• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月16日

エンジンオイルを考える

エンジンオイルを考える 高いオイルを長く使うよりも安いオイルをこまめに替えた方が良い


巷でよく聞くのですが本当にそうなのでしょうか?

自分的には何がどう良いのか、高い安いの基準値もはっきりしませんし、そもそも条件が全くちがうのでは最初から比較になりませんね。経済的であるというのであれば単にオイル代の話なのかエンジンが長持ちするのかもはっきりしません。

潤滑性能そのものは大差なくオイルに未燃焼の燃料が混じり希釈されて劣化するというのなら一番安いオイルを使用すればいいという簡単なことになりますがそうでもないようです。

このたび1年ほど使っていたMONOTAROブランドのエンジンオイルが無くなり主にバイクで使用していたガルフのブレイズというオイルをサンバーとキャリイに使用したところ、どちらも燃費は向上しました。
特にサンバーは1リッター2000円する高級オイルを使用してもリッターあたり13キロを超えることはありませんでしたが今回はいきなり14キロ以上をマークしました。

ブレイズはMONOTAROブランドの2倍の価格ですがリッター2キロも違えば一度のドライブで元が取れる金額です。
ブログ一覧 | ケミカル用品 | 日記
Posted at 2012/06/16 10:30:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

2月15日、ハッピーと北仲マルシェ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2012年6月16日 10:48
これ、諸説あるけど、使い方、考え方で全然違うんですよね。

軽トラ用にモノタロウ行こうと発注しかけましたがやっぱりちゃんとした化学合成油にしときます(笑)

三年サイクルで買い替えとか10万キロも乗らない人には何でも良いかと思いますが…(笑)
コメントへの返答
2012年6月16日 11:05
MONOTAROオイルは額面とおりであれば高度精製鉱物油でグループ3の合成油なのですが旧車用ブレンドの鉱物油であるBRAZEの方が相性が良いみたいです。

うちのキャリイは平成5年車なのでエステルやPAOベースの合成油は合わないような気がします。
けっこう高いですしw
2012年6月16日 10:49
燃費の向上が目に見えてるのであれば断然そっちの方が良いですね^^
でもタイベル交換後初の春燃費ってのもありそうな気がしますが・・・

自分もモノタロウオイルを消費中ですがどーも信用ならず・・・
100%化学合成なのに安いと言うところが売りに感じますが果たして?
コメントへの返答
2012年6月16日 11:04
サンバーのタイベルは夏に交換した直後はエンジンがかなり軽くなった気がしたのですが燃費は変化しませんでした。どちらも10万キロ超のクルマですのでBRAZEの旧車向きブレンドがハマったのかも知れませんし気のせいかもわかりません。キャリイはディスビキャップ交換後に燃費が向上したのでオイルが関与してるのかも不明です。

商売用トラックにはMONOTAROのディーゼル用をとりあえず入れてみようかと考えています。
2012年6月16日 11:13
どもw

OIL・・・カナリ奥が深いですよねw

昔ですが60年精密機械整備していた方に聞いた事がありますが、金属機械には、固体別に馴染むオイルと馴染まないオイルがあり、クルマのエンジンもそうだそうです。100%化学合成オイルが絶対良い訳でもなく、使用される条件と使用頻度に関係して金属も性質(性格)が変わって来るそうです。なので、一概に「絶対に良い」は存在しないと言われました。メーカーも専用オイルが売られてますが、確かにフィーリングが違いますw汎用と専用は別物ですわw(当然)なのでオイラはオイルキャップを外して金属に触れてオイルの馴染みを重視してますねw

でも・・・・今回・・・ブローさせちゃいましたが(爆)
コメントへの返答
2012年6月16日 19:53
オイルの相性というのは間違いなくありますね。

経済性や耐摩耗性に特化するのかアメリカ軍のように摩耗しても良いから(修理するので)ラジエターに被弾してもしばらく走れる強靭な油膜とか。

でも基本はガソリンエンジンなら5千から1万キロ毎に交換するってことなんではないかと思います。

エンジンブロー、ご愁傷さまです。
2012年6月16日 11:27
深海鮫のオイルってのも昔ありましたね
レース用とかで滅茶苦茶高価でしたが、その道の人は良いっていってましたね
私はオイルで燃費が2キロも違ったこと無いです
吹けあがりは違いますが、よく吹けるという事は・・・。w
コメントへの返答
2012年6月16日 19:55
あれですね、深海ザメに含まれるスクワランという物質を科学的に合成して・・というよくわからないやつですね。
人間のサプリメントは天然もの、エンジンオイルは合成ものが珍重されます。
2012年6月16日 12:54
良い結果が出るオイルってなかなか無いです。

