• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2023年05月18日 イイね!

縁結びの多賀大社

縁結びの多賀大社多賀大社はイザナギ、イザナミの二柱の神様を祀る社です。


宮城県仙台市に二柱神社と言う東北地方では有名な縁結びの神社があります。
多賀大社の分霊を奉斎するので境内には多賀大社への遙拝所が設けられています。
今から1000年も前に遥かみちのくに多賀大社の分霊を運んだ人がいたのでしょう。

その様な事もあり、近畿地方に行く機会があれば多賀大社に行きたいと思っていたので念願が叶いました🙂


FL4との出会った参拝者駐車場🅿




案内板が無ければ分からない様な細い裏路地を通って多賀大社へ。









杮葺の立派な社殿。
古くから厚い信仰を受けているのが分かります。

今回の旅では各地の神社の総本社。近代社格制度で官幣大社や国幣大社と言った皇室や国家から厚い庇護を受けた神社を巡っています。
古都京都が近く皇室との縁が深い事や国家神道が推進された明治以降の国家政策の名残を感じ取れます。

妻は全くその点には興味が無いのが残念ですが😅仕方ないですね⤵️

こういった話に興味は無くても有名な武将や政治家などが信仰したり、寄進したとなると少し話は変わるかも知れません(妻はその手の話も関心無し😱)



こちらの反り橋。
太閤橋と呼ばれ、豊臣秀吉が寄進した橋です。
ツルツル滑るので上り下りがなかなか大変ですが、400年前の橋が残っている事は文化財としても大変貴重なうえに上れるはとても良い経験でした🙂
Posted at 2023/05/18 07:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月14日 イイね!

滋賀県はFLシビックパラダイス🎆?

滋賀県はFLシビックパラダイス🎆?今年のGWは行動制限が無いので人の移動が活発でした。

絶対的台数が少ないFLシビックですが、彦根市に辿り着く迄に福島市内ソニグレFL5が1台。東北自動車道で白1台。長野県笠取峠で青1台と既に3台を確認。この旅では随分遭遇するな〜と思っていたらそれどころではない事に😆

お昼もとうに過ぎ、昼食のために車を動かしてすぐ白1台とすれ違います。
また会った🙂と喜んでいるうちに東京で食べたことのあるらーめん🍜チェーンのずんどう屋を発見!妻もそこで良いと言うので信号待ちで待機していると私の視線の先にはどう見ても同型同色のシビックが😲

お父さんシビック多いね〜と娘も言うほどに遭遇しまくりです。




ずんどう屋でら元味らーめんとにんにくチャーハンを頂きました🙂
東北では食べられないチェーン店で、にんにくチャーハンはなかなか美味しかったです🍜



お腹を満たして外に出ると、ブロンコビリーには黒のFLシビックがおりました…最早何かしらの運命すら感じます😅

この日はどうしても行きたかった多賀大社に向かったのですが…

また白がいらっしゃいました!!
彦根城付近ですれ違ったのとはナンバーか違うので別のシビック。FL4でした😀




この短距離で既に4台ですが、このあと名神に乗ったところでソニグレが先行していたり、2日後に滋賀県に戻って来たら大津市内でソニグレと黒と、この旅行で出会ったFLシビックの半数以上が滋賀県内で遭遇でした。

単なる偶然なんですが、嬉しくなる出来事でした🤩
Posted at 2023/05/14 10:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月14日 イイね!

彦根と言えば

彦根と言えばあのお方に会わない訳には行きません。

ゆるキャラの代表のひこにゃん😸です💕

登場場所と時間が決まっているので、彦根城天守を見終わってからしばし待ちました☕


ガイドの方が先にあらわれ、注意事項などを説明。


ひこにゃんの兜がぶつかる可能性があるので人だかりは左右に分けられます…まるで十戒みたいですね😅




ほどなくひこにゃんご登場!
娘は大喜びです😆









観衆の前でガイドの方とコミカルなやりとりが展開w



外に連れ出して欲しくて観客にすがろうとするひこにゃんとそれを止めるガイドさん😀

みんなの前で色々なポーズをきめてくれたひこにゃん💕

まだこの日はコロナ対策でツーショットやハイタッチ✋などは出来ずひこにゃんを見送る事に。
私がまだ彦根に住んでいた頃から大人気だったひこにゃんは今も人々のアイドル✨
娘にとってこの旅1番の楽しい場面だったそうです😌
Posted at 2023/05/14 00:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月11日 イイね!

国宝 彦根城🏯

国宝 彦根城🏯滋賀県護国神社の境内を通って天守を目指します。

こちらは開国記念館。
レゴで作られた彦根城などの資料の他に御城印も販売しています。


赤地に彦根城の文字が記されるのが彦根城の正式な御城印だそうです。
右側は御城札。樹脂製で厚みもあり質感も良い品物で土産物店で販売されています😀



石段はなかなか急勾配。



石段を登って天守方向に進むと天秤櫓が見えます。


内部も公開中です。
画像の奥は彦根市街です🏘


天秤櫓に通じる橋からの風景。
琵琶湖が見えますが、まるで海のような光景です😀






天秤櫓を越えてもう少し登ると現存天守にして国宝の彦根城天守が目の前に!

これまで熊本城、姫路城、大阪城、名古屋城、会津若松城と大きなお城を見てきたので、それと比較すると彦根城は決して大きい訳ではありませんが、その佇まいには気品すら感じるお城です✨✨



城内の階段は非常に急です😅

天守は籠城戦で最後の拠点なので昇降性ではなく、守りに重きを置いている性格が感じられます。
階段に手摺はありますが、上り下りはちょっと怖さを感じる急勾配です😓



築城から400年経過していますが、彦根城を支える梁の木材は非常に太く立派です。
これほどの木材、今なら何処から手に入れられるのやらと思いました😔
Posted at 2023/05/11 08:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月09日 イイね!

赤備えの彦根へ

赤備えの彦根へ彦根は井伊家の治めた地域。
武田家の遺臣を組入れた赤備えでも知られます。
前職で赴任した最西端が彦根市でしたが、観光をする余裕もなく転勤となりました😅




関ヶ原町内を走る21号線沿いには合戦に参加した大名の旗指し物がなびいています。

関ヶ原の戦いについては、映画やドラマ、ゲームで私たちが知る様な姿ではなかったのでないかと近年の研究から疑義が呈されています。

実際の合戦がどうであったかはまだまだ検証が必要ですが、そこにifや想像が入り込む余地があるのもまた事実です🙂



関ヶ原町内を走る東海道本線の車両。
米原までかなり蛇行した路線を走ります。



関ヶ原から米原は山に囲まれアップダウンもある交通の難所。気象変化の激しい場所ですがこの日は終始快晴☀でした。


米原駅を発車した東海道新幹線🚄
白を基調とした車体は普段はやぶさやこまちを見慣れている私からは新鮮に感じます😌




治部少に過ぎたるものとして知られる佐和山城があった佐和山トンネルを越えると彦根の街が見えます。


たまたま駐車場したのが滋賀県護国神社の隣だったので彦根城に向かう前にお参りしました🙂










井伊直孝の鎧が描かれた御朱印を頂きました✨
Posted at 2023/05/09 07:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日は夜勤🌠
私が職場に着く頃には妻子は吉本新喜劇の郡山公演へ行っていました😂😂」
何シテル?   11/15 00:03
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011 1213 1415
1617 1819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防衛装備に触れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/20 11:49:39
Far North MAGNETIC DOOR HANDLE PROTECTOR 白 Lサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:52:18
西暦1875年から150年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 21:46:36

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation