮名が抜けて「止れ🛑」になっています😅
Posted at 2025/05/21 06:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

夜を彩る✨✨藤の花

夜を彩る✨✨藤の花日清製粉ミュージアムから少し北上して、この日の宿泊先の佐野市のホテルに到着🏨



18時過ぎにあしかがフラワーパークに向かうと
過去10年で経験したことが無い渋滞と人の波です😨

普段ならフラワーパークにそこそこ近い駐車場に止められるのですが、交通誘導もあり片道10分の距離に😅


西ゲートをくぐると藤棚には人だかりができています😲


肉眼では↑に近い色の藤の花ですが

ホワイトバランスを変更すると本来の藤の花の色に✨️✨️


樹齢は160年以上

およそ30年前に市内の別の場所から当時は不可能ではないかと言われた大藤の移植

樹木医や沢山の方々の努力により今、私たちは美しく大きな藤の花を見ることが出来ます♪


風にたなびく藤も風情があります







娘はこの日の疲れからややご機嫌ナナメ😅



人物を入れての撮影になると内蔵ストロボや外付けストロボが無いので明暗の調整には苦労します😅





パーク内を一通り回って名物のいもフライ🥔などを食べて


最後は白藤のトンネルを抜けてパークをあとにします

本当に見事な藤の花でした!

臨時駐車場には東京オリンピック仕様のRAV4 が

福島県内では初代ミライのオリンピック仕様が頻繁に見られます
電気自動車の普及率が一番高いのも要因かなと思いますが、このバイナル結構カッコいいなと思っています🙂

臨時駐車場にて

私のシビックの後方にはFC1が止まっていました😄
FL型を中心に多くのシビックと遭遇した1日でした🚗

Posted at 2025/05/19 06:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

かつて日本一暑い街 館林

かつて日本一暑い街 館林結城市から国道50号線を走ってやってきたのが館林市

かつて最高気温🌡️日本一にもなった街です

こちらも仕事で住んでいたので懐かしい気分になります🙂

館林市と言うと分福茶釜の伝承の舞台になった茂林寺や徳川四天王の1人榊原康政が治めた歴史を感じられる街です♪


その館林市行きの目的地は…
こちら!

日清製粉ミュージアム



館林駅西側に専用の駐車場があります(但し5台分のみ)


閉館まであまり間もなかったのでやや駆け足で館内をまわります💨

館内に入ると小麦粉の製粉に使用する新旧の機材が展示してあります








こちらは小麦の輸入からパッケージングまで各工程の見てみたい箇所を選べる映像資料が投影されています😲


とても安易に考えていましたが、小麦の用途に応じて何度も製粉を繰り返して行くこと

また、その大半の工程がオートメーション化されて人の手があまり入らないと言う事にとても感心しました🙂

施設の外には日本庭園が整備されて、新緑の美しさが目に鮮やかです✨





錦鯉の泳ぐ池にはかつて北海道の修道院で使われていた石臼が使われています😲

周辺には正田醤油など正田一族の企業が幾つもありが、その経営規模はさすが上皇后美智子さまのご実家と感心するばかりです

こちらの建物はかつて事務所として使われていた建物を移築したもので、創業当時からの資料や明治期の装飾などを見られます😄


2階から庭園を見る娘の姿

窓ガラスは厚みが均一ではないので歪みが生じます
ですが、それが古い時代の名残を印象付けてくれます

館内の和洋の柄を用いたレリーフ

物入れに使われていたそうです

アンケートに回答すると人数分のお好み焼きの粉(4枚分1袋✕人数)をお土産にもらいました😍

どこかのタイミングでお好み焼きを作ろうと思います😄
Posted at 2025/05/16 07:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月13日 イイね!

