• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

詩騎のブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

ラリー三河湾2025

ラリー三河湾2025ラリー三河湾2025が行われました。
今回も相方はベテランの福島選手です。
色々あって私は1年ぶりのラリー参加になります。
沿道ではたくさんの方々が応援へ駆けつけてくださり、とても励みになりました。

今回のラリーの目標としては、車を壊さない事を第一に、無事の完走と昨年以上の結果を目指して走りました。

そして始まったレグ1(土曜日)。
パイロン飛ばしたり、スカイラインで盛大にタコ踊りして100km/hからあわやという状況になったり、ミスコース未遂、視界ゼロ走行とイベント盛り沢山な1日となりました。
ほんとに生きた心地がしないとはこの事かと思いました。
私のナビで正しいコースへ戻したり、ドライバーのリカバリで立て直したりと、ペナルティもダメージも貰わずに初日を終えられたのは本当に運に恵まれたんだと思います。
ただ、成績はそこまで振るわずクラス9位で折返し。

レグ2(日曜日)は若干スリップしてヒヤヒヤさせられる場面もありましたが、比較的安定して走れました。
特に下見の時には見えなかった滑りそうな部分や、速度域が変わることで見えてきた注意点などをノートに加えながら走ったり、ドライバーへのフィードバックは普段以上にうまくいったのではないかと思いました。
そうしているうちに、やっと感覚が戻ってきたなぁ〜という感触がつかめてきました。が、残るSSは最後の1つだけ。
いや、ホントどんだけスロースターターなのよ!と自分で自分にツッコミをいれたくなりますね。
なので、最後に目一杯楽しんでフィニッシュしようと心に決めて観戦モード(おいっ!)。
とりあえずのノートリーディングはしましたが、最終SSのキヅナはほとんどドライバー任せでした。
福島選手は少しミスしたと言っていましたが、それでもきっちり決めてくれたので、最後はすごく気持ちよく走れたと思います。

怖い思いもたくさんしたラリーでしたが、互いのミスをうまくリカバリしあって最高に楽しめたラリーだったと思います。
最終結果は上位車両のトラブルやリタイアもあって6位まで上がっていました。
賞典までは貰えませんでしたが、入賞ポイントは入ったので良かったかな?上の順位の人たちとはかなりの差がありますが・・・。

最後に、地元でのラリーを参加して盛り上げたい!最高に楽しみたい!という私のワガママに2年も付き合ってくれた家族に、チームに、そして応援してくれた皆さんに本当に感謝です!
Posted at 2025/03/03 09:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2025年02月17日 イイね!

ラリーの小話 最終話

ラリーの小話 最終話いよいよラリー三河湾が近づいてきましたね。
良縁に恵まれまして、昨年に引き続き今年も参加する運びになりましたので、実際に参加した側からの三河湾ラリーを書こうと思います。

昨年は土曜日と日曜日でキャラクターがゴロっと変わる、とても面白いレイアウトのコース設定でした。

土曜日はサーキットを含めた沿岸部を使ったコースや、スカイラインを使ったコースは道幅も広く、気持ちよくアクセルを踏み抜ける、でも気を抜けば速度が高い分、大事故に繋がる紙一重の緊張があるコースでした。

対して日曜日は狭くうねった山道を舞台にするため、速度はやや抑えめに。
それでも至る所に砂利や落ち葉、水たまりなどがあり、少しでも気を抜けば谷底へ真っ逆さま。
コースが薄暗いこともあり、緊張というかストレスのかかり方も幾分大きくなります。

あとはギャラリーステージでは「下手なことはできない」とか、「いいとこ見せてやる」という変なプレッシャーというか、意地みたいなものもありました。
ラリー三河湾では、コース全体が見渡せるギャラリーステージが他のラリーに比べて多く設定されてますので、そこは他の選手もそうだと思いますが、普段よりもテンションが高かったのかもしれません。

それぞれ違ったプレッシャーやストレスを受けるわけですが、それに打ち勝って無事に走りきったあとの爽快感はやはり何物にも代え難いですね。

昨年のラリーは反省点も多々ありましたが、先ずは「地元で初開催のラリーを完走できた」ということが一番の収穫でした。

今年は昨年の反省を踏まえてもっと良い結果を残せるように頑張りたいと思います!
Posted at 2025/02/17 20:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2025年02月16日 イイね!

ラリーの小話5

ラリーの小話5ドライバーに求めることとしては、とにかく完走すること。
ゴールしないと順位付きませんし、なにより怪我したくないです。・・・まぁ、危ないことやってる自覚あるくせに何いってんだという話ですが。

ゴールできないということは何らかのトラブルがあってのことになります。
大抵はクラッシュですね。次いでマシントラブル。
こうなると車の修理費のことも考えないといけません。
ドライバーやってたときはこれが一番きつかったかな?壊したあとのこと考えちゃって思いっきり踏めませんでした。

これも競技してるくせに何いってんだという話ではありますが、競技でお金をもらっている方達はともかくとして、私の場合は趣味の延長に近いので、タイヤなどの消耗品を含めお金に対する考え方はかなりシビアになってしまいます。

参加費や遠征費も馬鹿にできませんからね。できるだけ出費は抑えたいところです。

過去には毎年のように車壊して、その都度部品を調達したり、車を買い換えて組み立て直した、なんてこともありましたが、今は時間もお金も厳しいので無理ですね😅
Posted at 2025/02/16 13:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2025年02月15日 イイね!

ラリーの小話4

ラリーの小話4100%全力でいくのが正しいかって聞かれると、正しいようで正しくないってのが持論です。

・・・あ、競技の事ですよ?

というのも、100%超えちゃったらコントロールできなくなっちゃうじゃないですか。
心に余裕ともいいますか、常に全力よりもやや少なめ、80から90%くらいで走らせるのがベターだと思います。
コーナーの先が泥濘んでたとか、急にタイヤのグリップが抜けたってことになっても、その10%の部分をリカバリに当てられますからね。

それに競技区間が長くなってくると、どうしても疲れが出てしまいます。
この疲れっていうのがかなり厄介で、ブレーキやハンドルのタイミングの僅かなズレを誘発したり、反応を鈍らせたりして、最悪クラッシュなんてことも起こります。

ずーっと100%で走るよりも、例えば90%を維持し続けるほうのが肉体的にも精神的にも楽なので、結果的に最後までバテずにタイムを維持し続けられた、なんてこともあったりなかったり。

これを念頭に入れながら、ちょっとした小技を入れつつ(ここが一番肝心なとこですが😅)、ノートリーディングをしています。

とはいえ、相方との付き合いで身につけた部分もありますし、考え方はそれぞれなので、これが正解ってわけじゃありません。

まぁ、ゴールできればすべてヨシ、ですかね?
Posted at 2025/02/15 14:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2025年02月13日 イイね!

ラリーの小話3

ラリーの小話3ラリー三河湾のエントリーリストでましたね!

気になる人はそんなにいないかもですが、第3弾です。

ペースノートを読んでる姿は映像で見ることができますが、肝心のノートを作ってる姿ってなかなか見ることはありません。

ペースノートとは、レッキ(コースの下見)のときに見たコースの見取り図をノートにメモをして、それをコ・ドライバーがレースのときに読み上げるものです。

そんな大切なペースノートは、ドライバー本人が主体となって作っています。
ドライバーはレッキのときにコーナーの向きや角度、コースの凹凸などをコ・ドライバーへ伝え、コ・ドライバーはそれをノートへメモしていきます。
細かく書き込めば書き込むほど情報が増えるので安全なように思えますが、情報の多いノートは読み上げるのも聞き取るのも大変になるので、情報の取捨選択は重要です。
また、レッキのときとレースのときでは車のスピードが全然違うので、それを踏まえたうえでのノート作成をしなければいけません。

例えばですが、同じコーナーでも速度が上がれば遠心力がかかって外側に振られてしまうので、見た目よりもキツイコーナーに見えることもありますし、ちょっとした地面の凹凸も速度が上がれば車体が跳ねてしまって危なくなる場合もあります。
そういった違いをイメージして、きちんとノートへ落とし込むにはソコソコの経験や技術が必要です。

もちろん、間違った情報をメモしてしまえばクラッシュしてしまうこともありますね。

ドライバーは、レース中にコースがイメージできる最適なノートの下地を作り、コ・ドライバーがそれを適切なタイミングで読み上げてフィードバックする。
これが前回のコラムに繋がる部分ですね。

なので、コ・ドライバーとペースノートはドライバーを大幅に強化する最強のパートナーでありパーツでもあるのです。
Posted at 2025/02/13 21:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記

プロフィール

「トヨタのストレート6もらった!(娘が)」
何シテル?   07/31 20:37
JMRC中部地区ラリーシリーズに参戦中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ横力の説明の図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 14:17:50
失われた感性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 02:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
フォトギャラ用です
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
スポーツ走行はコルトに引き継ぎ現役を引退。 現在は通勤快速になりました。 10万km突 ...
ヤマハ セロー セロー (ヤマハ セロー)
林道ツーリング用で購入。 何年式か不明。多分20年選手でNS -1とどっこいどっこい。 ...
三菱 コルト CMSC・Y'sR・コルト (三菱 コルト)
JAF・ラリー車両規定適合車種 (JN3) メンテナンスガレージ アラツエンジニアin ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation