• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

詩騎のブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

今シーズン開幕!

今シーズン開幕!開幕からおもいっきるずっこけてるし!

どーも、詩騎です。


今回はPDカップのレポートです。







まずは車の仕様
サスペンション変更
クスコ コンフォートZERO2改

XYZ RS Type

バネレート(減衰段) F 16kg (30) R 9kg (30)
 →ベストタイムを出した時の減衰はフロント・リアともにソフトから5段上げ


タイヤ
ADOVAN NEOVA AD08

ブレーキ/ブレーキローター
プロジェクトμ Bスペック/ノーマル

外装
ボンネット VARIS EVO-X用ウェットカーボンFRP

給排気
HKS純正交換カード型エアフィルタ/GP SPORTSx某ワークス EVO TUNE改

エンジン/プラグ/OIL
1998cc NA/イリジウム7番/10W-30W

トランスミッション
CVT(OIL交換)

デフ
オープン(OIL交換)


結果


結果
ベストタイム 1’37.85 (63位/67台中)
トップとの差 18.23

見事に轟沈\(^o^)/


反省点
・今シーズンより新調したサスペンションの不慣れ

普段乗りやワインディング、高速道路での走行によって新しくなった足回りに慣れたものだと思い込んでいた節があったのかも。
その為、以前に使用していた足回りの癖のようなものが随所に出ていたり、車の挙動をしっかり感じ取れず、コーナーのはるか手前からブレーキを踏み始めたり、逆に遅すぎたりしました。
結果として荷重移動が全くと言っていいほど出来ておらず、必要以上のハンドルの切り足しを行い、立ち上がりの時点でハンドルが戻しきれていないままアクセルを開けてしまいアンダーステアを起こすという悪循環に見舞われています。


その2
メリハリのないアクセル・ブレーキ・ハンドルワーク及びそこからくる各部品の限界点突破

タイミングが早い(遅い)、踏み込みが甘い、切り込みが遅い、コーナリング中の微調整が多すぎる等々の反省点が多数。
同乗走行させていただいた方と比べると(比べること自体失礼かも)、その方はブレーキのタイミングがピンポイントに入っていたし、無駄なスキール音が全くありませんでした。
特に驚いたのはコーナリング中に気づいたらサイドターンしていたところとか!
私の場合は「どうしてこんなところで?」というところでもスキール音が出ていたし、全体的にスピードも乗り切っていなかったと思います。


その3
車幅感覚がニブ過ぎる

もっとコースを広くつかえたはず!
余裕を持って、先の先くらいのコーナーをイメージできるように走行するよう心がける。
荷重移動も散々なもので、その2も含めてしっかり駆動輪に重心が移動できていなかったような気がします。
サスが固くなった分、以前のような車の沈み込みがなくなっており、感覚が狂ってしまったのかも?
(その1につながる部分がありますね(^^;))

その4
送りハンドルの悪い癖が再び!
感覚の鈍り、メリハリのないブレーキングによってしっかりフロントに荷重が乗り切らず、グリップしない
 →無理やりハンドルをきる
  →角度が足りない
   →送りハンドルでごまかす
    →戻しきれないけどもうストレートだからアクセルを・・・
     →しまった!アンダーが!!!
という流れが多かったです。

他にも反省点を挙げたらキリがない・・・

いずれをとっても、「お前はど素人かっ!!!」という散々たる結果であることに変わりはないので、少し走り込みをしたいところですね(^^;


それでも、使ってみてすぐに気づいたのは、「ブレイクしにくくなった」という点。動画中では下手にこじったりオーバースピードだったりしたので無駄な音がしたり車がとっ散らかっていますが、しっかり荷重移動や舵角調整さえできれば大きな武器となる気がします。
ジムカーナであれば欠点ともとれるますが、これを活かすも殺すも私次第ということになりそうです。

また、サーキットであれば、今以上に突っ込んだブレーキングができるような気もします。
しっかりサスが車重を支えてくれるし、タイヤもしっかりと応えてくれますから。

これも追々様子をみていきたいところです。


・・・まずは車を直すところからですけどもOTLlll

走行後のハンドルの様子。


あー・・・今度はいくらかかるんだろOTLlll

詩騎でした(^^;)
Posted at 2013/03/25 18:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | F.C.C. | 日記
2013年03月19日 イイね!

いよいよシーズンインっ!

いよいよシーズンインっ!と言いつつも参加するのは「最終戦」だったりするオチ!Σ( ̄□ ̄;)

どーも、詩騎です

今回参戦するPDカップの開催地である「モビリティおおむた」が今月一杯で閉鎖となるため、私にとっては最初で最後のモビむた走行となります(ノ_・,)


というは(?)普段以上に頑張らないといけませんねι(`ロ´)ノ

オフシーズン中にある程度のメンテナンスを終えてあるので、あとは当日を待つのみ。

問題は天気予報がややくだり気味を指している点でしょうか。
個人的には荒れた天候が好みではありますが、ピットに屋根がなさそう(青空ピット?)なので雨が降っちゃうと荷物がえらいことに( ; ̄▽ ̄)
天気予報図を見る限りでは風は微風~弱風で雨は降っても小雨程度だとは思うのですがどうなることやら・・・


さて、今回も小ネタを仕込んでみたのでそれをどこで使うかですね(^皿^)

早く土曜日にならないかな♪
ケータイから書き込むとやたら顔文字が多い詩騎でした(。-∀-)ノシ
Posted at 2013/03/19 18:38:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | F.C.C. | 日記
2012年12月21日 イイね!

恒例の?

恒例の?一人反省会です(^^;)

どーも、誰が得するでもなくただの備忘録ですがw
・・・よく見るとちょこっと私の影が写りこんでますね(*ノノ)







さてさて、今回の仕様(めんどくさいから前回のSNMPからの変更点のみ記載)

タイヤ
 フェデラル595RS-R(18インチ)→アドバンNEOVA(17インチ)
  ※効果 縦剛性↑ 横剛性↓ ライフ↑ グリップ→
マフラー
 GPスポーツ エグザスエボチューン→GPスポーツ×GTワークス エボチューン改
  ※効果 トルクバンド↓(4000~7100→3000~6800) ※ただし個人的な体感

走行結果

2枚目省略(8秒8~9前後で周回しています)

ベストタイム
1’08.681(ベスト更新)


走行に関しての変更点や感想。
特に大きく変更したことは無いような気がしますが、あえて言うとすれば1コーナーのアプローチラインを少し奥まで引っ張ったことでしょうか?
50mの看板付近までアクセル全開で、5m前後(気持ちの問題)アクセルオフ

フルブレーキでABS発動

アクセルフリーでABS解除と同時に方向転換

荷重が抜けてきたらアクセル全開で無理やり曲げる。
思いっきりアンダーが出ますが、ハンドル角度を0度にしておくとスライドこそするものの、比較的速度を殺さずに立ち上がれる気がしました。

あとはどのコーナーもできる限り大きく回ることを心がけて走っていました。
ただ、何箇所かクリップを踏めなかったりもしたので、今後要改善といったところですね。

あとは、”曲げるためのアクセル操作”がかなり上手くなったのではないかと自画自賛してみる(ぉぃ
特にヘアピンで効果を実感できたのですが、進入速度を極力殺し、コーナー半分くらいからハンドルを0度に近づけつつアクセルは8割~全開(電スロやCVTのラグも考慮して)にすると車体が流れこそしますが、コーナー脱出時には頭がしっかり次のアプローチラインを目指しているので、かなり脱出がスムーズにできたような気がします。
ずっと頭の中でイメージしてきた走法です。カートの走らせ方に近いんだとかw(と言っても私はカートものすごく下手くそです)
意外と上手くいったので私自身驚いていたりしますw

とまぁ、こんなところでしょうか?
もちろん自己流なのでもっといい走行方法があったりするのかもしれないですけどね(^-^)


とにもかくにも、走り納めを最高の形で締めくくることができたのはとても良かったと思います!
また1年間大分で過ごすことがほぼ決まったので、来年はHSRとかAPも走って見たいと思っている詩騎でした!
Posted at 2012/12/21 01:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | F.C.C. | 日記
2012年11月07日 イイね!

びばっ!一人反省会!!

びばっ!一人反省会!!ということで早速いってみましょー!


車の仕様
DBA-CX4A ギャランフォルティススポーツバック
1998cc NA CVT

・ タイヤ+ホイール
ネオバAD08 225-45-R17   OZレーシング ランサーエボリューション5純正

・サスペンション
 クスコ コンフォートZERO2改(ピロ化)
  >バネレート(減衰調整)
     F 6(5/5 一番固め)  R 5(3/5)
  >キャンバー角 (トー角)
     F 2.0(0.0) R 0(0.0)
  >空気圧
     前後冷間2.4ALL (温間時F2.7 R2.5になるよう調整)

・ブレーキ
 プロジェクトミュー Bスペック

・走行モード
 4WDロック

外気温(1本目/2本目)   15度/24度
路面温度(1本目/2本目) 20度/27度
※いずれも体感温度。

コース図

見にくくてすみません(^^;)

動画(見にくかったので2本目は位置を移動しました)

1本目 タイム 1´49.71


2本目 1´47.63 (ペナルティ1 +5sec)


所感
練習走行時に減衰を低く設定して走行。
サスが柔らかいため、思っていた以上に車体が沈み込み、コーナーでの粘りが不足気味だったことと、思っていたよりも路面舗装がよかったため、サーキットと同様の減衰調整で行けるのではないかと思い、減衰を5(ハードより)に調整した。

タイヤはサイドマーカー上部約5mm付近まで使用。
グリップ感は若干足りなかったようなきがする。
走行後に触った感じだと、センター部分はしっかり発熱しているが、アウト側はあまり熱を持っていなかったように感じた。やはりNEOVAはうまく熱を持たせるのが難しい。(というよりもRS-Rがもちすぎるのか?)
空気圧を高めに設定したことが凶と出たかもしれない。
RS-Rと同じようなノリではいけなかったみたいだ。

ハンドル操作は細かい微調整をすべて送りハンドルでやっていた。
ターン時にも送りハンドルで調整している場面が多かった。
結果として、2本目の始まってすぐのターンで切りすぎ、アンダーを出し脱輪している。
送りハンドルの癖は追々練習して直していかないといけない。
パイロンスラロームの部分は、ペダルワークとハンドリングがギクシャクして大きくタイムロスした。
荷重移動と切り返しをうまくできるようにしたい。

パイロンを気にしすぎて細いライン取りが雑だった。
吹き飛ばしても仕方がない!くらいの勢いで突っ込まないとタイムは出ないかもしれない。
完熟歩行ではしっかりイメージできていたが、いざ走ってみるとイメージをしっかりトレースできなくて非常に悔しかった。
コースをしっかり覚えきれていなかったことも反省点として挙げられる。

今回はABSとはうまく付き合えたように思う。
しっかりと解除してからアクセルを開けられたので、嫌なタイムラグが発生しなかった。
ペダルワークは確実に上達してる・・・のか?
あとは、ライン取りと荷重移動をしっかりイメージできるようにしたらもう少し突っ込んだ走りができるようになると思う。



最後に
当日参加された方は本当にお疲れ様でした。

私にとって初めてのジムカーナ。
完熟歩行で何回ミスコースしたやら(^^;
それでも走行中はミスコースしなくてよかったです。

コースを歩いてみて、ここはクヌギに似てるなーとか、こうやって走ったほうがいいんじゃないか?なんて考えるだけでも結構楽しかったです。
残念ながら意気揚々と出かけた割に無残な結果を残してしまいましたが、無事に終われたのでこれはこれでよかったのかもしれません。
また大分に戻って精進の日々ですね♪

来月は急遽実家に帰省することになったので、時間があればスパ西も走ってきたいと思います(準備だけはしていく予定です)

以上。詩騎でした!
Posted at 2012/11/07 00:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | F.C.C. | 日記
2012年11月04日 イイね!

無事に帰還!

無事に帰還!岡山は遠かった( ̄^ ̄)トオィメ

帰りは霧の中を突っ切ってきた詩騎です!


大分入ったとたん霧が出るんだもんなぁ(^^;





ということで再び行ってきました岡山!
今回はガッツリ一人旅になってしまいましたが、なんとか無事に帰宅することができました♪


いつもならサーキット走行などをしたら必ずその日のうちに一人反省会をするのですが、さすがに今日は疲れた(^^;

また後日録画を見ながらのんびりやりますよw



さてさて、今回も岡山で素敵な出会いが待っとりました。

まずはラリーアートピット岡山(チェリッシュ)の社長さん。
気さくな方でいろいろアドバイスをもらったりもらわなかったり・・・(マテ
あとはお店のデモカー(?)や競技車両をいろいろ物色させていただきました♪


次に鷲羽山展望台でMMFの写真をいただくため、ユメタマさんを待っている時に知り合ったインプ乗りの二人。
鷲羽山マイスターのY塾長さんと超貴重なS206NBR乗りのWRC_マネ-ジメントディレクタ-Hさん。
ケータイカメラで夜景を取るコツなどを教えていただきました。
それ以外にもあれやこれやの楽しい車話などw
小一時間ほど、とても楽しい時間を過ごすことができました♪
「スーパーカーを買うのに必要なものは、愛と勇気とハンコだッ!!」
これはなかなかいい言葉でした!