御手杵の結城市

御手杵の結城市真岡市の大前神社から県境を越えて茨城県結城市へ

目的を持って結城市へ来るのはいつぶりか…25年前に仕事で少し住んでいたのでとても懐かしい気分です♪

目的地は健田須賀神社⛩️
近くにあった結城市の観光駐車場に止めました🅿️


観光駐車場からだと神社右手から境内に入れます
神社北側にはアスファルト舗装の専用駐車場もありました😅




県社昇格を記念する石碑

近代社格制度では県社より上は官幣社や国幣社になるので、通常の神社では最高位の様な存在だと認識しています

その分、整備など多額の費用が掛かり、昇格を諦めた神社の話も伺っているので健田須賀神社はそれだけ崇敬者から沢山の寄進があったのでしょう😲

御朱印をお願いしている間に社務所隣の石碑が目に入ります

篆書体が上手く読めないですが、沢山の人名の下に「◯枚」と刻まれています
結城紬で有名なのでそう言った反物などを納めたのかなと思ったところ


参道の石畳を奉納した枚数だそうです😲
普通なら金何円など金額が記されるのが一般的だと思っていただけに新鮮な驚きでした😆

頂いた御朱印はこちらの2種類

直書きと日本三名槍「御手杵(おてぎね)」の書き置きの御朱印です♪

日本号、蜻蛉切と並ぶ名槍ですが戦災で焼失し、今はレプリカだけが存在します

結城家縁の槍と言うことで健田須賀神社に行くならこちらの御朱印を頂きたかったので願いが叶いました😍

健田須賀神社での参拝を終えて時刻は昼過ぎ🌞
妻の“強い強いw”希望で昼食に立ち寄ったのが市内50号バイパスの「フライングガーデン」


さわやかが静岡県でしか食べられない様に、フライングガーデンも北関東まで行かない食事をする機会がありません

勿論、頼むのは爆弾ハンバーグです♪

このフライングガーデン、私がかつて勤務した職場の直ぐそばだったので何度と利用していました😊

あの頃は50号バイパスはまだ未完成でしたが、交通の大動脈として北関東を結ぶ重要な道路になっています😊
Posted at 2025/05/13 06:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月11日 イイね!

GWももてぎへ?

GWももてぎへ?いいえ、もおか(真岡)へやって来ました😅

GW後半は1泊で栃木県へ

目的はあしかがフラワーパークの藤の花ですが、そこに至るまでに何処に立ち寄るかを妻に尋ねました🤔

大前神社⛩️か足利織姫神社⛩️のどっち?と聞くと即、大前神社との回答…遠いんだけどね😅と思いつつ、先月のオフ会で行けなかった事に不満があったようなので久しぶりに真岡市を目指します

各地の高速道路下り線では大渋滞が発生していますが、上り線はスムーズ

普段の倍くらい台数は多いですが走行車線のペースも100キロを超えるほどでした


第1回の東日本ミーティングの前日に訪れて以来3年ぶりです


参道が整備され石灯籠も新しく奉納されています








花手水も天候も相まってとても鮮やか✨✨




大前恵比寿神社の拝殿や本殿は北関東によく見られる色彩豊かな建物です♪



丁度真岡鐵道のSLが近くを通過しましたが、林に遮られて確認できず😩


頂いた御朱印は藤の花が描かれたこの時期に相応しいものでした😍


大前恵比寿神社には日本で一番大きなえびす像が鎮座

別途拝観料が掛かります💰️
今回は道中長いのでここからお賽銭を投じて御参りしました🙂‍↕️

そのそばでは鯉に餌やりも出来ました



あいにく餌がなくなっており、娘はとても残念そう😥
その姿をみかねたのか神職の方が少しだけ餌をわけて下さいました😄

娘は喜んで餌を与えます♪
餌代は結構とのことでしたが、その分をお賽銭として納めました🙂
Posted at 2025/05/11 11:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は晴れて暑い日でした☀️

夕方近くに普段から利用しているGSで洗車しました😊
洗車機が動く様子を観察するのが娘は楽しみ♪
その後は拭き取りのお手伝いをしてくれました😊」
何シテル?   07/19 22:59
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 15 1617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08
源氏ゆかりの神社へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:54:56
八幡さまとお稲荷さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:51:38

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation