• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

行き止まりにあるお寺

行き止まりにあるお寺天童市の建勲神社⛩️から立石寺方面へターン↪️

立石寺と一緒に訪れている鈴立山若松寺に向かいます😊
「じゃくしょうじ」と読みますが、「わかまつでら」とも言われます

ご住職に不思議な力があると話題になり某吉本芸人もそのご利益で結婚💒できたとか😲
コロナ前には縁結びのイベントが頻繁に開かれていました

若松寺まではすれ違いができない細い山道を2キロほど走って向かい突き当たりにあります⛰️


最上三十三観音の札所
本堂にあがることができ、ムカサリ絵馬などを見ることも可能です😊

暗くて見にくいですが、ここに梵鐘の様な風鈴があります

鳴らすと良縁に恵まれるとか😊

風鈴の近くからは天童の街並みと古い宿場の風景をのむことが出来ます📷️

奥の山にはまだ残雪も確認出来ます🏔️

事務所で御朱印を受けます

この日は結願した方がおりましたが、三十三カ所も巡るその思いの強さに感心します

御朱印は「観自在」と記されたもの
 
他に地蔵菩薩の御朱印もあります
Posted at 2025/07/21 21:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月18日 イイね!

天下布武の意味

天下布武の意味無事に下山して車を止めた駐車場へ

土産物兼お食事処の駐車場だったので昼食はこちらでいただく事にしました😊

山形出汁のぶっかけ蕎麦を頂きました♪

こちらで食事をしたので駐車場代をキャッシュバックしてもらいました🪙

立石寺をあとしにて、お隣の天童市へ
車で15分程度で舞鶴山の中腹に


やってきたのは建勲神社⛩️

天童織田家の城址にある織田信長を祀る神社です

4年ぶりに登って来たところ、以前に駐車出来たスペースが休憩所になっていたので急遽こちらに止めることに😅

後ろに見えるのが社殿です

天童織田家の系譜

信長の次男織田信雄の子孫が国替えで山形県へ
初めて建勲神社の存在を知った時、こんな近くに織田家の神社があるのかと驚きました😲

学生として歴史を習ったのははるか昔…歴史の記述は毎年のように更新されます

織田信長と言うと「天下布武」
この天下とは日本中ではなく京都周辺を指すのではないか?と言う学説が今有力となっています
そこから幕府の再興を目指したのではとも言われます
また、天下布武は武力で日本を征すると言った意味で教えられたり、当時の歴史漫画でもその様に扱われた記憶があります

建勲神社の賽銭箱の上にはこの様なパネルがあり、天下布武の意味として7つの事柄が挙げられています

元々は知る人ぞ知る「春秋左氏伝」に記述があるそうで民を安んじ、暴力を止め、戦を止めると言った事だそうです

信長が稲葉山城を岐阜城と改名しますが、その岐阜も周の文王に由来するそうで、信長のブレーンの教養の高さ、天下を平定する志を感じるお話です🙂‍↕️


御朱印はこちら!
一緒に金平糖も頂けます😁
ルイス・フロイスが信長に献上してとても気に入った事に由来するそうです😲


トップ画像は天童織田家の菩提寺に保管される肖像画の写し
以前、建勲神社ではいつでも昇殿参拝が可能で拝殿内に掲げられたこちらの肖像画を鑑賞できましたが、今は防犯上の理由からそれは出来ません🥺
幸いにかつて拝見した時は、西洋技法で描かれた信長像に本当にこんな感じだったのでは?と思う精緻な肖像画でした😃
Posted at 2025/07/18 16:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月16日 イイね!

1000段の石段の先

1000段の石段の先4回目の立石寺奥の院までの登山です

大人500円、子供200円を支払い石段を一歩一歩登ります😊






途中には墓石、磨崖仏、西国霊場三十三観音など長い信仰の記憶を見ることができます

トップ画像が仁王門でここまで来るとあと300段ほどです

仁王門から少し登ったところから撮影📷️

飛行機雲がかなり交差しています✈

奥の院の少し手前

右手に見えるのは当時東宮だった大正天皇が行啓の際に休憩された建物
京都御所の紫宸殿を参考に造られたと伝わる建物です😲
空の青、山の緑と我ながら良い写真が撮れました😆

奥の院の前にある巨大な金灯籠

山形県の鋳物師が作ったもので同じ灯籠は宮城県の金華山神社と香川県の金刀比羅宮に奉納されているそうです♪

こちらは奥の院
左手に大仏が安置され右手にはこの地方特有のムカサリ絵馬が奉納されています

こちらでも御朱印が頂けますが、御朱印帳がないと書き入れてもらえません
また、御城印や鉄印などの信仰とは関係ないと判断される印があるとやはり書き入れを拒否される事も😰

慈覚大師円仁が拓いた寺院として、東北地方の中尊寺、毛越寺、瑞巌寺、立石寺と併せて四寺回廊巡りが出来ます
他の寺院では納経しないからと盛大に説教されたり、御朱印を拒否されたりは無いので、ここ立石寺が最も古い信仰の形を残している寺院の様に思えます🙂‍↕️

立石寺の紹介で取り上げられる写真で多いのがこちらの開山堂と納経堂の風景


開山堂の隣の階段を登ると五大堂があり、里山の風景を堪能できます😄




まだ観光シーズンではないと思いますが、外国人観光客もかなり訪れていました

Posted at 2025/07/16 06:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月15日 イイね!

今年も立石寺へ

今年も立石寺へ昨日は山形市の宝珠山立石寺へ行ってきました😃

気温は33℃ですが、昨年8月に訪れた時と違い風が吹いている分だけ涼しく感じられます🌡️


土産物店の駐車場へとめて(料金は500円)
先ずは根本中堂へ


家族で布袋尊のお腹をなでなで😊


御朱印も頂きました♪

ただですね、昨年やその前の時も感じるのですが根本中堂の御朱印の担当する僧侶の方はかなりぶっきらぼうです😅
ニコニコした応対はまず期待できません

根本中堂から登山道の方へ進むと山寺日枝神社⛩️があります

比叡山の麓に日吉大社がある事と同じで立石寺の守護する神社です

綺麗な花手水✨✨


こちらでも御朱印を頂きました😊

画像は通常の御朱印ですが、奥の細道で有名な地なので松尾芭蕉や山王祭の切り絵御朱印もありました😄
Posted at 2025/07/15 06:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月30日 イイね!

玉こんにゃく3兄弟?

玉こんにゃく3兄弟?先日は久しぶりに米沢へ

東北中央自動車道を米沢へ向かって移動開始!


全長9キロの栗子トンネルを走り抜けて


構え型の狛犬が鎮座する山形県南陽市の熊野大社へ⛩️


花手水も美しい✨✨


この時期熊野大社の各所には風鈴🎐が設置され風に吹かれて良い音色を奏でます♪






重厚な茅葺き屋根

建物の荘重さは歴史と信仰をの厚さを感じさせるものです😲

娘は風鈴に喜んでいましたが、虫に追われてびっくりしています🤭


夏越の茅の輪が設置されていたのでぐるぐる八の字をして何度も潜っています😅


拝殿と本殿間の通路ではミストが出て幻想的な雰囲気です😃


御朱印は熊野牛王宝印を象ったものを頂きました♪😲


熊野大社では縁結びへの御神徳を強く謳っており、様々なイベントなどを開催しています♪
良いご縁がありますように🙂‍↕️

トップ画像は熊野大社からの帰りに立ち寄った米沢市のよねおり観光センターの顔ハメパネル😅
名物の玉こんにゃくがモチーフですが、我が子も丸顔で日焼けしているので玉こんにゃくみたいです🤭
Posted at 2025/06/30 06:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は駅前のホコ天に出かけてみました

射的🎯をしたいと言うのでやろうとしていると木幡福島市長が登場!
娘の射的を応援してもらいました😅」
何シテル?   10/05 20:20
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 18:35:44
Defi Racer Gauge N2 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:26:37
玉こんにゃく3兄弟? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 15:21:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation