• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

詩騎のブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

港フェス

港フェスルマンはウェブ配信がポルシェのみでちょっと寂しいかな?
あ、私はLINEやってないのでトヨタの放送は見れません(;´_ゝ`)


さて、本業の方でもちょっとばかし大きなイベントが控えております。

来月行われる港フェスに海上自衛艦のコンゴウ他、巡視船やら帆船やらが来ることになったので、普段港を使っている一般商船との兼ね合いをうまく見て、安全に可能な限りロスなく入出港させるという面倒くさい重大なミッションを請け負うことになりました。

体験乗船などもあるので、運行調整とかしんどそうだなぁ~と今からテンションタウンです(^^;

今後1ヶ月でもう少し話を詰めて、より安全な運行ができるようにしていかなければっ!
と現場サイドでも動いております。


大きなイベントですし、結構な大物も来られるとの噂なので張りきって臨まないといけませんね!


あ、画像とイベントは全く関係ありません。
Posted at 2016/06/18 23:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海の話 | 日記
2014年01月20日 イイね!

船のドライブレコーダー?

船のドライブレコーダー?先日のミーティングお疲れ様でした!
雨降っちゃったので撮影とかできなくて残念でしたが(><)


さてさて、最近話題?の自衛艦とプレジャーボートの衝突事故についてかな?

新聞やニュースではここぞとばかりに自衛艦たたきしてるみたいですが、実際の所は様子が違うみたいですね。
これは航跡や船体についた傷とかからわかったことのようですが、どうやらプレジャーボート側から自衛艦に特攻してったようです。
ホントこういう人たちってオツムが弱いというかなんというか・・・(^^;

ちなみに、このプレジャーボートは、どうやら地元の漁協組合に入ってない遊漁船のようで、漁業についてとやかく言える立場でもなさそう・・・。
なので、私はあえて漁船とは書かずにプレジャーボートと書いてます。

ちなみに自衛艦が一番漁業関係のものに対して注意して運行していますよ!

まぁ、今回の事件は完全にとびうおの自爆テロだったというわけですな!!!

・・・おっと誰かが(ry




さてさて、Yahooの記事に航跡図が出ている記事がありました。

実はある一定サイズ以上の船には自分の位置や自身の詳細情報を発信する装置が取り付けられています。
これは、AIS(オートマチック アイデンティフィケーション システム/船舶自動識別装置)と呼ばれる装置で、国際条約にも定められていて、特定の条件下を除いて常時自身を表示していなければいけないとされています。

つまり記事内の航跡図は自衛艦の位置表示の履歴を表示したものということになりますね。
この情報を詳しく調べていけば、船の進路や速度なんかがわかっちゃうというすぐれものです。

悲しいかなプレジャーボート側にはAISがなかったようで、私の手持ち情報ではプレジャーボートの航跡は追いかけられませんでした。


少し衝突の記事にむかって話してしまいましたが、本来であればAISはこういった衝突事故を回避することが目的に搭載と表示をするように、とされた装置です。
そのための方位と速力、船舶明細の表示なのです。


もっと言うと情報をさらしてしまっているとかえって危険を招いてしまう地域というのも存在します。
AISの受信機自体は、知識と道具さえあればだれでも作れてしまう代物です。
なので例えば、キャプテンフィリップスに代表されるようなソマリア付近やマラッカ海峡なんてところでAISを表示してたら海賊のいい的になってしまいます。

要するにAISを消さなければいけない海域は危険な場所という事に他ならないわけです。

じゃぁ、こういったテロ行為を防ぐために日本でもAISを消した方がいいのか?、というとそういう話ではないのはわかりますよね。
瀬戸内に代表される内海や各港では島や建物などによる死角が多数存在します。
そういった航行する上で危険な場所で、他の船の存在がわかるAISというシステムは非常に役に立つシステムであると言えます。
まぁ、日本は比較的安全な国というのもあるのですが、消すことよりも付けていることによって得られる安全の割合がが非常に大きいということを理解していただきたいと思います。


そして、ひとたび事故が起きてしまえば、このAISを使って様々な状況データを回収して調査を行い、過失割合を出したり、同じ事故を繰り返さないように対策を練ったりすることができるというわけです。

車のドライブレコーダーとは少し違いますが、船にもこういったシステムがあるんですよ(^-^)

知っているからと言って自慢できるものではないかもしれないですけど、ちょっとでも興味を持っていただけたら嬉しいです♪
詩騎でした!
Posted at 2014/01/20 21:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海の話 | 日記
2013年12月21日 イイね!

海の話からの~・・・

海の話からの~・・・はいどーもー!
タイトルと内容が必ず一致しているなんて限りません!!!


今流行ってる艦コレというものはやってませんが、ジパングのような艦隊戦闘を期待してニコニコ動画の碧き鋼のアルペジオというアニメを見てみました。


ストーリーとしては霧の艦隊と呼ばれる無人艦隊と主人公率いる潜水艦が戦うお話で、無人艦隊には人間を模したキャラクター(すべて女性)が搭乗しています。

最初は艦隊に女の子が・・・なんて感じで見てたんですが、結構面白いですね。
戦闘シーンとかなかなか心躍るところがあります。


そして何よりも、「どうして女の子の姿をするんだ?」という質問に対して「人間が船の呼称を女性としているからだ」なんて会話におおぉ!って感心しちゃいました♪
作者さんわかってらっしゃる!



あと、コレを見ててふと思い出したのですが、以前兵器対人間をテーマにした戦闘妖精雪風なんてのもありました。
・・・たぶんマイナー作品ですねw



アルペジオやジパングが海戦に対して、こちらは完全な空戦で、異世界で架空の無人戦闘機の地球侵略を人間が操るハイテク戦闘機が防衛するって内容です。

「いつだって戦っているのは人間だ!」なんてセリフがとっても印象に残ってます。

原作が完結してないこともあり、最後はなんとも有耶無耶な終り方をしていますが、個人的にはとても気に入っています。
本物の自衛官の方が管制してるしw



あとは永遠の0も気になりますね!
なんというか、「戦争ブーム」とでもいうか、異様な盛り上がりをしてるような気はしますが、こういうのは本来、空想の中だけにとどめておくべきなのでしょうけども(^^;


さてさて、今度アルペジオの原作を買ってこようかな?
詩騎でした。
Posted at 2013/12/21 00:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海の話 | 日記
2013年05月24日 イイね!

まるしっぷ

まるしっぷひっさしぶりの海のネタですよ!

どうも!詩騎です。


ネタは切れ気味ですがなんとか1個でも(^^;





船の船首や船尾には日本丸や海王丸、ふじ丸などという船名が書かれています。

船が進水するときに、その船の持ち主によって「この船は日本丸とする」といって命名されます。
また船名は地名や都市名、花や色の名前、会社名をそのままつかったものなど様々で、特に日本の船には昔から船名に「丸」をつけることが多く、外国にも「マル・シップ」として広く知られています。

すでに平安時代の書物のなかに、坂東丸という船名が出てきているのですが、どうして「丸」をつけるようになったのかはいくつかの説があります。

自分のことを「麿(まろ)」といっていたものが、飼っている犬や刀などの愛するものや大切なものにもつけられるようになり、さらに船にもつけられるようになって、やがて「麿」が「丸」に変わっていったという説や、古くは問屋のことを問丸といっていて、その問丸の所有する船にも丸をつかうようになったのがはじまりという問丸説などがあるそうです。

そして明治時代に、なるべく「丸」をつけるようにと勧められ、その後に造られた多くの船が「丸」をつけるようになり、定着してきたのだそうです。




この丸にもいろいろあって、縁あって私にも学生時代にこんなエピソードが・・・。

この度学校所有の船を新造することになりました。問題はその船の名前。
前の船から名前を引き継ごう(○○丸でした/○○は県の名前)という意見が多い中、学校の中でもとりわけ変わり者として人気(?)だった先生から

「マル・シップというのは小さな枠の中にくくりつけてしまうからいけない!もっと広く羽ばたいて欲しいから丸を付けるのをやめよう!」

これを聞いた全員の頭の上に「?」が浮かんだのは言うまでもありません。

しかし、よくよく考えてみるとは変換するとになって、「乗組員含め乗船する学生はその○の中で活動をする」。
つまり枠囲んでしまう、だから、名前の○で囲わないで、広く羽ばたいて欲しいんだ。

まぁ私がポジティブに変換しただけなので全く違うかもしれないんですけども、もしこの通りだったらなかなかトンチが効いててひねくれた意見だと思いません?
・・・残念ながら真相は闇の中ですが(^^;


結局船名は先代から引き継いで○○丸で決定して今もあちこち回ってるみたいです。

残念だったな先生!!!



注記
日本船の名称に多い「…丸」から》日本船籍で、日本の船主が船体だけを外国船主に貸し出し、外国船員を乗り組ませて再び日本企業がチャーターする船もマル・シップと呼ぶそうです。



暫く遊びに行ってきます!
詩騎でした♪


海事広報協会
http://www.kaijipr.or.jp/
Posted at 2013/05/24 01:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海の話 | 日記
2013年05月13日 イイね!

夜の海は人を呼ぶ!?

夜の海は人を呼ぶ!?海の男はそういったジンクスを気にする人が多いのです。
大漁になるよう、無事に帰ってこられるよう、無事な航海になるよう・・・といった具合にです。

良いあやかりというのはたくさんあるんですが、それと同じくらいに悪いあやかりというのもあるんです。



はいどーも、詩騎ですよ。

今晩も少し暑いのでひんやりしそうなネタを投下です!



嘘か真か、航海中の船から忽然と人が消えてしまうポイントと言うのが世界には何ヵ所もあるそうです。
例えば、バーミューダトライアングルはあまりにも有名ですが、あそこは海底から湧き上がるメタンガスによって浮力の低下による沈没、航空機の墜落も同様にメタンガスのせいであると言った説が最近では有力になっています。
しかし今回の話はそれとはまた別の話。



この話は、それが自殺なのか、はたまた逝った者達が呼んでいるのかは定かではありません。
そんな話を2つばかししましょうか。

先輩から聞いた話なのですが、過去に夜の航海中、その先輩の先輩に当たる人が甲板で足を滑らせ、海中に転落、そのまま行方不明になる事件が発生してしまいました。
夜の海に転落してしまうとその人を発見する事はとても困難で、残念ながらその転落した先輩はとうとう見つかる事はなかったそうです。

その事故を悲しんだ同僚が、毎航海その転落場所付近に来ると、海へ向かって花を手向けていたそうです。
はじめはそれとなくそれを見ていた先輩でしたが、だんだんとその同僚の異変が目につくようになっていったそうです。
目は虚ろに、足取りもおぼつかず、はたからみても危ないとわかりました。
なので先輩はその同僚に手向けをやめるようにいったのです。
しかしそれでも先輩に花を手向けることをやめなかった同僚はついに先輩のいなくなったその暗い夜の海に身を投げてしまったんだとか。





また、とある客船航路のとあるポイントにも定期的に人が海中に消えるポイントがあるんだとか。
時には一人、またあるときは二人。
人生に行き詰まった人が身を投げるのか、はたまた恋愛のもつれなのか・・・。

真相は当人ではないので永遠に闇の中ですね。

ときたまに発見されたと言うニュースを耳にしますが、生死まで追求される事は皆無です。
このあたりはお察しください。



嘘か真か・・・信じる信じないは貴方次第ですよ(^^)


ネタが尽きかけてきた!
詩騎でした(^^;)
Posted at 2013/05/13 23:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海の話 | 日記

プロフィール

「トヨタのストレート6もらった!(娘が)」
何シテル?   07/31 20:37
JMRC中部地区ラリーシリーズに参戦中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ横力の説明の図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 14:17:50
失われた感性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 02:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
フォトギャラ用です
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
スポーツ走行はコルトに引き継ぎ現役を引退。 現在は通勤快速になりました。 10万km突 ...
ヤマハ セロー セロー (ヤマハ セロー)
林道ツーリング用で購入。 何年式か不明。多分20年選手でNS -1とどっこいどっこい。 ...
三菱 コルト CMSC・Y'sR・コルト (三菱 コルト)
JAF・ラリー車両規定適合車種 (JN3) メンテナンスガレージ アラツエンジニアin ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation