コ・ドライバーの必須アイテムと言ったら筆記具は欠かせません。
もちろんレッキ中だけではなく、競技中であっても路面状況が変わることが常のラリーにおいてはペースノートの上書きなんてものはザラにあることです。
そんな中でコ・ドライバーは如何に書きやすいものを使うか、というのも考えなくてはいけません。
WRCの動画なんかをみると、大きな画用紙を使ってるコ・ドライバーがいたり
(シトロエンのポール・ナゲル選手だったかな?)、国内戦の車載動画をみれば指サックなんてのもチラホラ・・・。
雑誌を参考にすれば記入はシャープペンシルよりも鉛筆のほうが芯の心配をしなくてもいいとか、消しゴムは消しカスの出ないタイプがいいとかいろいろ書かれています。
私の場合はレッキをボールペンで記入して、特にコーション部分を蛍光ペンでマーキング、追記情報はシャープペンシルで記入といった形にしています。
・・・一発書きなんであちこち二重線だらけになっちゃうんですけどね(^^;
あとは、字間や大きさなんかも人によってさまざまですし、記号の書き方もそれぞれですw
これはやっぱり個人差がでて面白いものですが、なかなかこれを見せてくれる選手がいないのが残念です('・-・`)
あとは時計や時間計算ができる電卓、チェックカードなどを挟んでおくファイルなんかもあると便利ですね。
言いだすとキリがないのですが、私個人として最も活躍しているであろうアイテムがこれ!

エリザベスカラー
※昔の中世貴族が首に巻いてたアレ。 今は犬や猫などのペットが傷口をなめ回さないように首を覆う器具
・
・
・
゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!!
・・・はい、すみません('ω`;)
正確にはこっち

カート用のネックガードです。
(GRsportsより販売中/私の愛用品です)
本当はhansを付ける方がいいんですけどね。これはこれでいい部分があるんですよ。
まず、これをヘルメットをかぶった状態で装着するとしっかりとシートベルトも合わさって体と首がシートに
しっかりと固定されます。この状態であればどんなに激しく振り回されても首が振られることが無いため、しっかりとペースノートを見ることができて、かつ三半規管の弱い私でもあまり酔わないで済むという優れもの。
また、hans同様にクラッシュ時におけるむち打ちや頚椎損傷を軽減することもでき、至れり尽くせりなアイテムです(^ー^)
おまけにカート用品なので比較的安価、複数メーカーから供給されていて好みによって選べるのも大きな利点。
きっかけは、他地区のラリー動画で装着されている方がいたのでそれを真似してみたところ、ラリーでヘロヘロになっていたチームのコ・ドライバーに効果てきめんだったというかんじです(^^)
ちなみに、ラリー規定に明言されていない用具なので、もしかしたら地区によっては使用できない可能性もあります。気になった場合はオーガナイザーに問い合わせてみるといいと思います。
あと、あくまでカート用であり、上記に書いたように首の動きが制限される可能性があるため、
ドライバーの方にはあまりおすすめしません!うしろも少し出っ張っていますのでそれも合わさって運転しにくいと思います。
(実体験です)
あくまでコ・ドライバーの酔い予防として見てくださいね(^^)
とまぁ、私の秘密(?)道具の紹介でした(^^)
あ、装着した格好はかなりアレなのでお察しくださいOTLlll
さてさて、次回は私にとっての最終戦!11/1-2に宮崎で行われる「ひむかラリー」です(><)
最低限シーズンランキング4位の死守!あわよくば3位を・・・といったところで今日はお開き!
ではでは!
Posted at 2014/10/15 00:36:24 | |
トラックバック(0) |
C.M.S.C. | 日記