片道1000km、往復24hってやっぱりしんどい(^^;
どーも、詩騎です。
てなことで実家に帰ってきました。
ついでにあれやこれやもヤってきましたよ♪
まずは新型アテンザとCX-5の試乗。
友人がマツダに勤めているのでちょいとお邪魔してきました。
今回はアテンザワゴン(25S Lパッケージ)とCX-5(XD 4WD)に試乗してきました。
乗ってみた感想なのですが、
まず、両車とも走り出しがスムーズで加速もストレスなくできました。
アテンザはモータのアシストで、CX-5はディーゼルターボの超トルクでグイグイ加速してくれます。
特にアテンザはアクセルに非常にこだわっていて、従来のワイヤー式制御に限りなく近いアクセルフィールになっていました。これならスロコンいれなくてもいいかも?w
両車両とも車体剛性が高く、コーナーワークもアテンザは車体全体で横Gをいなし、CX-5もフレームとサスが高い重心をしっかり支えてくれる感じがしてとても安心感がありました。
だからといって両車ともガチガチの足ではなく、サスが非常に柔軟で乗り心地はよかったです。
ブレーキに関しては、アテンザのブレーキがよく効く感じがしました。これはキャパシタへの充電をする為の発電機を回すためで、通常のブレーキ+αの非常に強力な制動力を発揮します。
アテンザに試乗したあとでCX-5に乗ってしまったので、CX-5のブレーキは幾分か心もとなく感じてしまいました。
とはいえ、キッチリカッチリと止まる安心感はあります。
私が試乗したのはATでしたが、MTのモデルがあるのも嬉しい限り。
それから、ATでもスポーツモードのシフトパターンが上げるとシフトダウン、下げるとシフトアップとなるところはとても嬉しい配慮のように感じました。
(↑一部のスポーツ車両を除く、大抵の車は上げるとシフトアップ、下げるとダウンです。例にももれず私の車もこのパターンです。これは従来のATがP-R-N-D-2-Lという配列になっていた名残だとか)
特にCX-5はCVTを使用しなかったという点で大きな評価ができるのではないでしょうか?
(なんちゃってSUVで終わらなかったという点)
取り回しに関して言うと、2台とも大きすぎるのが最大のネックでしょうか。
長距離運転
(私のことを言うわけではなく)ではロングホイールベースを活かしたアテンザは間違いなく楽。悪路走破もCX-5の鬼馬力ならなんのその。
でもシティユースにするには両車とも小回りが効かないかなぁ・・・というのが現実ですね。
あと、アテンザの19インチホイールってどれくらいニーズがあるんでしょうか(^^;
あと気になるところと言ったらお金でしょうか?
どちらも1.5t切ってる
(意外と軽い!)ので重量税は意外と高くないです。あとは排気量に応じてといったところですね。
ベース価格はアテンザがちょっと割高かな?という印象があります。ターゲット層が40~50代と少し高めの設定だそうなのですが、デザインもいいし、走るし、楽しい車だと思うのでもう少し価格帯を下げて、若者を狙ってもいいんじゃないかな?
CX-5もできればもう少し安く!・・・と言いたいところではありますが、こちらはかなり頑張った価格ではないでしょうか?
今回試乗してみて、両車両ともとても面白い車だな、という印象が強かったです。
特にアテンザはサーキットユースにしてもなかなか面白いんじゃないか、と思っています。如何せん値段が高いのが難点ではありますが、今後はこの技術を他車へ転換してもう少し安い価格帯の車にも普及できるのではないか、と言っていました。
ぜひやってくださいwww
と声を大にして言ってきましたw
・・・・とまぁ実家に帰ってまで車談義(ぉぃ
次は走り納めw
同じ枠で走られた方、お疲れ様でした(><)
でもって、オープニングラップ中のロードスターの方、うまく道が譲れなくてごめんなさいm(_ _)m
で、今回の結果は・・・
自己ベスト更新!

やったね(ゝω・)bィェィ
セッティングは灘崎と同じです。
コンスタントに8秒が出せるようになったのは大きいかな?w
九州で修行した成果が出たのかも!?
反省会はまた後日にでもw
そんでもって今回のオチ

OTLlll
バンパー溶けちゃった`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
あとはガッコの先生と会ったり友人の結婚祝いをしたりと色々忙しくてあまりゆっくりできない帰省になっちゃいましたが、それでも楽しかったですw
・・・とりあえずヒートプロテクタを探そうか(´Д` )
詩騎でした。
Posted at 2012/12/19 21:13:29 | |
トラックバック(0) | 日記