ウチのレグの場合、通勤+街乗りが一番だめで
加速頻度が多いとオイル以前にガソリン撒き散らし
って感じです。。
定速で走れる距離が長いと燃費が伸びて9キロ
付近まで行くんですがねえ。
一回、高かったけど0W-40ってのを使ったこと
ありましたが、ターボには良くなくて燃費激落ちw
以後は10W系のを模索しています。
コメントへの返答
2012年6月16日 20:21
ガルフのブレイズは確かに良いオイルですが前のオイルがダメだったのかも知れません。
あるいは10万キロオーバーに5w-30を入れ続けた弊害でしょうか。
キャリイは点火系が劣化していたのにも関わらず雪捨てなどで高負荷を掛けてアメ車並みの燃費でした。

0w-はNAのツインカムとかハイメカエンジン向きなのかも知れません。最近は低燃費エンジン用0w-20というのも見受けられますね。

2012年6月16日 13:55
サンバーの場合
燃費云々っていう話も大事な要素ですが。

ヘッドカバー→ブリーダーへの通路(通常分解不可)への
スラッジ堆積が結構深刻だと分解してみて感じました。

冬季の水蒸気発生によるマヨネーズスラッジとタール・ガム分が
迷路のような通路にビッシリ張り付いていて
完全に動脈硬化!!
クランク内圧の脈動を阻害している気がしました・・。

この内圧の動きが阻害されると、ピストン降下時のフリクションになるので
アクセルフィーリングが悪くなったり
燃費が悪くなったり、果ては水分がクランク内部から抜けづらくなって
サビが出たり(オイルパンを外すとサビ水の溜まった跡が見えます)
と弊害が出てきますね。

オイルの性能(特性)により、油煙を抑えたりして
これらの付着もかなり防げるものがあると思います。
そういう事の開発にお金をかける余力のあるメーカーの製品が
高くなるのは当然の話だと思いますねぇ~

サンバーのようにエンジン設計の盲点により弊害が出る事もあるので
潤滑性能だけで単純にオイルを語れないなぁと感じています。


コメントへの返答
2012年6月16日 20:14
キャリイ君の場合はヘッドカバーにあるオイルミストのセパレーターにスラッジが堆積して内圧の上昇によりヘッドカバー、プラグ穴、ディスビ基部よりオイルにじみが発生していました。
PCVバルブ洗浄とサンエスK溶液へのヘッドカバー漬けで対処しました。

サンバーはほぼ10万キロごとにヘッドカバーのパッキンがイカレますのでサンエスKかメタルクリーンの風呂に漬かってもらおうかと考えています。

オイル交換スパンに気を遣っていても経年でスラッジは溜まりますので対処していくしかないようです。

できれば、たまに100パーセント化学合成のオイルを使用してオイル流路をキレイにするというのが一番よろしいかと思います。
2012年6月16日 16:08
ごく普通の乗用車なら安いオイルで問題ないですよ。

逆に競技車両のように連続高負荷、高温下でも油圧を維持してパワー垂れしないものはそれなりの価格がします。
コメントへの返答
2012年6月16日 21:13
大容量の冷却系(オイルクーラーを含む)を持ち1ヒート毎にオイル交換をするレース仕様車よりもブローバイガス還元装置が付いてストップゴーを繰り返し3ヶ月から半年のスパンで5000〜10000キロも連続使用する一般車のほうがオイルに関しては過酷な条件であると認識しています。


特に最近は省燃費化、コンパクト化でオイルラインも細くなっていて粗悪オイル使用でのエンジンブローも数多く報告されているとのことです。
2012年6月16日 19:57
毎度様です

ネットの情報だと添加剤が重要みたいです
用途に合った添加剤が入ったオイルを
使うのが正解だとか・・・そういわれても
価格しか目に入りませんが
コメントへの返答
2012年6月16日 20:18
添加剤ももちろん重要ですし燃費にも影響すると思います。

でも、どれが良いのかと申しますと正直なところ難しいです。

ガソリンスタンドのオイルでしたら自社で研究所をもっている出光系が安心でしょうかね。
2012年6月16日 21:24
こんばんはー

オイラはいつも安物オイルです。。。


オイル交換しないからエンジンからオイル漏れすると言われたことありますが(謎
コメントへの返答
2012年6月17日 7:40
現在使用中のエンジンオイルは20リッター缶で約1万円、リッターあたり500円ですので高いか安いかと言われたら安いと思います。
2012年6月16日 21:42
私は 高い安い というより

