
久しぶりのみんカラです・・・
年末よりモンハンとかモンハンとかモンハンとかで全然アクセスしてませんでしたw
一区切りついたのでまた再開しようかと・・・
そいや、HIDつけてみました。
某オクの激安HIDw
配線がちょいと面倒でしたね~
あ、作業内容をうpしようと思いましたが、作業内容を写真に撮るのを忘れていましたw
まぁ、つけるだけなら全然問題はないとは思いますが・・・
バルブが入るところのカバー?の処理が面倒でしたねー
バーナーを入れるのも、バルブをロックする金具の形状(リング状)から、線を通してバーナーを付けて・・・
うーん、説明するのが難しいw
あとは、バーナーの配線を出してくるために、カバー?に切り込みを入れてたり・・・
ここいらの処理は後々変更予定。
今のところライト内に水は入り込んでないみたいだけど、もうちょい防水を考えてみます。
あ、そうそう、HIDを選ぶときはバーナーの後ろ側(線が出てる方)のサイズに気を付けた方がいいかもです。
あまり後ろ側に出ているバーナーだと、固定する金具がつけれないかも??
ボディーアースの処理はアースする場所に困り、結局配線を延長してバッ直にしました。
その際、配線を延長して、会社から失敬してきたコルゲートチューブで配線をまとめました。
バラストはライトユニットに余ってた穴を利用して付属のステイにて固定。
最近のバラストは小さいですねー
昔は子供向けの弁当箱みたいだったのに・・・
配線はなかなかきれいにはまとまったと思います。
カバーの加工はちょいと汚いので、デラで新品を取り寄せて、もっときれいになるように加工したいと思います。
んで、次に気になるのはやっぱり「棒」でしょー
みなさん取り付け後、違いをすぐに実感されるようで・・・
うーん、つけたいなぁ~w
最近では純正でもついてるようで・・・
てか、つけるぐらいなら最初から鋼管をあんなに切らなきゃいいんじゃないの??
なにはともあれ、やっぱり気になる「棒」・・・
作っちゃいますかw
見た感じ、鋼管の両端に取付用の穴を付ければイケそう??
まぁ、補強はいるだろうけど・・・・
それに、取り付けるための「座」もいるね~
これは下にもぐって測るしかないなぁ~
製作はワイヤカットでそんぐらいはすぐにイケるか?
材料は・・・・ジュラルミン・・・・在庫あれば超々ジュラルミンでいこうw
メインの鋼管も高張力鋼で強度を上げてくかー
会社の在庫にある分でなけりゃ・・・
試作目的ってことで材料買ってもらうかwwww
てか、作ろうとしてたシフトノブ、製作が遅れてます;
ウチの工場はかなーり忙しいらしくて・・・
個人的なお願いはちょいと厳しいですねぇ・・・
その間、図面を描いときますかw
「棒」で後ろを補強したら、やっぱ「前棒」でしょw
こっちの効果は・・・
後ろに比べると微妙なのかな??
どうせ寸法を測定するのにもぐるんだし、他にも補強できそうなところがないか探してみようw
ってことで、今後やること。
① HID配線処理(カバー周辺)
② 「棒」製作
③ 「前棒」製作
④ シフトノブ製作
とりあえずはこんなトコかな~
このうちどれだけ年内に実現するかわからないけど、地道にやりますかw
Posted at 2011/02/11 23:38:58 | |
トラックバック(0) |
アバルト日記 | 日記