今日から月金休みです。
どーも、詩騎です。
月金休みだからメカさんと休みが合わなくて車のセットアップできないじゃないか!ヽ(`Д´)ノウワーン
・・・とまぁ嘆いていてもしかたありませんね。
で、今日はお昼から取り付けについてちょっとしたお呼び出し☢があったのでピットにおじゃましてきました。
ピットに到着すると、減衰調整のダイヤルの取り付け位置が思うように決められなかったり、ダイヤル自体がスッコ抜けそうだったり、車高調自体の長さがすごく短かったり、穴の大きさがかなり大きめに作ってあったりと、取り付けにいろいろと苦労されていました。
それを考慮していろいろ相談した結果、
(と言ってもほとんどお任せ状態)とりあえず車高調の交換が無事に終了しました♪
メカさんありがとうございましたっ!
とりあえず今後購入を予定されている方用に・・・
(上記のちょこっとした詳細)

写真を見てもわかるとおり、フロント側のロアーブランケット
(でいいのかな?)の上側の穴が大きくなっています。これはキャンバー角をつけられるようにとの配慮だと思われますが、定期的に増締めしないと緩んでしまいそうですね。私はオイル交換の都度(大体5000km)見てもらおうかなと思っています。
あと、RSだけなのかもいれませんが、リアのダンパーがCUSCOの2/3程度の長さしかありませんでした。ただ、私の場合はバネレートが高いので沈み込みが少ないため、車高の心配は無さそうです。
その他、減衰調整のダイヤルがダンパー側がメス、ダイヤルがオスとなっています。(クスコやテインとは逆)奥行は3センチ強あるので多分抜けることはないと思いますが、もし抜けてしまうと車高調を外さないと付け直しができません。・・・SBの泣き所です(´;ω;`)
とは言ってもダンパー調整ができなかったSBに調整機構が装備されただけでも大きな進化だと思いますがっ!
(ここ重要)
まだ車高とか減衰とかいろいろ残っているので車の引取りは明後日の夜勤明けになりますw
走行時のレビューとかはまた後日にでも記載しますね(^w^)v
で、私はというと

を

していました。
・・・わかりにくいよネ(^^;
要は、後輪2つに塗布したフォリアテックを引っペがしてました。
ムラもあるし液ダレしてたしでちょっと仕上がりが気に食わなかったのでOTLlll
剥がしてみた感じは、厚塗りしたところはペリペリはがれます。
剥がした塗料は天日に長いこと晒したゴミ袋みたいな感じで、一回剥がれると結構簡単に周りのものも剥がれます。
問題なのはうす塗りしたところで、これがなかなか取れません。
シンナーでこすっても塗膜がしっかりしているせいで思ったほど剥がれず、悪戦苦闘の2時間となりました(1本1時間かかった(^^;))
でもまぁ、剥がしたあとも残らず、綺麗に取れたからこれでいいかな?
さて、来月23日に開催されるPDカップが私の今年開幕戦になりそうです。
それに向けてコツコツ準備をしなければ!
詩騎でした♪
Posted at 2013/02/22 22:54:19 | |
トラックバック(0) | 日記