エンジンにも DOHC やOHC OHV L2L3L4 V6/V8V12
低回転型 高回転型。。。。 など 色々設計があるように
オイルにも 設計 高い安い関係なく あります。。。
API や 粘度指数 なども いわゆる大まかな 設計だとおもいます
オイルの設計とエンジンの設計。。。と使用用途。。。 オーナーの乗り方で
選ばれると よいのですが。。。。
いかんせん
日本の現状は オイルの設計表示が すくないので 漠然としてしまってるので
高いオイル=いいオイル=自分のにも。。。。 
なんて なっちゃっていて 

判断難しいですよね。。。




コメントへの返答
2012年6月17日 8:22
10代の後半にオイルを販売する仕事をしていたことがあります。今では普通ですがマルチグレード言葉が浸透してきた頃で10w-30、20w-50くらいしかありませんでした。

APIはSD、SE、SFの三種類あってクルマの年式によてグレードが決まっていました。

日本国内でのオイル販売方法が高い=良いオイルになるのは仕方がないかもしれませんがアメリカに比較しますとむちゃくちゃ高いです。

初代サンバーの頃に地元のホームセンターが直輸入した1リッター198円のUSAオイルを使用していたことがあります。
安すぎて警戒されたらしく、ほとんど売れず1年くらいで姿を消しました。本国では普通の値段だと知っていたので問題無く使用してました。

オイルを売る側としては日本国内におけるユーザーの認識が高い=良いオイルであるという方が何かとやりやすいので、この状態が続くことでしょう。
2012年6月16日 22:12
燃費だけで言えば0-20Wです、粘度は効きますよ・・・・RT-Tさんもおっしゃってますが、自分もユーザーによって個別最適ってあると思いますね。

個人的には高いオイルを長く使う方に賛成します、メーカーも環境をうたうならオイルもリッター換算で燃費表示に含めれば良いのにとも思います。
コメントへの返答
2012年6月17日 8:17
エンジン各部が摩耗しブローバイも多めになった10万キロ超のクルマには粘度が高めのオイルが最適かと思います。低粘度ですとノイズの問題もありますし。

欧州では廃油を出す事自体が環境によくないという考えで2万キロ無交換、4万キロ交換不要というロングドレンオイルが主流になってきています。
もちろんクーラントと同じくロングドレイン設計のエンジンに使用すべきとは思います。

私も値が張るオイルで長いスパンで交換するのが良いと思います。
2012年6月18日 6:27
うおお、みんな凄いですね。勉強になります。(^ω^)うちは、とりま、和光ケミカル最高だと(個人的に)おもってるので、色々考えた結果和光のプロステージです。2000円程度のオイルですが、100L買いすると、Lあたり1000円は余裕で切ってくるので、値段も安いですしね。後、プチ情報ですが、ハイブリット系の車種のオイルは、●産純正が一番安いです。中身はヨヨタさんの純正と同じ物なのに、売価が(゚∀゚)アヒャなwくらい違うのでおすすめですw
コメントへの返答
2012年6月19日 20:13
最近のwako'sは良くなったようですね。

突き詰めると粘度、動粘度、気温に対する流動性、せん断性、極圧性とか難しい言葉や数式が出て来まして研究者以外は理解出来ない領域になります。

個人的にはドラムやペール買いに憧れます。
2012年7月1日 18:43
 農場長も安いオイルじゃんじゃん変える派ですね~ヽ(・∀・)ノ
以前はペール缶でガソリン・ディーゼル別々に買ってましたが1つで済むように兼用オイルを安いドラム缶買いして使ってますね~(´▽`*)
 ちなみに1L/¥250ですよ!(*´艸`)
コメントへの返答
2012年7月1日 22:19
200リットル大人買いとは素晴らしい!

ドラム買いは一時考えたのですが私の家にある4stエンジンのオイル使用量を合計しますと約16リットルになりますが200リットルですと12回分となりまして年2回交換で6年分、年3回交換でも4年分となりますので、大排気量車を所有するようになったら再考しようと思います。

プロフィール

「頂き物のウニイカ丼でございます
混ぜて食べると絶品です」
何シテル?   08/18 20:02
道路運送車両法 第47条第1項 自動車の使用者は、自動車の点検を行い、必要に応じて整備をすることで、自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨色の残像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 17:00:06
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 14:36:40
エンジン異音、エンスト パワーFCリセット&再セッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 13:50:47

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
XD PROACTIVE AWD 6MT ソウルレッドプレミアムメタリック オプション ...
輸入車その他 フェルト 出戻り号 (輸入車その他 フェルト)
倅の大学入学祝いにあげたFELTのQX65が10年後に可哀想な姿で帰ってきたので整備しな ...
ホンダ その他 HS870 (ホンダ その他)
ホンダの8馬力除雪機 豪雪地帯なので最低でも8馬力は必要です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
息子のクルマ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation