ラリー参戦を画策してたんですが問題が!
どうも、詩騎です(^^;)
あとはタブレット買ってラリコンにしたら準備万端じゃー!と思ってたんですが、参加可能車両にそもそも問題がありました。
下記は参加規定書の一文です。
2013年JAF国内競技車両規則のラリー車両規定に適合しているRN・RJ・RF・RB車両及びAE車両
・
・
・
私の車、
R車両じゃない!!
要するに車両がレギュレーションに合致してないわけです、はい(・。・;
で、R車両とは何か?なんですが、
・RN車両
FIA/JAF公認車両をベースにして作られるラリー車。ランサーエボリューションやインプレッサWRXなどはこれにあたります。
・RJ車両
JAF登録車両をベースにして作られるラリー車。セリカやインテグラなど1600cc~2000ccのFFスポーティ車の多くはこのRJ車両です。
・RF車両
FIA/JAF公認やJAF登録をされていても、されていなくても良いので車両の選択肢は大きく広がります。また改造規定も自由度が大きいのでマシン作りもシビアな規定に縛られないことで、参加車の負担が少ないものです。'09年のJN1.5クラスにはヴィッツ、コルト、デミオなどが参加しました 。
・RB車両とは
2002年12月31日以前に初度登録された車両で、2002年度ラリー車両規定に従って製作された車両で一部(リストリクター、最低重量、最大使用可能ホイールサイズ等)がRN車両、またはRJ車両の規則に準じた車両。
とされているそうです。
簡単に言うと、
市販車にラリーに出られるよう、保安部品を装着した車両ということになります。
要するに
ラリーに出たかったらロールバーをつけとけよ♪ってことですね(・。・;
ちなみにラリー規則によるところの私の車の位置は
F車両になります。
・F車両
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)に適合し、本章第1条に従った自動車登録番号標(車両番号標)を有し、ラリー競技開催規定付則第1種アベレージラリー開催規定に則った競技およびクローズド競技のみに参加が許される車両
(抜粋元JAFモータースポーツ規則書)
これは車検に通ればなんでもOKということですね。
参加しようと思っていたのは
”第1種アベレージラリー”という種類で、WRC形式のスピードラリーとは違い、規定区間を規定時間にどれだけ正確に走れるか、という種類のものです。
そのため、場所やオーガナイザーによってはF車両OKということなのですが、九州で行われるアベレージラリーは全てこのF車両の記載がなかったため、現状のレギュレーションでは私の車で参加はできません(T-T)
・・・服装は長袖長ズボン(レーシングスーツ推奨)となってるのに☢
ということで現在様々な可能性を模索中です。
まぁ、
なんとかなるでしょう
(*゚▽゚*)
ということでラリコン用タブレットの購入は後回しにして車両探しから始めようと思います♪
詩騎でした。
Posted at 2013/06/30 20:15:38 | |
トラックバック(0) |
C.M.S.C. | 日記