そして1日目の大取(違)のユメタマさんご登場・・・と言いたいところなんですが、待ってる間に、あまりの疲労で車の中で寝てしまいました(^^;)ゞ
まさかのユメタマさんのモーニングコール`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
その後ユメタマさんの撮影を見学しつつアベックの兄ちゃんとだべりつつ(う・・・羨ましくなんか!)ダラダラ過ごしましたw
ユメタマさん、サーキットは公道よりよっぽど安全ですよ!あとは一歩踏み出す勇気です!
・・・なんちゃって(^^)

やっぱりいい写真が撮れなかったので、道中で撮った写真を・・・

んで最後に晩御飯は私のカレーセンサーがピ─(゚∀゚)─ン!!ときたので行ってみました。
「スパイス王国」という本場の人がつくるカレーでした。
やっぱ、カレーはナンで食べるべきですよね!・・・お値段は結構しましたが(とはいっても1500円以内)美味しかったです。
食事は例のごとく許可とってないので写真に撮ってません。




そしてメインイベントのジムカーナ。
参加された方は、お疲れ様でした!
定番のエボインプ4WD対決やCRXやミラージュ、スターレットetc....と混戦模様のFクラス。ロードスターは強かった!なRクラス、ちーさいが豪快!なKクラスに、どーしてこーなった!!!パジェロ参戦の入門クラスと見ごたえ十分な大会でした。(と言ってもほとんど自分の作業で手一杯。エンジンサウンドを楽しむのみだったような・・・)

私は入門クラスのエントリーでもよかったかもしれないですが、「やっぱりやるからには4WDクラスだよな!」・・・と淡い期待なんかを抱いちゃったんだ(`・ω・´)
仮にも月1でサーキット走ってる身でなので、まるっきりビギナーというわけでもありませんしね(^^

・・・と思っていたら甘かったm9(`・ω・´)

結果はぶっちぎりのクラス最下位OTLlll
全体通しても下から数えたほうが早いかも(^^;
エボやインプに肉薄できればよかったんですが、トップとは17秒、一番遅かった方からも3秒遅れ(ミスタッチがなければ-1秒だったかも)という体たらく。
こりゃ反省のしがいがあるわっ!!(動画見たらものすっごい送りハンドルしとるし!!)
でも、初めてのジムカーナにしては頑張れたほうだと自画自賛してみる(ぉぃ
リザルトと参加者の写真はチェリッシュのサイトに近日中にUPされると思います。

最後に賞品としてチオビタドリンクをもらって帰宅の途につきましたw
ぃぁ~、7時間ドライブでこれは助かる・・・って違うか(^^;



とまぁ、ざっくりとこんな感じでした。
広島に入ったあたりからポツポツと雨に打たれ・・・これが大会中だったらひと波乱起こせたのに!
と、ちょっと悔しい思いをした、実は荒天のサーキット大好きな詩騎でした♪
関連情報URL : http://www.npo-step.net/
Posted at 2012/11/04 23:40:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | F.C.C. | 日記

プロフィール

「トヨタのストレート6もらった!(娘が)」
何シテル?   07/31 20:37
JMRC中部地区ラリーシリーズに参戦中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ横力の説明の図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 14:17:50
失われた感性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 02:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
フォトギャラ用です
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
スポーツ走行はコルトに引き継ぎ現役を引退。 現在は通勤快速になりました。 10万km突 ...
ヤマハ セロー セロー (ヤマハ セロー)
林道ツーリング用で購入。 何年式か不明。多分20年選手でNS -1とどっこいどっこい。 ...
三菱 コルト CMSC・Y'sR・コルト (三菱 コルト)
JAF・ラリー車両規定適合車種 (JN3) メンテナンスガレージ アラツエンジニアin ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation